2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
基準財政需要額が高齢者保健福祉費における単位費用の増によって増加している一方で,基準財政収入額が市町村民税及び固定資産税の減よって減少したため,財政力指数としては前年度より微減となった。
障がい福祉費などの扶助費の増加や清掃関連施設の元金償還開始により経常的支出が増加したものの,経常的に収入される一般財源等について地方消費税交付金及び地方交付税が増額したことから,前年度と比較して3.2ポイント減少し,全国平均と同等となったが,類似団体平均との差は拡大した。今後も地方税の税収確保に努めるとともに,行財政改革の推進等により経常経費の縮減に努めていきたい。
令和2年度決算から人件費が会計年度任用職員制度の開始により大幅に増加したことなどにより,全体数値は増額となっているが,類似団体平均や三重県平均と比べると低い値にはなっている。引き続き定員管理や給与の適正化等を実施し,全体の経費を削減していきたい。
令和3年度は前年度と同値であったが,ここ数年は微減傾向となっている。要因としては,6級以上の職員数および割合が年々少なくなっていることがあげられるが,依然100を超えており,全国平均と比較しても高い値となっている。「初任給高」であることと,5級以上の職員割合が,国と比較して多いことが考えられるが,ここ数年の指数が減少傾向であることから,今後の推移を見ながら,引き続き給料の適正水準化に努めることといたしたい。
近年は若干の変動は見られるもののほぼ横ばいの傾向が続いている。類似団体内の順位は高いものの,数値としては平均値より低い値となっている。また,全国及び三重県平均数値と比較しても低い値である。今後も,事務事業の見直しと適正人員の配置,短時間勤務再任用職員及び会計年度任用職員の活用,行政サービスの担い手最適化の検討等により,引き続き職員の削減を図ることのできる部分においては削減を継続する一方で,今後見込まれる新たな行政需要に対しては,施策の着実な実現を図るため,必要かつ適正な人員配置を行う。
ここ数年は地方債発行を抑制してきたことや繰上償還等により,市債残高の増加を抑えることができている。今後は,公共施設の老朽化対策等により,大規模改修事業が複数控えているが,保有量や運営管理の適正化など公共施設マネジメントの推進により,市債発行額や市債残高の急増を防止したい。
下水道事業会計への準元利償還金(繰出金)の減少や都市計画税が充当される公債費の増加等により,昨年度に引き続き,充当可能財源等が将来負担額を上回り,比率は算定されなかった。類似団体,全国及び三重県平均を大きく下回っているものの,今後は公共施設の老朽化対策等により市債発行額が増加し,市債残高も増額すると予想されるため,基金残高の確保と市債発行抑制により財政の健全性の維持に努める。
令和2年度に行われた国勢調査の本調査完了等により減にはなっているものの,依然として給与水準の高い年齢層の割合が高いことから,類似団体や全国,三重県平均と比べても高い値となっている。事務事業の見直しと適正人員の配置,短時間勤務再任用職員及び会計年度任用職員の活用,行政サービスの担い手最適化の検討等により,引き続き人件費の削減に努める。
令和2年度と比較すると0.9ポイント減少しているが,類似団体,全国及び三重県平均全てを大きく上回っている。物件費が高止まりしている要因としては,平成26年度から開始した中学校給食や,平成29年度から開始した清掃センターの管理運営委託等によるものである。今後も事務事業の見直しを継続し,経常経費の削減を図る。
障害福祉サービス事業費や障害児通所支援事業費の増加などが年々増加しているが,全体としては同程度の割合で推移している。子ども医療費の窓口無償化や公立保育所の運営経費等が一因となり,類似団体や三重県平均を上回っていると推察する。
補助費等の大部分は,平成24年度から下水道事業の公営企業化に伴い支出している補助金等(繰出金)が占めている。類似団体,全国及び三重県平均を下回っているが,市の財政負担を軽減するため,必要性の低い補助金の見直しや廃止に取組を継続する。
過去に市債発行を抑制してきたことから,ここ数年減少傾向にあり類似団体や全国そして三重県平均全てを下回っているが,清掃関連施設の改修に係る公債費の償還が開始したこともあり,ポイントは微増している。今後は公共施設の老朽化対策等により,市債発行額及び市債残高の増額が予想されるが,計画的な財政運営により,基金残高の確保と臨時財政対策債等の発行抑制,繰上償還に取り組み,公債費負担の平準化と経費の縮減に努める。
経常的支出が扶助費や繰出金の増を主な要因として増加したものの,経常的に収入される一般財源等がそれ以上に増加したことで,令和2年度と比較すると3.5ポイントの減少となった。今後も社会保障関連経費の増加傾向に加え,公共施設の老朽化対策等により維持補修費の増加が見込まれるため,公共施設マネジメントの推進等により,経常的経費を削減し,健全な財政運営に努めていく。
(増減理由)財政調整基金,減債基金,公共施設整備基金については取崩しを行わず,財政調整基金は決算剰余金3億円を積み立てたことにより,基金全体としては前年度と比較すると増額となった。(今後の方針)財政調整基金の残高を確保しつつ,公共施設の老朽化対策等に備える。
(増減理由)取り崩しを行わず,決算剰余金を3億円積み立てたことにより総額としては増加している。(今後の方針)公共施設の老朽化対策等に多額の費用を要する見込みであり,財政調整基金の取崩しにより収支バランスを維持する状況が想定されるため,中長期的には減少する見込みである。行財政改革や公共施設マネジメントの推進等により,計画的な財政運営を行い,財政調整基金の適正額を確保していく必要がある。
(増減理由)取崩しを行わなかったことにより横ばいで推移した。(今後の方針)公共施設の老朽化対策等により増加が見込まれる市債発行の抑制に取り組むという観点から,計画的に活用していく。
(基金の使途)公共施設整備基金:公共施設整備のための基金すずか応援基金:すずか応援寄附金(ふるさと納税)を寄附者の意向に応じた事業の財源とするための基金緑の基金:街路や公共施設の緑化のための基金森林環境基金:森林環境譲与税を積み立て,間伐や人材育成・担い手の確保,木材利用の促進等に活用するための基金ふるさと水と土保全基金:中山間地域の活性化を目的とした基金(増減理由)すずか応援寄附金:寄附者の意向に応じた事業の財源として充当するための約1億250万円を取り崩したが,令和3年度に受領したすずか応援寄附金(ふるさと納税)を約2億5,100万円を積み立てたため,前年度と比較すると約1億4,800万円増加した。(今後の方針)公共施設整備基金:公共施設等の施設整備に対応するため適宜取崩しを行う。
有形固定資産減価償却率は,類似団体・全国平均と比較すると低い水準にあるが,施設の老朽化が進んでいるため,上昇傾向となっている。今後は,公共建築物個別施設計画に基づき,老朽化した公共施設の長寿命化改修や改築を行う予定としており,施設改修等にあたっては複合化や集合化についても積極的に検討していく。
設立法人の負債額等の負担見込額は増加したものの,公営企業債等繰入見込額や債務負担行為に基づく支出予定額等がそれ以上に減少したため,将来負担額が減少し,債務償還比率は減少している。適正な人員配置・ICT等の導入による業務の効率化などを行い,引き続き人件費の削減を図り,地方債については必要以上に増やさないようにする。
将来負担比率と有形固定資産減価償却率のいずれも類似団体平均値より低い水準にあるものの,有形固定資産減価償却率については上昇傾向にあり,今後は老朽化した施設整備に係る市債残高も増加していく見込みのため,公共建築物個別施設計画に基づいた計画的な対策に取り組んでいく必要がある。
将来負担比率は,財政調整基金への積立等により,充当可能基金は増加し,下水道事業会計への繰出金等が減少したことなどにより依然として0未満となっている。また,実質公債費比率においては,過去に市債発行額をできる限り抑制してきたことから,平成27年度以降は元利償還金の減少などによって改善傾向にある。しかし,今後は公共施設の老朽化に伴う市債発行額の増加が予想されるため,基金残高の確保を図り,健全性の維持に努める。
当別町 倶知安町 余市町 美幌町 遠軽町 白老町 釧路町 雫石町 日立市 大洗町 城里町 利根町 栃木市 小山市 中之条町 みなかみ町 滑川町 嵐山町 川島町 吉見町 日の出町 大井町 開成町 高岡市 中能登町 能登町 永平寺町 上田市 軽井沢町 御代田町 下諏訪町 大垣市 北方町 磐田市 小山町 豊川市 刈谷市 安城市 西尾市 豊山町 松阪市 鈴鹿市 大山崎町 豊能町 忠岡町 河南町 佐用町 香美町 平群町 河合町 大淀町 上富田町 湯梨浜町 出雲市 東広島市 宇多津町 今治市 遠賀町 鞍手町 大刀洗町 広川町 川崎町 築上町 吉野ヶ里町 基山町 有田町 新上五島町 御船町 芦北町 高鍋町 新富町 門川町 北中城村 与那原町