神川町

地方公共団体

埼玉県 >>> 神川町

地方公営企業の一覧

冬桜の宿 神泉 簡易水道事業(法適用) 公共下水道 特定環境保全公共下水道


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2019年度)

財政力

財政力指数の分析欄

令和元年度の基準財政需要額は、合併特例債の償還額の増等により昨年度よりも増額となった。基準財政収入額も固定資産税(償却資産)の増等により増額となっている。需要額の増の割合が収入額の増の割合を上回ったため、財政力指数は前年度より0.1ポイント減少し、0.51となった。全国平均と同水準であり類似団体平均は上回っているものの埼玉県平均を下回っており、税の徴収強化等により歳入の確保に努めていく。

類似団体内順位:15/56

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

経常収支比率は90.0%となり、前年度比で1.9ポイント増加した。これは、公債費の増及び給食無償化に伴う一般財源負担額の増によるものとなっている。公債費については今後も長期的な償還が要されることから、国や県の補助事業等の積極的な活用を行うなど、自主財源の更なる確保に努めていく。

類似団体内順位:34/56

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

前年度と比較し、増となっている。人件費自体は前年度よりも増となったが、前年度に行った新庁舎建設事業に伴う備品購入に伴う物件費の減が大きく、総額として減となった。物件費における各種委託料の減額等について努めて行きたい。委託料については、職員ができることは直営で行うなど、今後も経費削減に努めていく。

類似団体内順位:6/56

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

神川町の令和元年度数値では、依然として全国市平均や全国町村平均を上回っている。今後も引き続き国や県の給与水準等の動向を注視し給与水準の適正化を図る必要がある。

類似団体内順位:54/56

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

平成18年1月1日に行われた神川町・神泉村の合併後、平成18~22年度は退職者に対して新規職員の採用をしないという職員削減方針が実施され、職員数は減少傾向にあった。その後平成23年度からは、退職者数の補充による職員採用を退職者の半数にとどめる等して職員数の削減を継続させた。しかし依然として人口千人当たりの職員数は、埼玉県平均値を大きく上回っている。今後は計画的な職員採用を実施し、適切な定員管理を実施していく。

類似団体内順位:24/56

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

実質公債費比率は6.6%となり、前年度比で0.8ポイント増加した。これは、新庁舎建設事業に係る合併特例債の償還開始により、元利償還額が増加したことが主な要因となっている。地方債活用の計画にあたっては、合併特例債等の交付税措置率の高いものを選択する等実質公債費比率の抑制に努めており、類似団体平均との比較では低い数値を維持している。しかし、今後も地方債活用を計画していることからも、継続して同数値の抑制に努めていく。

類似団体内順位:14/56

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担比率は前年度比で2.9ポイント減少し、0となった。新庁舎建設事業に係る合併特例債の償還開始により、地方債現在高が減となり、充当可能財源当が上回ったためである。今後も地方債の活用を行う計画であると同時に既発債の償還が進むことから、増減の見込まれる将来負担比率を注視しつつ、適切な地方債の活用に努めていく。

類似団体内順位:1/56

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2019年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費に係る経常収支比率は25.1%となり、前年度比で0.4ポイント減少している。これは職員の新陳代謝によるものである。前年度に比べ減少はしたが、それでも埼玉県平均を若干上回っている。今後も引き続き適正な定員管理や時間外手当の縮減等、人件費の抑制に努めていく。

類似団体内順位:48/56

物件費

物件費の分析欄

物件費に係る経常収支比率は11.9%となり、前年度比で0.5ポイント増加した。これは前年度行った新庁舎建設事業に伴う備品購入費等が減となったことによるものである。職員で可能な範囲は直営で行う等による委託料の削減、施設の維持管理経費についての点検実施等に取り組み物件費の抑制に努めていく。

類似団体内順位:8/56

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費に係る経常収支比率は、5.0%となり前年度比で0.3ポイント増加している。これは訓練等給付費の増によりものである。住民に求められる事業は多岐にわたるものの、必要な事業を見極め、支出の抑制を行うと同時に、効果的な扶助費支出を行う必要がある。

類似団体内順位:22/56

その他

その他の分析欄

その他に係る経常収支比率は13.6%となり、前年度比で0.5ポイント減少している。これは国保施設勘定への繰出金が減となったことによるものである。当数値は、各特別会計の事業運営による増減が生じることとなる。各会計の適切な事業運営により、繰出金等の安定した抑制を図っていく。

類似団体内順位:23/56

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等に係る経常収支比率は14.0%となり、前年度比で0.2ポイント減少した。これは、補助事業返還金が減となったためである。依然として埼玉県平均を上回っており、事業効果の見込めない補助金等の取り扱いについて積極的な見直しを図るなど、補助費等の抑制に努めていく。

類似団体内順位:24/56

公債費

公債費の分析欄

公債費に係る経常収支比率は、20.4%となり前年度比で2.2ポイント増加している。これは新庁舎建設事業に伴う合併特例債の償還額の増によるものである。類似団体平均や全国・埼玉県平均を上回っている状態だが、今後も大規模事業への地方債活用が計画されている。公共施設の保有量を含めた適切な管理等により、借入の抑制を行う必要がある。

類似団体内順位:48/56

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外に係る経常収支比率は69.6%となり、前年度比で0.3ポイント減少した。公債費については、予定される大規模事業に地方債の活用を計画していることを踏まえ、今後増加する見込みとなっている。これに合わせ、公債費以外についても、扶助費や物件費について更なる増加が見込まれる。今後は更なる事務事業の見直し等を行い、経常経費の抑制を図る必要がある。

類似団体内順位:11/56

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

目的別歳出の主な特徴は次のとおりである。【総務費】については、新庁舎建設事業に係る支出の減により大幅な減となっている。【民生費】については、公立保育所の建替工事に係る設計管理委託料により増額となった。令和2年度より建設工事が行われるため、今後についても数値の増加が見込まれる。【農林水産業費】については林道新設改良工事費の皆増により増となっている。【商工費】については、令和元年度より開始となった工場誘致奨励金により増となった。【教育費】については、ICT整備事業により増額となった。今後についても教育環境の整備事業が計画されており、数値の増加が見込まれる。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

性質別歳出の主な特徴は次のとおりである。【人件費】については、前年度より増となっている。これは選挙に係る費用の増による。今後は時間外勤務の見直し等により、縮減に努めていく。【物件費】については前年度に行った役場新庁舎備品の購入分が減となっている。類似団体平均は下回っているものの県平均を上回っており、必要な経費の適正化に努める。【普通建設事業費(うち更新設備)】については役場新庁舎建設事業に係る支出の減によるものであるが、今後も大規模な整備事業が予定されており、増加が見込まれる。【災害復旧事業費】については令和元年東日本台風の被害により皆増となっている。【公債費】については、新庁舎建設に係る合併特例債の償還開始による増である。今後についても地方債の活用した大規模な整備事業が予定されており、増加が見込まれる。

実質収支比率等に係る経年分析(2019年度)

分析欄

実質単年度収支については、平成30年度より財政調整基金への積立を利子分のみとしているため赤字となっている。令和元年度は、平成30年2月より開始した財政調整基金の債券運用により積立額が増となり、赤字幅は減少となった。財政調整基金残高は、適切な財源の確保と歳出の精査により、取崩しを回避したため総額では増額となっているが、標準財政規模比は0.05ポイントの減となった。今後も、事務事業の見直しや合理化等によって、健全な行財政運営に努める。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2019年度)

分析欄

神川町の有する会計は一般会計と特別会計7事業及び公営企業会計の水道事業となった。各会計とも赤字となっていない。黒字額は前年度より減少となっているが、これは一般会計と国民健康保険特別会計の黒字額の減によるものである。一般会計については新庁舎建設事業に係る合併特例債の償還金の増により、黒字額の減少となった。国民健康保険特別会計については、新国保制度への移行により、平成30年度の一般会計繰入金が減となった結果、令和元年度への繰越金が減となり、黒字額の減少となった。各会計とも健全な行財政運営に努める。

実質公債費比率(分子)の構造(2019年度)

分析欄

元利償還金は、新庁舎建設事業に係る合併特例債の償還開始等により、前年度比107百万円の増額となった。債務負担行為に基づく支出額は土地改良事業に係る償還が進み、残高が減少したこと等により4百万円の減となった。今後も施設整備事業への地方債の活用を計画しており、元利償還金が増加する見込みとすため、実質公債費比率の上昇が想定される。これまで以上に公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。

分析欄:減債基金

該当なし

将来負担比率(分子)の構造(2019年度)

分析欄

新庁舎建設事業に伴い借り入れた合併特例債の償還開始等により地方債の現在高が前年度と比較し減となり、充当可能財源等が将来負担額を上回る結果となった。今後計画されている大規模な施設整備事業等に地方債の活用を予定しているため、将来負担比率は上昇していくことが考えられる。そのため、これまで以上に公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。

基金残高に係る経年分析(2019年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)「公共施設整備基金」に決算余剰金を積み立てた一方、旧合併特例債償還(地域振興基金分)に係る「減債基金」の取崩し及びICT整備事業に係る「教育施設整備基金」取崩しにより、基金全体では21百万円の減となった。(今後の方針)基金の債券運用を行うことにより、自主財源の確保に努める。町全体の計画等を勘案したうえで「特定目的基金」に積み立てる等、使途の明確化を図る。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)定期預金利子の積立により、2百万円の増となった。(今後の方針)財政調整基金の債券運用を平成30年度より開始した。今後も引き続き自主財源の確保に努める。

減債基金

減債基金

(増減理由)旧合併特例債の償還(地域振興基金分)に係る取崩しによる100百万円の減となった。(今後の方針)地域振興基金の償還期間は令和3年度までとなっており、毎年100百万円取り崩す予定となっている。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)公共施設整備基金:町の公共施設の整備を図る。教育施設整備基金:町の教育施設の整備を図る。(増減理由)将来の公共施設老朽化対策の財源とするため、決算剰余金を積立てたことによる140百万円の増。学校施設のICT環境整備事業の財源に充当したことによる69百万円の減。(今後の方針)公共施設整備基金:令和元年度に策定した「神川町公共施設長期保全計画」に基づいた公共施設の修繕や改修費用等の財源としての運用を行う。教育施設整備基金:学校におけるICT環境整備や、学校施設の老朽化対策の財源としての運用を行う。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2019年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

神川町では、有形固定資産減価償却率について、類似団体内平均、全国平均、埼玉県平均を下回っている。相対的に見て減価償却が進んでいないと言えるが、公共施設等については、個別施設計画を策定済みであり、町の現状に合わせた計画的な修繕や更新を行うことで、各施設の適切な管理を進めている。

類似団体内順位:7/47

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

神川町では、債務償還比率について類似団体平均、全国平均、埼玉県平均を下回っている。相対的に債務償還能力は高いと言えるが、今後も地方債の発行が見込まれており、それに伴う数値の増加が見込まれる。そのため、交付税措置のある地方債を活用するなど、引き続き適正な債権管理に努めていく。

類似団体内順位:19/56

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

神川町の将来負担比率、固定資産減価償却率は、ともに類似団体内平均値を大きく下回っている。しかし、今後も地方債を財源とした施設整備事業等が予定されており、地方債現在高の増加等が見込まれる。それに伴って将来負担比率についても増加傾向が見込まれる。有形固定資産減価償却率については、新庁舎の建設事業の完了に伴い、数値が一時的に増加したが、将来的にみると、今後も公共施設の整備事業や除却事業が予定されているため、数値の減少が見込まれる。個別施設計画に基づき、計画的な修繕・更新を行うことで、施設の適正な管理を進めていく。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

神川町の将来負担比率、実質公債費比率は、ともに類似団体の平均値を下回っている。令和元年度における将来負担比率は、将来負担額よりも充当可能基金等の財源が上回ったため、算定されなかった。実質公債費比率の令和元年度における増は、新庁舎建設事業に係る合併特例債の償還開始によるものである。今後においては、経年劣化による部分修繕が必要な施設が多く、地方債を活用した施設整備事業等が予定されるため、両比率とも増加が見込まれる。

施設類型別ストック情報分析表①(2019年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

類似団体と比較して【橋りょう・トンネル】【認定こども園・幼稚園・保育所】について、有形固定資産減価償却率が類似団体に比べ大幅に高くなっている。橋りょうに関しては、町内の161か所の橋りょうについて、令和元年度に橋梁長寿命化修繕計画の策定を行った。今後は計画に則り、適正な橋りょうの管理を進めていく。認定こども園・幼稚園・保育所については、現在町内には1か所の公立幼稚園と2箇所の公立保育所があり、これらの建物は鉄筋コンクリート造で、昭和50年代に相次いで建築されている。このうち劣化が顕著な丹荘保育所(昭和51年建築)については令和元年度より建替え事業が開始されており、今後認定こども園・幼稚園・保育所の区分に数値の変化が見込まれる。策定済みの個別施設計画に基づき、町の現状に合わせた計画的な修繕と更新を行うことで施設維持に要するコストの縮減を図るとともに、行政サービスの質の向上を行えるよう検討を重ね、健全な行財政運営に努めていく。

施設類型別ストック情報分析表②(2019年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

類似団体と比較して、【保健センター・保健所】の有形固定資産減価償却率が高くなっている。保健センターについては昭和58年建築であり、施設や設備の老朽化が見られている。今後、改修や更新等の検討が要される。平成29年度まで有形固定資産減価償却率が類似団体平均を上回っていた庁舎については、平成30年度に役場本庁舎の建替え工事が完了したため、大幅な減少となった。その他、老朽化が顕著な支所庁舎については個別施設計画に基づいた公共施設の集約化及び複合化の方針を踏まえた建替え等が検討されており、今後数値の改善が見込まれる。今年度数値において庁舎の一人当たりの面積について大幅な減少となっているが、これは平成30年度末時点では旧本庁舎が新庁舎と並行して存在していたためである。策定済みの個別施設計画に基づき、町の現状に合わせた計画的な修繕と更新を行うことで施設維持に要するコストの縮減を図るとともに、行政サービスの質の向上を行えるよう検討を重ね、健全な行財政運営に努めていく。

財務書類に関する情報①(2019年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産総額が28,110百万円、負債総額が7,803百万円である。資産総額の中で最も多いのは有形固定資産で、資産総額に占める割合は79.8%となっている。負債総額の中で最も多いのは地方債で、負債総額に占める割合は67.1%となっている。これは、有形固定資産を取得するために地方債発行を行っているためである。今後も大規模な公共施設整備事業及びそれに伴う地方債発行が計画されており、両数値共に増額となることが見込まれる。また、公共施設については、今後の維持修繕のための支出が見込まれるため、神川町公共施設再配置計画及び長期保全計画に基づき、施設の集約化・複合化を進めるなど公共施設等の適正管理に努める。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、経常費用は5,024百万円となっている。このうち、人件費等の業務費用は3,176百万円、補助金や社会保障給付等の移転費用は1,848百万円であり、業務費用の方が移転費用よりも多い。業務費用のうち最も金額が大きいのは減価償却費や維持補修費を含む物件費等(2,057百万円)であり、純行政コストの40.8%を占めている。町が保有する公共施設の老朽化により物件費の割合は今後も増大してゆく傾向が予想されるが、費用負担の平準化等をはかり、公共施設の適切な管理に努める。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、税収等の財源(4,943百万円)が物件費等の経常費用の増により純行政コスト(5,039百万円)を下回った。このことから、本年度純資産変動額は▲97百万円となり、純資産残高は20,307百万円となった。「2.行政コストの状況」に記載した通り、今後の行政コストの増加傾向が予想されるが、予定されている施設整備事業によって有形固定資産も増となるため、今後の純資産残高についても増加傾向となることが見込まれる。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、業務活動収支は876百万円、投資活動収支については▲511百万円、財務活動収支は▲429百万円となっている今後も大規模な公共施設整備などが予想されるため、しばらくは同傾向が続くと見込まれる。財務活動収支については、役場新庁舎建設事業完了に伴い、地方債発行収入が地方債償還支出を下回ったことから、▲429百万円となった。今後数年間は公共施設整備等に伴う地方債発行収入の増が見込まれるが、同時に償還支出の増も見込まれるため財務活動収支については振れ幅が大きくなると見込まれる。

財務書類に関する情報②(2019年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

平成30年度と比較し住民一人当たり資産額は1.2ポイント減、歳入額対資産比率は0.57ポイント増、有形固定資産減価償却率は0.8ポイント増となった。これらは新庁舎建設事業完了に伴う、地方債発行収入額の減少や償却開始により未償却残高が減少したためである。有形固定資産減価償却率は類似団体を下回っており、現時点での施設等の老朽化について類似団体と比較すると進行していないことを示すが、今後公共施設の老朽化による更新費用等の増大は確実であるため、経費の平準化や施設の統廃合を進めていく。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

平成30年度と比較し、純資産比率については1ポイントの増、将来世代負担比率については0.5ポイントの減となった。これらは役場新庁舎建設事業に伴い、借入れた地方債の償還開始により地方債の残高が減少したためである。将来世代負担比率は現時点で類似団体平均を上回っており、今後も大規模な公共施設整備計画に伴う、地方債の借入を予定しているため、次年度以降も増加傾向となることが見込まれる。交付税措置のある有利な地方債の活用や神川町公共施設再配置計画及び長期保全計画を踏まえた施設総量の縮減等により将来世代への負担の軽減策を図ってゆく。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たり行政コストは類似団体平均を下回っており、類似団体に比較し効率的な行政運営を行っている事を示している。純行政コストのうち最も多くの割合を占めるのは、物件費等である。今後、物件費については、施設の維持補修費を含むコスト増の他、新規に取得した物件の減価償却が開始されること等により増加が見込まれる。そのため、長期的には一人当たりの行政コストも増加が見込まれている。施設の計画的な修繕に努め、コストの平準化を図っていく。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たり負債額は類似団体平均額を下回っており、健全な財政運営が出来ていると言える。地方債の新規発行は毎年度行っており、償還額も含め年々変動する。長期的な視点で計画的な地方債の活用を行っていく。基礎的財政収支については類似団体平均値を大幅に下回っている。これは物件費及び公共施設整備支出の増加によるものである。今後も大規模な公共施設整備事業が計画されているため、数年間はこの傾向が続くと見込まれる。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は平成30年度に比べ0.3ポイント増加している。類似団体の平均値を下回っており、これは行政サービス提供に対する直接的な負担の割合が類似団体に比べ低いことを示している。公共施設等の使用料の見直しや、公共施設等の利用回数を上げる取組を行うなど、受益者負担の適正化に努めるとともに経費の削減努力も必要である。

類似団体【Ⅲ-1】

北見市 階上町 一関市 奥州市 大槌町 大崎市 蔵王町 村田町 丸森町 山元町 鶴岡市 酒田市 山辺町 中山町 白鷹町 遊佐町 桑折町 川俣町 鏡石町 棚倉町 小野町 那須塩原市 茂木町 市貝町 塩谷町 甘楽町 東吾妻町 明和町 千代田町 深谷市 朝霞市 富士見市 ときがわ町 小鹿野町 美里町 神川町 成田市 東庄町 聖籠町 田上町 阿賀町 朝日町 宝達志水町 南越前町 飯田市 佐久穂町 富士見町 高森町 坂城町 安八町 川辺町 八百津町 多気町 竜王町 京丹波町 門真市 市川町 新温泉町 津山市 和気町 矢掛町 鏡野町 勝央町 美咲町 上板町 西条市 唐津市 波佐見町 八代市 美里町 錦町 鹿屋市 湧水町 浦添市 沖縄市 うるま市