2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
近年はほぼ横ばいの状況であり、県平均を0.01ポイント上回っているものの、全国平均は大きく下回っている。町税の徴収率向上、滞納処分対策などに取り組んでいるが、財政基盤が強いとは言えないため、今後も行財政改革実施計画に基づき、財政の健全化、基盤強化に努める。
歳入では、地方消費税交付金及び交付税が大幅な減となった一方で、歳出では、委託料等にかかる物件費や大雪のために除雪にかかる経費が例年より増加したこと、町有施設の大規模修繕などの増加により前年比8.9ポイントの悪化となった。今後は経常的な経費の削減に取り組み、加えて町税の徴収率向上などに努めていく。
県平均や類似団体平均を下回っているものの、増加傾向が続いており、昨年度比は7,339円増となっている。類似団体内順位は上位の水準を保っており、要因としては消防業務を委託していること、ごみ処理業務を一部事務組合で行っていることが挙げられる。今後も行財政改革実施計画に基づく定員管理の適正化、事務事業の見直し、指定管理者制度を活用した管理委託料の節減等に努めていく。
前年比1.5ポイント増となり、全国町村平均と比較すると4.5ポイント大きく、類似団体内の順位は下位に位置している。当町は職員数が少なく、退職に伴う経験年数階層における職員の分布が数値に大きく影響するが、行財政改革実施計画に基づき、給与水準の適正化に努める。
昨年よりも数値は増加したものの、類似団体の中では上位の数値である。現在は行財政改革実施計画における目標値を上回る削減となっているが、業務量の増大や団塊の世代に属する職員が退職する中で、若い職員が多くなってきていること等を勘案し、定員管理を検討していく必要がある。
高利率の起債の繰上償還や大規模事業の抑制などにより、前年度から0.2ポイント改善した。しかし、平成26年度から平成29までの中山中学校建設事業により、多額の建設地方債を発行しているため公債費が増加しており、次年度以降は比率が急激に上昇するものと見込まれる。今後は事業実施にあたり、その必要性を十分に勘案し、財源については補助金等を積極的に活用することで、新たな起債の抑制を図る必要がある。
平成26年度から中山中学校建設事業が開始されたことにより、中山中学校整備基金の取り崩しと建設地方債を発行したことによる地方債残高の増のため近年は悪化する傾向にあり、昨年度比6.7ポイント減の悪化となっている。中学校建設事業は平成29年度で繰越事業を含め全て完了したが、地方債残高は平成29年度がピークと見込まれるため平成29年度決算においても悪化する見込であるが、他の起債の抑制、各基金の取り崩しを控えるなどの対策をし、改善に努めていく。
行財政改革による職員数の減少、管理職手当の削減等により、昨年度比は増となったものの、平均的な状況である。人口千人当たり職員数は類似団体よりも低いことから、これまでは職員の年齢構成が高年齢層に偏っていたことにより高い数値となっていたが、団塊の世代に属する職員が退職する中で、若い職員が多くなってきていることにより、今後は減少していくものと推測される。
昨年度比で1.6ポイント増となっており、近年は上昇傾向が続いている。これは物価、人件費、燃料単価などの値上がりが要因の一つに挙げられる。また、職員数削減により委託事業が増えていることも増加要因の一つとなっている。今後も物価上昇は続くと見込まれるが、物件費の精査を行いながら、抑制に努めていく。
扶助費に係る経常収支比率は全国平均を下回っているものの、高齢化や子育て世帯への支援充実などにより、増加傾向にある。平成26年度から子育て世帯への支援策として、中学校3年生までの医療費無料化を町単独事業として実施しており、今後も増加傾向は続くと見込んでいる。町財政を圧迫しないよう、適正な管理に努める。
その他に係る経常収支比率が類似団体を大きく上回っているのは、特別会計に対する繰出金が主な要因である。高齢化に伴う介護保険、後期高齢者医療特別会計への繰出金の増加や、公共下水道特別会計の資本費平準化債償還に伴う繰出金が必要となっている。下水道事業については平成19年度に料金を改定しているが、今後も定期的に料金の見直しを検討し、歳入の確保に努める。
昨年度比で2.8ポイントの増となり、近年は上昇傾向が続いている。増加の要因は、消防業務委託が開始され、その負担金が年々増加傾向にあるこ及びごみ処理業務を行っている一部事務組合による新清掃工場建設事業に伴い、負担金の支出が増となったことである。しばらくは数値のさらなる増加は避けられない状況にあると見込まれる。
繰上償還を実施してきた結果、地方債残高が減少し、公債費の比率は改善傾向である。しかし、平成26年度から平成29年度までの中山中学校建設事業により、多額の建設地方債を発行しているため公債費が増加しており、今後は比率が急激に上昇すると見込まれることから、新たな起債の抑制を図る必要がある。
実質公債費比率は年々減少しているが、類似団体平均と比較してまだ高い水準となっている。さらに平成30年度から中山中学校建設事業における建設地方債の償還が開始されるため今後は増加するものと見込まれる。将来負担比率についても、類似団体平均と比較して高い水準であるうえ、中学校建設事業において基金の取り崩しを行っていることから同様に増加するものと見込まれる。
北見市 階上町 一関市 奥州市 大槌町 大崎市 蔵王町 村田町 丸森町 山元町 鶴岡市 酒田市 山辺町 中山町 白鷹町 遊佐町 桑折町 川俣町 鏡石町 棚倉町 小野町 那須塩原市 茂木町 市貝町 塩谷町 甘楽町 東吾妻町 明和町 千代田町 深谷市 朝霞市 富士見市 ときがわ町 小鹿野町 美里町 神川町 成田市 東庄町 聖籠町 田上町 阿賀町 朝日町 宝達志水町 南越前町 飯田市 佐久穂町 富士見町 高森町 坂城町 安八町 川辺町 八百津町 多気町 竜王町 京丹波町 門真市 市川町 新温泉町 津山市 和気町 矢掛町 鏡野町 勝央町 美咲町 上板町 西条市 唐津市 波佐見町 八代市 美里町 錦町 鹿屋市 湧水町 浦添市 沖縄市 うるま市