大河原町:公共下水道

地方公共団体

宮城県 >>> 大河原町

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202160%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202138%40%42%44%46%48%50%52%54%56%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202190%91%92%93%94%95%96%97%98%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.19円0.2円0.21円0.22円0.23円0.24円0.25円0.26円0.27円0.28円0.29円0.3円0.31円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202193%93.5%94%94.5%95%95.5%96%96.5%水洗化率

経営の健全性・効率性について

〇収益的収支比率は、前年度からやや低下し、依然として100%を下回る状態が続いている。単年度収支の赤字解消のため、使用料体系の適正化や経費削減等の対策を検討する必要がある。〇企業債残高対事業規模比率は、引き続き類似団体を大きく下回っている。今後は管渠の改築工事の増加が見込まれており、適切な投資や繰上償還の実施に努めていく。〇経費回収率は、前年に比べやや改善したものの、なお100%を下回っている。使用料収納率の改善や汚水処理費の削減等の対策により、一層の適正化を図っていく。〇汚水処理原価は引き続き減少傾向となっており、類似団体平均値に近い水準となっている。今後も水洗化率の向上等により有収水量の確保を目指していく。〇水洗化率は類似団体と比較しても高い水準にある。今後も、啓発事業等の継続により、未接続世帯に対し下水道への接続を促していく。
20102011201220132014201520162017201820192020202146%47%48%49%50%51%52%53%54%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

〇供用開始から35年が経過し、初期に整備された施設の更新時期を迎えつつあることから、ストックマネジメント計画に基づいた管路の点検調査・更新工事等の実施を進めていく必要がある。

全体総括

〇持続可能な下水道事業とするため、使用料体系の適正化や経費削減等の取り組みに加え、施設の更新を計画的に実施し、今後も経営の安定化に努めていく。

類似団体【Cc1】

留萌市 稚内市 根室市 伊達市 当別町 倶知安町 余市町 鷹栖町 東神楽町 美幌町 遠軽町 新ひだか町 幕別町 釧路町 中標津町 黒石市 五所川原市 藤崎町 釜石市 紫波町 矢巾町 白石市 大河原町 柴田町 七ヶ浜町 能代市 潟上市 大仙市 新庄市 上山市 南陽市 河北町 本宮市 矢吹町 結城市 潮来市 かすみがうら市 つくばみらい市 東海村 五霞町 利根町 上三川町 壬生町 沼田市 渋川市 藤岡市 吉岡町 玉村町 羽生市 川島町 銚子市 東金市 八街市 香取市 酒々井町 栄町 大井町 松田町 加茂市 十日町市 糸魚川市 妙高市 五泉市 氷見市 滑川市 富士吉田市 小諸市 中野市 下諏訪町 中津川市 恵那市 熱海市 伊東市 伊豆市 伊豆の国市 新城市 川越町 久御山町 相生市 太子町 宇陀市 河合町 太地町 湯梨浜町 日吉津村 安来市 笠岡市 井原市 高梁市 赤磐市 大竹市 萩市 和木町 坂出市 観音寺市 さぬき市 宇多津町 八幡浜市 須崎市 いの町 芦屋町 伊万里市 人吉市 水俣市 山鹿市 菊池市 宇土市 宇城市 天草市 長洲町 大津町 佐伯市 臼杵市 津久見市 日出町 日南市 鹿屋市 枕崎市 日置市