いの町:公共下水道

地方公共団体

高知県 >>> いの町

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202185%90%95%100%105%110%115%120%125%130%135%140%145%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202168.5%69%69.5%70%70.5%71%71.5%72%72.5%73%73.5%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.09円0.1円0.11円0.12円0.13円0.14円0.15円0.16円0.17円0.18円0.19円0.2円0.21円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202123%24%25%26%27%28%29%30%31%32%33%34%35%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202189%90%91%92%93%94%95%96%97%水洗化率

経営の健全性・効率性について

「①収益的収支比率」及び「⑤経費回収率」が減少しているのは、施設の修繕料や維持管理代といった費用の増によるものです。令和元年度は単年度の収支が赤字であり、また、使用料以外の収入に依存しているということが読み取れますので、引き続き費用削減や収入確保などの経営改善に取り組んで参ります。「⑥汚水処理原価」について、いの町の数値は類似団体平均値より低くなっていますが、今後、人口の減少に伴う有収水量の減少が予想されますので、投資の効率化や維持管理費の削減、接続率の向上による有収水量のを増加させる取り組みを行って参りたいと考えています。⑦⑧毎年管渠拡大を行っているものの、施設の利用率の減少や、水洗化率が大きく伸びないのは人口減少が要因となっていますので、引き続き公共下水道への接続による水洗化率増加の取組が必要となります。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

管渠については、現在、老朽管はありませんが、平成28年度以降、重要な幹線等について調査・耐震診断を行っていますので、結果を踏まえ、必要に応じて更新等を実施していきます。

全体総括

いの町では天王地区汚水処理施設を廃止し、終末処理場への接続を進めており、これにより施設投資費用の削減や汚水処理の効率化、維持管理費用の削減が可能になります。また、使用料収入の確保のため、計画的な管渠整備拡大や、個別訪問など水洗化普及活動に尽力し、水洗化人口及び有収水量の増加を目指します。

類似団体【Cc1】

留萌市 稚内市 根室市 伊達市 当別町 倶知安町 余市町 鷹栖町 東神楽町 美幌町 遠軽町 新ひだか町 幕別町 釧路町 中標津町 黒石市 五所川原市 藤崎町 釜石市 紫波町 矢巾町 白石市 大河原町 柴田町 七ヶ浜町 能代市 潟上市 大仙市 新庄市 上山市 南陽市 河北町 本宮市 矢吹町 結城市 潮来市 かすみがうら市 つくばみらい市 東海村 五霞町 利根町 上三川町 壬生町 沼田市 渋川市 藤岡市 吉岡町 玉村町 羽生市 川島町 銚子市 東金市 八街市 香取市 酒々井町 栄町 大井町 松田町 加茂市 十日町市 糸魚川市 妙高市 五泉市 氷見市 滑川市 富士吉田市 小諸市 中野市 下諏訪町 中津川市 恵那市 熱海市 伊東市 伊豆市 伊豆の国市 新城市 川越町 久御山町 相生市 太子町 宇陀市 河合町 太地町 湯梨浜町 日吉津村 安来市 笠岡市 井原市 高梁市 赤磐市 大竹市 萩市 和木町 坂出市 観音寺市 さぬき市 宇多津町 八幡浜市 須崎市 いの町 芦屋町 伊万里市 人吉市 水俣市 山鹿市 菊池市 宇土市 宇城市 天草市 長洲町 大津町 佐伯市 臼杵市 津久見市 日出町 日南市 鹿屋市 枕崎市 日置市