山辺町

地方公共団体

山形県 >>> 山辺町

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 公共下水道 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2016年度)

財政力

財政力指数の分析欄

当町には基幹となる産業や大きな企業がないことなどから財政基盤が弱く、類似団体平均値0.46を0.09ポイント下回り0.37となっている。今後一層の行財政改革の取組みを通し、引き続き歳出削減を図るとともに、ここ数年県平均を下回る税の徴収率の向上を図るとともに、組織体制の見直しを含めさらに強化していく。また、居住環境の整備を推進しながら、県都に近いという地理的利点を活かした施策などによる人口減を抑制し、税収の増額確保を含めた財政基盤の強化を図る。

類似団体内順位:33/56

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

行財政改革の取組みによる職員数、三役及び職員給の削減、並びに議員の報酬及び定数の減などのほか、事務事業の見直しにより義務的経費の削減に努めたが、給与の独自削減の終了及び平成23年12月から消防事務を委託したことなどにより、平成26年度と同程度となり、平成24年度と比較し3.6ポイントと上昇している。今後、一層の行財政改革の取組みを通し事務事業の見直しを更に進め、投資的経費を抑制するとともに、町税の収納率向上による自主財源の確保に努め、これまで以上に経常一般財源の確保に努める。

類似団体内順位:52/56

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

類似団体と比較し、人件費・物件費等の人口1人当たりの額が低くなっているのは、ゴミ処理業務を一部事務組合で行っていることや消防業務を委託していることなどによるものである。この負担金及び委託料相当分を、人件費・物件費等に合算した場合、人口1人当たりの金額が増加することになるため、構成市町との協議・調整を図りながら、引き続き事務事業の見直しなどによる経費抑制を図る。

類似団体内順位:9/56

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

平成18年度から平成22年度を目標とした行財政改革の取組みにより、職員給与の独自削減を実施していたが、削減の終了に伴い、類似団体内平均値96.4%を3.3ポイント上回っているが若干の解消が見られた。しかしながら、職員の年齢毎の人員にバランスが欠けていることや今後は大量退職者も見込めないことから、数値の上昇が見込まれるため、変動に注視し、今後はさらに給与水準の適正化に努める。

類似団体内順位:52/56

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

現在7.57人で類似団体内平均値10.19人を2.62人下回っている。これは、平成18年度からの行財政改革の取組みにおける職員数の削減及び事務事業等の見直しによるものである。しかしながら、業務が増加傾向にある昨今においては、類似団体の動向を踏まえ、それらの状況に応じた適正な人員管理を実施し、適正な職員の配置に努める。

類似団体内順位:9/56

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

9.8%と類似団体内平均値9.2%を0.6ポイント上回っている。これは、平成15年度、平成16年度に大きな借入があったことによるものであり、その後は新規起債発行の抑制を図ってきたため、年々減少傾向にある。しかしながら、今後、山辺中学校改築等の大規模事業の実施による借入により、比率が上昇するものと見込まれるため、今後の数値の増減を注視し、数値の抑制に努める。

類似団体内順位:33/56

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

平成25年度までは、一般会計の地方債残高の増となっているものの、山辺中学校整備基金の積立などによる充当可能基金や基準財政需要額算入見込額の増などにより、類似団体内平均値と比較して6.6ポイント下回っていた。しかしながら、山辺中学校改築事業などの大規模事業の実施による借入が行われたため、平成26年度においては類似団体を32.1ポイント、平成28年度では41.6ポインと大幅に上回ることとなっているため、新たな起債の抑制に努める。

類似団体内順位:46/56

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2016年度)

人件費

人件費の分析欄

職員給与削減の終了により平成28年度の比率は25.4%と、類似団体内平均値を3.2ポイント上回っており、、経常収支比率に占める割合が高くなっているなど上昇傾向にある。今後一層、行財政改革の取組みなどにより、事務事業の見直しによる適正な人員配置や指定管理者制度や民間委託等を進めることにより、、経常収支比率に占める割合を低くするよう人件費の抑制に努める。

類似団体内順位:47/56

物件費

物件費の分析欄

事務の電算化に伴う業務委託や機器類のリース料により、17.7%と類似団体内平均値14.1%より3.6ポイントの差となっているが、度重なる制度改正などが大きな要因と考えられる。今後も、更なる経費節減や職員のスキルアップを図りながら、類似団体平均値に近づくよう削減に努める。

類似団体内順位:46/56

扶助費

扶助費の分析欄

財政状況が厳しいため、類似団体内平均値5.3%より0.3ポイント高くなっている。これまで町直営の施設がないことなどから、類似団体内平均値より低い傾向にあったが、平成26年度より高くなっている。昨年度と同ポイントなっており、今後も注視しながら対策を実施し、柔軟な対応を行うとともに、歯止めをかけるように努める。

類似団体内順位:28/56

その他

その他の分析欄

その他に係る経常収支比率が19.5%で、類似団体内平均値の15.0%を4.5ポイント上回っているのは、前年度と同水準であるものの、特別会計への経常的な繰出金が主な要因と考えられる。今後は、これまで以上に、特別会計の経営適正化及び健全化を図り、普通会計負担額の軽減に努める。

類似団体内順位:47/56

補助費等

補助費等の分析欄

10.4%と前年度より0.9ポイント下降し、類似団体内平均値の13.7%より3.3ポイント下回っている。これは、一部事務組合への負担金が類似団体と比較し、少ないことなどが考えられるが、今後も、一部事務組合への負担金の増減により、数値の変動が見られることが予想されるため、委託先等との協議・調整を図りながら事務事業の見直しなどによる経費抑制を図る。

類似団体内順位:9/56

公債費

公債費の分析欄

公債費は16.0%で類似団体内平均値の16.4%より0.4ポイント低く、毎年度減少している。これは過年度における大規模事業による償還金が減となっていることによるものであるが、その後も地方債の新規発行の抑制に努めていたためである。しかしながら、山辺中学校改築事業等の実施により、財政運営も非常に厳しくなることが予想されるため、これまで以上に地方債の新規発行の抑制に努める。

類似団体内順位:31/56

公債費以外

公債費以外の分析欄

78.6%と類似団体平均値の70.3%より8.3ポイントと大幅に高くなっている。行財政改革の取組開始時は、類似団体内平均値より低い状況であったが、その後は上回っている。しかしながら、主に扶助費等の増加により類似団体平均値を上回り、その乖離が広がっているため、これまで以上に事務事業の見直しや人件費の抑制に努めるとともに、引き続き扶助費の見直しなどに努める。

類似団体内順位:49/56

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

教育費が、平成25年度及び平成26年度の2ヵ年にわたり極端に高い数値を示しているのは、山辺中学校の改築事業において本校舎建設などの主要事業が実施されたためである。これら教育施設整備事業費等の増が、普通建設事業費や物件費が増加し続けたことの主な要因となっている。しかしながら、主要な普通建設事業が終了したことに伴い、平成28年度においてはが住民一人当たり40.9千円となっており、類似団体内平均値を下回っている。民生費は、町直営施設がないことなどから類似団体内平均値を大きく下回っているが、毎年度の増加実績に加え、今後も増加することが見込まれることから危惧される。労働費は、平成28年度の住民一人当たり3.4千円となっている。同年度増は地方創生加速化交付金事業の実施によるもので、平成25年度に突出しているのは、緊急雇用創出事業として、観光振興対策事業及び観光案内所強化事業を実施したことによるものである。消防費は、住民一人当たり22.3千円と類似団体内平均値との差がさほどない状況である。これは近年、全国で災害が発生していることなどにより、特に安全・安心確保のための事業整備に取り組んできたことや消防事務委託の増額によるものであるが、増加傾向が続いていることから注視していく必要がある。公債費は、住民一人当たり40.1千円となっており、後年度に予定していた大規模事業に備え、起債の発行を抑制していたことによるものであるが、前述した山辺中学校改築事業に伴う主要な元金償還が平成29年度より開始されるため、今後、数値は高くなる見込みである。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は、住民一人当たり379.6千円と前年度と比較し、13.7千円減少している。人件費は、住民一人当たり68.7千円となっており、類似団体内平均値と比較し16.5千円下回っている。全国平均は上回るものの、常に類似団体内平均値を下回る状態で推移している。これは、平成18年度からの行財政改革の取組みにより、職員数の削減(新規採用の抑制)が主な要因である。扶助費は、住民一人当たり42.2千円となっており、これまで増加傾向にあったものの、前年度と比較し若干の減少が見られる。全国及び山形県の平均を大幅に下回っており、これは町直営施設がないことなどが大きな要因と考える。公債費は、住民一人当たり40.1千円となっており、後年度に予定していた大規模事業に備え、起債の発行を抑制していた効果によるものであるが、今後増加するものと考えている。普通建設事業費は住民一人当たり40.9千円と、類似団体と比較して一人当たりコストが低い状況となっている。平成25年度及び26年度は主に山辺中学校の改築事業により、著しく高い数値となっている。物件費及び繰出金は、類似団体平均値を大きく下回るものの増加傾向にあるため、注視していく必要がある。積立金が類似団体、全国平均及び山形県平均と比較し、常時著しく低い水準で推移している。平成25年度までは、山辺中学校改築に備え積立てたことによるものであり、常時、基金が低水準であることが問題視される。現在の財政運営に余裕がない状況にあり、非常時等に備えることや少子高齢化に加え人口減少と山積する施設の更新を踏まえた喫緊に対策が実施し、後年度に向け継続運営可能な自治体の確立が急務とされる。

実質収支比率等に係る経年分析(2016年度)

分析欄

財政調整基金残高については、山辺中学校改築事業等の大規模事業における急激な負担の軽減のため、計画的に基金積立を実施してきたが、事業実施に伴う取崩しを行ったことにより減少したが、その後は微増となっている。実質収支については、実質単年度収支が5年間のうち4年間がマイナスとなっていることから減少傾向にあり、非常に厳しい財政状況である。そのため、なお一層の行財政改革の推進を図り、事務事業の見直しを始めとした施策の展開を図り、後年度に向け継続運営可能な自治体の確立が急務である。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2016年度)

分析欄

一般会計については、平成21年度(繰越明許事業)や平成22年度各種交付金事業等の取組みにより事業量・事業費ともに大きく増となったため、形式収支・実質収支は減となっているが、平成23年度及び平成24年度は歳入の伸びや歳出の抑制などにより、実質収支額が増加し、再び増となっている。しかしながら、平成25年度以降は、山辺中学校建設事業に伴い、歳出が増加しているものの、基金の活用も含めた調整の結果、実質収支額が200百万円台であったため、6~7%で推移していたが、平成28年度に100万円台となったことなどから5%に低下している。一般会計の黒字の減少が顕著なため、喫緊の対策が必要である。その他特別会計については、それほど大きな変化は見られないものの、一般会計からの繰入金が高い水準にあるため、各会計の独立採算制(特に公営企業)の原則に基づき、保険料や使用料金等の見直しにより料金体制の適正化を図り、一般会計の負担軽減に努める。

実質公債費比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

元利償還金については、新規借入れの抑制を図ったことにより減少しているが、平成25年度以降の山辺中学校改築事業等に伴う借入れに伴い、今後、増加する見込みである。公営企業債の元利償還金に対する繰入金については、公共下水道事業特別会計に係るものであるが、減少傾向で推移していたものの、再び増加となっている。独立採算の原則に基づき、今後の公営企業の法適化や借入年度の利率の差額による解消など、さまざまな課題解決を図らなければならない。算入公債費等については、全体的に災害復旧事業等の算入割合が低くなったことにより減少傾向となっている。実質公債費比率は減少傾向にあるが、今後は増となる見込みである。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

地方債の現在高については、新規借入れの抑制により減少していたが、山辺中学校改築事業などの大規模事業に伴う借入等により大幅な増額となっている。また、公営企業債等繰入見込額は、公共下水道事業特別会計における地方債の元利償還金に対する使用料の充当割合が高くなってきていることなどにより減となっている。なお、退職手当負担見込額は、新規職員採用の抑制等より職員数が減少していることから減となったが、平成26年度及び平成28年度は退職者の増によりさらに減額となっている。充当可能財源等の充当可能基金は、山辺中学校改築事業、山形広域環境事務組合によるごみ処理場建設事業等の大規模事業における一時負担を軽減するため、計画的に基金積立を実施してきたが、平成23から26年度に財源確保のため取り崩したことにより減となっている。以上のことなどから前年度と比較し、将来負担額の81百万円増に対し、充当可能財源等が54百万円減になったことにより、将来負担率はに前年度と比較し、6.0ポイント増となっている。

基金残高に係る経年分析(2015年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2015年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率は、新規の地方債借入れを抑制してきたことなどにより、平成25年度まで類似団体内平均値を下回っていたものの、山辺中学校改築事業などの実施に伴う地方債の多額の借入を行ったことにより、平成26年度に大幅に上昇し、類似団体内平均値より32.1ポイント(当該団体前年度比32.8ポイント)高くなっている。そのため、今後の新規地方債の借入れ抑制を行うなど、より計画性をもった事業実施及び運営が必要である。実質公債費比率は、類似団体内平均値と0.7~1.0ポイントの差があるものの、前述と同様にこれまで新規の地方債借入れを抑制してきたことにより下降傾向にある。しかしながら、平成25年度より山辺中学校改築事業等の実施により多額の借入を行なっているため、今後は上昇する見込みである。

施設類型別ストック情報分析表①(2015年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

施設類型別ストック情報分析表②(2015年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

財務書類に関する情報①(2014年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2013年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅲ-1】

北見市 階上町 一関市 奥州市 大槌町 大崎市 蔵王町 村田町 丸森町 山元町 鶴岡市 酒田市 山辺町 中山町 白鷹町 遊佐町 桑折町 川俣町 鏡石町 棚倉町 小野町 那須塩原市 茂木町 市貝町 塩谷町 甘楽町 東吾妻町 明和町 千代田町 深谷市 朝霞市 富士見市 ときがわ町 小鹿野町 美里町 神川町 成田市 東庄町 聖籠町 田上町 阿賀町 朝日町 宝達志水町 南越前町 飯田市 佐久穂町 富士見町 高森町 坂城町 安八町 川辺町 八百津町 多気町 竜王町 京丹波町 門真市 市川町 新温泉町 津山市 和気町 矢掛町 鏡野町 勝央町 美咲町 上板町 西条市 唐津市 波佐見町 八代市 美里町 錦町 鹿屋市 湧水町 浦添市 沖縄市 うるま市