経営の健全性・効率性について
「①収益的収支比率」及び「⑤経費回収率」が減少しているのは、施設の修繕料や維持管理代といった費用の増によるものです。令和元年度は単年度の収支が赤字であり、また、使用料以外の収入に依存しているということが読み取れますので、引き続き費用削減や収入確保などの経営改善に取り組んで参ります。「⑥汚水処理原価」について、いの町の数値は類似団体平均値より低くなっていますが、今後、人口の減少に伴う有収水量の減少が予想されますので、投資の効率化や維持管理費の削減、接続率の向上による有収水量のを増加させる取り組みを行って参りたいと考えています。⑦⑧毎年管渠拡大を行っているものの、施設の利用率の減少や、水洗化率が大きく伸びないのは人口減少が要因となっていますので、引き続き公共下水道への接続による水洗化率増加の取組が必要となります。
老朽化の状況について
管渠については、現在、老朽管はありませんが、平成28年度以降、重要な幹線等について調査・耐震診断を行っていますので、結果を踏まえ、必要に応じて更新等を実施していきます。
全体総括
いの町では天王地区汚水処理施設を廃止し、終末処理場への接続を進めており、これにより施設投資費用の削減や汚水処理の効率化、維持管理費用の削減が可能になります。また、使用料収入の確保のため、計画的な管渠整備拡大や、個別訪問など水洗化普及活動に尽力し、水洗化人口及び有収水量の増加を目指します。