経営の健全性・効率性について
収益的収支比率は、近年はおおむね100%に近い数値に伸びている。企業債残高対事業規模比率は年々減少傾向にあり、経費回収率も90%程度を維持している。汚水処理原価も、類似団体平均値より低い値である。施設利用率が急激に悪化しているが、これは平成26年度末で大平浄化センターが稼働を停止し、白河都市環境センターへの接続が完了したためである。水洗化率もここ数年で上昇しているが、より一層の経営健全化のためも、地域住民へ働きかけ等を行い、接続率を更に向上させ、経営基盤の底上げを図る必要がある。
老朽化の状況について
管渠改善率に関しては、類似団体平均値もほぼ同様の値だが、東日本大震災により生じた突発的なものを除き例年0%である。現時点で管渠の更新の前に、新規での管渠布設に注力しているため、老朽化対策に着手できていないのが現状である。しかしながら事故等の事前防止のためにも、ストックマネジメント等の導入を視野に入れ、適切な維持管理を計画的に行っていく必要がある。
全体総括
類似団体と比較しても、全体的な数値から見ておおむね健全な経営が出来ていると思われる。しかし、管渠の老朽化対策についてほぼ未着手であるため、今後の更新投資に充てる財源を確保するという点からも、接続率向上させ経営改善を図る必要がある。