2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
昨年度よりも0.02ポイント上昇した。類似団体平均を0.24ポイント上回り、全国平均及び群馬県内平均を上回っている。固定資産税等の増額を主とする基準財政収入額の増額が基準財政需要額の増額を上回ったため、財政力指数が上昇した。今後も、歳出削減や自主財源の確保により財政基盤の強化に努める。
昨年度よりも0.7ポイント改善したものの、類似団体平均よりも9.6ポイント高く、依然として全国平均及び群馬県内平均よりも数値において高い状況にある。国保、介護、後期高齢、下水道といった特別会計への繰出金の増に加え、減収補てん債や臨時財政対策債の償還も伸びている。これら歳出に交付税と臨時財政対策債の伸びが届かないため、比率の悪化となった。法人住民税の影響を受けやすいため、経常収支比率の変動が大きい。新規工業団地の造成と企業誘致により安定的な歳入の確保を図るともに、第6次総合計画により経常経費の削減に努める。
対前年度比で10,451円増加したものの、類似団体平均よりも27,105円低くなっている。増加要因は、人件費における職員給の増額や、物件費における地方公共団体情報セキュリティ強化対策の委託料等の増額があったことによる。今後はより一層適正な定員管理と組織の効率化を図り、業務の見直しによる物件費の縮減に努めたい。
対前年度比で0.33ポイント増加し、全国平均、群馬県内平均を上回っているものの、類似団体平均は下回っている。今度はより一層効果的・効率的な事務事業の実現と必要に応じた機構改革を行っていき、住民サービスの向上に努めながら、職員の削減に努める。
対前年度比で1.2ポイント改善し、全国平均、群馬県内平均を上回っているが、類似団体平均と同等となった。改善した要因としては、平成27年度に繰上償還を行い、返済元金が減少したことによる。今後は据え置きを行っていた駅整備事業債の償還も始まり、厳しい状況が見込まれるため、起債に大きく頼ることのない財政運営に努める。
対前年度比で2.8ポイント増加したものの、類似団体、全国平均及び群馬県平均を大きく下回っている。増加した要因は、公共施設建設、道路整備等について、その財源を基金から充当したこと及びごみ処理施設建設のために一部事務組合が起債を起こしたためによる。今後も事業実施の適正化を図り、財政の健全化に努める。
対前年度比で1.0ポイント増加し、全国平均、群馬県内平均を下回っているものの、類似団体平均を上回っている。今度はより一層効果的・効率的な事務事業の実現と必要に応じた機構改革を行っていき、住民サービスの向上に努めながら、職員の削減に努める。
対前年度比で1.2ポイント改善したものの、類似団体、全国及び群馬県平均よりも数値において上回っている。賃金や外部委託料が増加傾向があるが、今後も臨時・嘱託職員の適正な人員配置並びに既存事業の業務内容の見直しなど、経費の抑制に努めていく。
対前年度比で0.1ポイント改善している。数値においては全国平均、群馬県平均よりも低いが、類似団体平均よりも高い状況である。社会保障費は増加の一途にあるが、全国的なことでもあり、今後の推移を見守りたい。
対前年度比で0.5ポイント改善したものの、依然として類似団体、全国及び群馬県平均よりも数値において上回っている。今後も適切な繰出しによる経費削減に努め、普通会計の負担額を減らすことにより抑制に努めていく。
対前年度比で2.2ポイント増加し、類似団体、全国及び群馬県平均よりも数値において上回っている。条例により、工業団地進出企業への固定資産税相当額の補助を行ったため、悪化している。工業団地進出企業への固定資産税相当額の補助は今後数年続くため、今後も補助費は多額になると見込まれる。そのため、町が事務局を持っている協議会などへの補助を見直し、必要なものへの補助の傾向をさらにすすめていく。
対前年度比で2.1ポイント改善し、全国平均、群馬県平均、類似団体平均よりも数値が良い状況である。改善した要因としては、平成27年度に繰上償還を行い、返済元金が減少したことによる。今後は据え置きを行っていた駅整備事業債の償還も始まり、厳しい状況が見込まれるため、起債に大きく頼ることのない財政運営に努める。
対前年度比で1.4ポイント増加し、依然として類似団体、全国及び群馬県平均よりも数値において上回っている。主に補助費の増加が要因であるが、後も財政状況が厳しい状況が続くと思われる。そのため、さらに工業団地の造成と企業誘致に努めるとともに、景気に左右されることなく平準的な住民サービスが行えるよう事務事業の見直しと効率化を図る。
平成27年度の実質公債費比率については、平成25・26年度において、据え置きを行っていた臨時財政対策債と、据え置きを行わなかった臨時財政対策債の償還開始時期が重なったため、実質公債費比率が増加した。平成27年度の将来負担比率においては、繰上償還や駅整備事業等についてその財源を基金から充当したたこと、ごみ処理施設建設のため、衛生施設組合が起債を起こしたことにより平成26年度より悪化した。ただし、どちらの数値も財政健全化団体となる数字より低くなっているため、問題はないと思われる。
北見市 階上町 一関市 奥州市 大槌町 大崎市 蔵王町 村田町 丸森町 山元町 鶴岡市 酒田市 山辺町 中山町 白鷹町 遊佐町 桑折町 川俣町 鏡石町 棚倉町 小野町 那須塩原市 茂木町 市貝町 塩谷町 甘楽町 東吾妻町 明和町 千代田町 深谷市 朝霞市 富士見市 ときがわ町 小鹿野町 美里町 神川町 成田市 東庄町 聖籠町 田上町 阿賀町 朝日町 宝達志水町 南越前町 飯田市 佐久穂町 富士見町 高森町 坂城町 安八町 川辺町 八百津町 多気町 竜王町 京丹波町 門真市 市川町 新温泉町 津山市 和気町 矢掛町 鏡野町 勝央町 美咲町 上板町 西条市 唐津市 波佐見町 八代市 美里町 錦町 鹿屋市 湧水町 浦添市 沖縄市 うるま市