勝央町

地方公共団体

岡山県 >>> 勝央町

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設 特定環境保全公共下水道 公共下水道


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2016年度)

財政力

財政力指数の分析欄

勝央中核工業団地の誘致企業を中心に安定した税収があるものの、0.50と類似団体平均である。今後も景気動向などによる法人町民税等の不安定要素が考えられる。3年間の傾向は、基準財政収入額、基準財政需要額ともに増加傾向、財政力指数はほぼ横ばいである。平成28年度単年度については、基準財政収入額、基準財政需要額ともに増加し、財政力指数は上がっている。

類似団体内順位:15/56

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

類似団体平均と比較すると高い数値である。平成26年度に下水道事業の法適化により、繰出基準の基準内適用(経常)となる項目に該当となり、経常充当一般財源が平成25年度と比べて大幅に上昇した。平成27年度は地方交付税、地方消費税交付金などの経常一般財源の伸び等により、平成26年度と比べて若干改善したが、平成28年度は反対に地方交付税、地方消費税交付金などの経常一般財源の減少等により増加した。これまでも取り組んできた義務的経費の削減に努め、借入残高は減少傾向にあるが、今後も借入金の抑制を図らなければならない。

類似団体内順位:45/56

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

類似団体と比較すると下回っているが、前年度に比較して若干増加している。平成28年度については、人件費は2.4%減、物件費は地方創生加速化交付金事業やセキュリティ強靭化対策等により5.3%増、維持補修費は庁舎や小中学校の修繕等により14.0%増となっている。

類似団体内順位:19/56

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

類似団体に比較し、平均の数値である。町の職員数が採用年度によりばらつきがある。人事院勧告に従い適正な給与改定を行っているが、今後なお一層の適正化に努める。

類似団体内順位:45/56

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

類似団体と比較し、ほぼ平均である。行政改革(人件費の抑制)を行い退職者不補充としていた経緯があり、定数より低く抑えられている。今後も退職者と新規採用者とのバランスを考慮し、定員管理を行う。

類似団体内順位:38/56

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

類似団体の平均と比較し、高い数値である。地方債の発行抑制に努めなければならないが、今後の事業計画により発行額が増加し、高い数値が続く可能性がある。

類似団体内順位:55/56

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

現状数値は、高い数値である。主な要因は、財政調整基金を中心に充当可能基金残高(23億9千万円)等の充当可能財源が低いこと、また地方債残高(61億6千万円)や下水道事業等公営企業債に係る繰入見込額(57億4千万円)が多いことに原因があると思われる。財政調整基金の積み増しを計画的に行うことや地方債の償還により年々改善へと向かうよう努める。

類似団体内順位:51/56

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2016年度)

人件費

人件費の分析欄

類似団体平均、県平均とも下回っている。これまで退職者の補充抑制等を行ってきたことによるもので、今後退職者と新規採用職員とのバランスを考慮し、人件費の抑制に努める。平成28年度については、人事異動の影響でわずかに減となった。

類似団体内順位:8/56

物件費

物件費の分析欄

類似団体の平均と比較し、下回っているが、長期的には事務の見直しによる抑制を図らなければならない。平成28年度については、地方創生加速化交付金事業委託料、セキュリティ強靭化対策の増等の要因により5.3%増となっている。

類似団体内順位:24/56

扶助費

扶助費の分析欄

類似団体の平均と比較し上回っているが、これは中学生までの医療費無料化などが影響し、全体として伸びているものと思われる。平成28年度については、簡素な給付金・子育て臨時給付金の減、年金生活者支援給付金の増加等があった。

類似団体内順位:47/56

その他

その他の分析欄

類似団体平均、県平均とも下回っている。平成26年度の下水道事業の法適化により繰出金から補助金となったことから、数値が下がっており、そこからは横ばいである。

類似団体内順位:13/56

補助費等

補助費等の分析欄

類似団体の平均と比較し、上回っている。平成25年度から平成26年度に大幅に上昇しているのは、下水道事業の法適化により繰出金から補助金となったことによる。平成28年度については、東部衛生施設組合の廃止による減等の要因により3.4%減となっている。

類似団体内順位:56/56

公債費

公債費の分析欄

類似団体の平均と比較し上回っており、今後も借入金の抑制を図らなければならないが、今後の事業計画により地方債発行額が増加し公債費が増加することが考えられる。

類似団体内順位:38/56

公債費以外

公債費以外の分析欄

類似団体と比較するとほぼ平均である。人件費の総額抑制と物件費の削減の具体策を実施し、削減に努める。

類似団体内順位:36/56

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

歳出決算総額は、住民一人当たり481,143円となっている。全体的に類似団体平均と比較して下回っている。数値としては、ほぼ横ばいを推移している。前年度比較で見ると、総務費は住民一人当たり80,394円となっており、防災行政無線デジタル化、地方創生加速化交付金事業等により、決算額としては20.9%増となっている。民生費は住民一人当たり144,942円となっており、年金生活者等支援臨時福祉給付金、福祉バス購入等により、決算額としては3.1%増となっている。土木費は住民一人当たり66,807円となっており、道路改良工事の減等により決算額は前年度と比べると3.5%減となっている。教育費は住民一人当たり44,593円となっており、中学校施設整備、スクールバス購入等により、決算額としては8.2%増となっている。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は、住民一人当たり481,143円となっている。主な構成項目である人件費は、住民一人当たり78,298円となっており、ほぼ横ばいである。類似団体平均と比較して下回っている。今後も採用数のバランスを考慮し、人件費の抑制に努める。普通建設事業費は、住民一人当たり37,658円となっており、類似団体と比較して一人当たりコストは低い状況である。これまで整備を行ってきた公共施設やインフラの老朽化が課題となっており、公共施設等総合管理計画により取り組むことが必要である。

実質収支比率等に係る経年分析(2016年度)

分析欄

財政調整基金については、地方自治法に定められる繰越金の1/2以上の積み増しを、各年度で実施しているため、年度による増減はあるが引き続き実施していく。実質収支額については、今後も黒字となる見込み。実質単年度収支額については、単年度収支の状況や財政調整基金の取り崩しなどにより数値に影響があり、数値にはばらつきがあると思われる。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2016年度)

分析欄

住宅新築資金等貸付事業特別会計については、毎年度、繰上充用が見込まれ、引き続き赤字見込みである。水道事業会計については、岡山県広域水道企業団への参加により、割り当て水量の買い取り経費がかなり増加するなど、経営状況が悪化している。今後は、一般会計から補助金支出が予想される。下水道事業会計を含めその他の会計については、一般会計からの繰出金はあるものの、全体的には黒字が見込まれる。

実質公債費比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

実質公債費は、平成27年度(14.6)に比べ、平成28年度(14.8)は0.2ポイント増加した。主な要因は、本償還が始まった額が償還終了の額よりも多かったこと等により、増加したことによるものである。元利償還金の減少等により減少傾向ではあるが、今後の事業計画により地方債発行額が増加し公債費が増加することも考えられる。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

将来負担比率は、平成27年度(130.3)に比べ平成28年度(111.9)は18.4ポイント減少した。地方債残高の減少、公営企業債等繰入見込額等が減少したことにより、負担比率へ影響を及ぼしている。また、充当可能財源等では、主に財政調整基金に積み増しができたため、充当可能基金は増加している。今後も引き続き起債の償還や財政調整基金への積み増しを実施し、将来負担比率の改善に努めなければならない。

基金残高に係る経年分析(2015年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2015年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体と比較し、平均の数値である。公共施設等総合管理計画に基づき、今後の老朽化対策に取り組むことが必要である。

類似団体内順位:4/6

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率は類似団体と比較し、かなり高い数値である。今後の老朽化対策によってはさらに高くなる可能性もあり、公共施設等総合管理計画に基づきながら、改善に向けて努めなければならない。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

実質公債費比率、将来負担比率ともに類似団体と比較し、かなり高い数値である。ここ5年間の数値を見ると、実質公債費比率、将来負担比率ともに横ばい傾向である。地方債の発行を抑えるなど、今後改善に努める必要がある。

施設類型別ストック情報分析表①(2015年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

類似団体と比較し、有形固定資産減価償却率は平均値である施設が多いが、公営住宅については、類似団体平均を大きく上回っている。これは、昭和50年代に整備されており、耐用年数が近づいているためである。今後の修繕・更新等に費用を要する可能性がある。いずれの施設も、今後の維持管理にかかる経費の増加に留意しつつ、老朽化対策に取り組む必要がある。

施設類型別ストック情報分析表②(2015年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

類似団体と比較し、有形固定資産減価償却率は平均値である施設が多いが、消防施設については、類似団体平均を大きく上回っている。これは、耐用年数が経過しているものが多いためである。また、体育館・プールについては、類似団体を下回っている。これは、避難所となっている体育館の防災機能強化のため、平成24年度から平成25年度にかけて増築改修工事を行ったことが考えられる。いずれの施設も、今後の維持管理にかかる経費の増加に留意しつつ、老朽化対策に取り組む必要がある。

財務書類に関する情報①(2014年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2013年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅲ-1】

北見市 階上町 一関市 奥州市 大槌町 大崎市 蔵王町 村田町 丸森町 山元町 鶴岡市 酒田市 山辺町 中山町 白鷹町 遊佐町 桑折町 川俣町 鏡石町 棚倉町 小野町 那須塩原市 茂木町 市貝町 塩谷町 甘楽町 東吾妻町 明和町 千代田町 深谷市 朝霞市 富士見市 ときがわ町 小鹿野町 美里町 神川町 成田市 東庄町 聖籠町 田上町 阿賀町 朝日町 宝達志水町 南越前町 飯田市 佐久穂町 富士見町 高森町 坂城町 安八町 川辺町 八百津町 多気町 竜王町 京丹波町 門真市 市川町 新温泉町 津山市 和気町 矢掛町 鏡野町 勝央町 美咲町 上板町 西条市 唐津市 波佐見町 八代市 美里町 錦町 鹿屋市 湧水町 浦添市 沖縄市 うるま市