地域において担っている役割
土岐市病院事業は土岐市立総合病院、土岐市老人保健施設やすらぎ及び土岐市国民健康保険駄知診療所で構成されている。その中心となる土岐市立総合病院は、土岐市及び瑞浪市の二次救急医療圏の基幹病院として地域の急性期医療、救急医療を担うとともに、回復期医療にも対応するなど、地域の方々に必要とされる医療を提供することを目指している。
経営の健全性・効率性について
前年度に比べ、入院・外来ともに患者数が大きく減少した。特に入院患者数は、④病床利用率が示すとおり前年度を4.9%下回り、全国及び類似病院平均と大きくかい離している。患者数減少に伴い減収となったため、①経常収支比率、②医業収支比率とも前年を大きく下回った。また、⑥外来患者1人1日当たり収益は前年度に比べ増額したものの、⑤入院患者1人1日当たり収益は、全国並びに類似病院平均と大きくかい離している。一方、費用では、全体として減少したが給与費は微増した。減収と相まって⑦職員給与費対医業収益比率は増加した。
老朽化の状況について
今年度は、導入後7年が経過した電子カルテシステムの更改及び耐用年数が経過し使用不能となった機器や部品供給が終了することが見込まれる機器等の更新を行った。また、老朽化に伴い建物の防水改修工事を行った。開院後約30年を経過し老朽化が進んでいる。①有形固定資産減価償却率及び②器械備品減価償却率が示すように全国並びに類似病院平均を大きく上回っている。また、③1床当たり有形固定資産は前年度に比べ大きく伸びているものの、全国並びに類似病院平均に比べ、伸び幅は小さい。
全体総括
患者数の減少により厳しい経営状況であったうえに今年度末には医師の大量離職があり、次年度はさらに減収が見込まれる。一方で費用面においてはや薬品費を中心とした材料費の削減を進め、収益増と経費削減を図る経営改善に取り組む必要がある。一方で老朽化した施設や資産等の更新に応じていかなければならず、限られた予算の中で診療業務に支障を来たさぬよう、引き続き計画的に施設・設備の更新を行う必要がある。引き続き、経営基盤の安定化を図り、地域に必要とされる医療を提供する体制づくりを目指す。