美里町
地方公共団体
熊本県 >>> 美里町
地方公営企業の一覧
簡易水道事業(法適用)
特定地域排水処理施設
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2017年度)
財政力
財政力指数の分析欄
人口の減少並びに高い高齢化率(平成29年10月現在44.1%県内3位)、町内に経済のエンジンとなる産業の不存在等により財政基盤が弱いため、財政力指数は類似団体と比しても大きく下回っている。行政サービス等の民間委託の実施等を行うことで行政の効率化に努め、財政の健全化を図る。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
近年増加傾向にて推移しているが、交付税の合併算定替の激変緩和措置期間に入り、交付税額が逓減していることが影響している。今後、業務の民間委託等を検討することで経常経費の抑制に努め、経常収支比率について類似団体平均まで引き下げることを目標とする。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
類似団体平均に比して数値が高くなっている原因は、人件費については、人口1000人当たりの職員数が類似団体を上回っていることが影響しており、物件費については、昨年に引き続き行われた熊本地震による家屋解体関連に支出した約8億5千万円に及ぶ経費が大きく影響している。人件費については、民間委託を想定し技能職員の退職者の不補充等を行うことで逓減を図りつつ、震災関連の一時的な物件費の上昇について今後は減少することが見込まれる。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
類似団体、全国町村平均をともに1.9ポイント程度下回る状況にあるが、今後も定員管理計画等に基づき、給与の適正化に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
行財政改革において、平成27年度までに21人の職員数を削減したが、類似団体を上回る状況にある。これは合併市町村であり分庁方式を採用していることに端を発している。今後について、一般行政職員については平成23度現員数123名程度を維持することとしているが、学校給食調理業務の民間委託を想定した技能労務職員の退職者の不補充を行う等効率化を図り、職員定数の適正化に努める。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
実質公債費比率は3ヵ年平均で5.7%と減少傾向にある。これは平成19年度28年度に取り組んだ財政改革による公債費抑制の効果が大きい。今後については宇城広域連合において計画されている大型事業に伴う元利償還金の増加を見込んでおり、有利な起債の活用等による負担の軽減を図る必要がある。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
将来負担比率は前年度比12.9%減の「0.4%」である。将来負担額について前年度と比して増額しているが、充当可能財源の増加により将来負担比率が減少している。しかしながら、宇城広域連合による大型事業の財源としている起債のために組合等負担等見込額の増加が見込まれるため、支出状況を注視し財政の健全化に努める必要がある。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2017年度)
人件費
人件費の分析欄
類似団体平均とほぼ同水準となっている。職員の年齢構成の変化により、職員給及び退職組合負担金が減少している。また、学校給食調理業務の民間委託を想定した職員の不補充による効果が表れたものであると考える。今後も直営公共施設の指定管理者制度等の活用を図り、人件費総額の抑制および適正な定員管理を図る。
物件費
物件費の分析欄
類似団体平均より多少低い値であるが近年増加傾向にある。今後も業務委託の増加等により、増加の傾向が続くと思われるが、公共施設の新電力の活用等により経常経費の削減に努める。
扶助費
扶助費の分析欄
類似団体平均とほぼ同水準である。昨年度に比して1.3%上昇しているが、平成28年度に補助費として計上していた施設型給付費負担金348,857千円を更正したためである。今後、少子高齢化等による扶助費の増加が考えられるため、安定的なサービスの提供のための財源確保等健全な財政運営に努める。
その他
その他の分析欄
その他の経常収支比率ついてほぼ横ばいの状態であり、類似団体とより1%~3%程度高い水準で推移している。平成28年度から数値が下がったのは、平成28年度に行われた水道拡張工事にかかる繰出金のためである。今後2つ存在する水道事業の統合等、経営の合理化を推進し、受益者負担の適正化を図る。
補助費等
補助費等の分析欄
類似団体平均より0.5%低い水準にある。昨年度から2.1%減少しているが、平成28年度に補助費として計上していた施設型給付費負担金348,857千円を扶助費に更正したためである。今後も単独補助金、団体運営補助金について、定期的な事務事業評価等の効果の検証を行い、歳出の抑制を図る。
公債費
公債費の分析欄
前年に比して0.9%の増加をしているが、これは28年度に据置期間を設けず短期間で償還を行う起債を借り入れているためである。今後も平成28年熊本地震からの復旧・復興事業を優先する為、関連事業にかかる起債の増加が見込まれる。計画的な起債管理を行いうとともに他の財源の活用等に努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
昨年と比して2.5ポイント下落しているが、その大きな要因は公債費の増加と人件費の減少である。人件費については今後制度改正に伴う増加が見込まれるところであるため、経常経費について不断の見直しを行い、経常的な経費に充当可能な財源の確保を図る。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)
目的別歳出の分析欄
前年と比べて総務費、農林水産業費、災害復旧費、衛生費、土木費において増加がみられる。このうち平成28年熊本地震及び豪雨災の影響により増加しているのは総務費(平成28熊本地震復興基金造成)、農林水産業費(被災者向け経営体育成支援事業)、災害復旧費(被災施設の復旧)、衛生費(被災家屋解体関連)である。また、民生費について震災等に関連し高い水準が前年度より続いている。なお、総務費については町内において整備の遅れていた光情報通信基盤の整備事業を実施したことが影響している。今後宇城広域連合において大型事業(宇城クリーンセンター・浄化センター)の実施や消防施設の更新が見込まれていることから、衛生費、消防費については類似団体と比して高い水準となることが見込まれる。また、教育費については、学校施設長寿命化計画の策定を予定しているため設備の改修費等が増加すると見込んでいる。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)
性質別歳出の分析欄
大きな特徴としては平成28年熊本地震並びに豪雨災の影響により、災害復旧事業費、扶助費において類似団体平均を大きく上回る数値となっていることである。物件費については昨年度に引き続き実施された熊本地震被災家屋解体関連経費(848,842千円)が影響を与えている。また、普通建設事業費おいて類似団体を上回っている要因としては更新整備について社会資本整備総合交付金事業等を活用し計画的に取り組んでいることが影響している。公債費については、今後も復旧復興関連事業等において活用の必要があるため、類似団体平均を上回る状況が続くものと考えられるが、交付税措置率の高いものを活用する等、健全な財政運営を行うことに念頭に置くこととする。
実質収支比率等に係る経年分析(2017年度)
分析欄実質収支額の増加要因として歳出では財政調整基金への歳計剰余金処分及び利子積立を除く予算積立がないこと、歳入では財政調整基金を繰入れていることに加え繰越明許費の実質収支額が増加したことによる。実質単年度収支額については財政調整基金の取崩し額が前年度より減額したこと等の影響により黒字となっている。平成31年度までは平成28年度災害関連事業の繰越が想定されるため、同規模程度となることを想定している。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2017年度)
分析欄平成29年度決算は、すべての会計において黒字であり、前年度に比べて一般会計は283百万円増額し、特別会計においては133百万円の増額となり、黒字額は全体として416百万円増額した。・一般会計は、歳出の総額が838百万円増加する一方、使用料収入が31百万円増加するなど歳入全体で1,144百万円増加したことで、黒字額が増額した。・国民健康保険特別会計は、歳入全体の額も減少したが、歳出の保険給付費の約41百万円の減少が影響して、黒字額が増加した。・介護保険特別会計は、歳入総額が80百万円の増額となり、歳出総額が42百万円増額したことから、全体の黒字額は38百万円増加した。・簡易水道事業特別会計は予算全体額が291百万円の減額となった影響もあり、決算額においても黒字額が3百万円の減額となった。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2017年度)
分析欄実質公債費比率は3ヵ年平均で5.7%と減少傾向にあり、平成19~28年度に取り組んだ第1次・第2次行財政改革の公債費抑制の効果が表れているものである。昨年度と比して公営企業(西部地区簡易水道事業)への繰出金の減額175百万円が要因となり、準元利償還金算入額67百万円が減額となったことが個別的要因である。
分析欄:減債基金
|
将来負担比率(分子)の構造(2017年度)
分析欄将来負担比率は、前年度の13.3から12.9減少し、0.4となっている。地方債現在高は825百万円増加で、未償還の平成28、29同意分の熊本地震関連989百万円が影響したものの、公営企業債等繰入見込額が174百万円減少し、退職者数増加による退職手当負担見込額が194百万円減少している。充当可能財源等については、充当可能基金において、財政調整基金は145百万円減少したが、減債基金が129百万円、地域振興基金が124百万円、それぞれ増加し、創設された平成28年熊本地震復興基金が91百万円の皆増となったため、268百万円の増額となっている。地方債残高の増加に対応する基準財政需要額算入見込額も678百万円増加しており、将来負担比率の分子が減少した。
|
基金残高に係る経年分析(2017年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)全体では、292百万円増加しており、主な要因は、特定目的基金が308百万円増加したことによる。なかでも、地域振興基金と公共施設整備基金が増加額の約7割を占めている。地域振興基金は、普通交付税合併算定替の縮減期間に入っており、その縮減分を対象に95%を合併特例債を原資に積み立てていて、公共施設整備基金については、今後需要が急増する老朽化施設の維持改修費等に対応するため、積立可能な範囲で積立を行っている。(今後の方針)中長期財政見通しでは、財政調整基金は平成30年度以降繰入れが見込まれ減少していくが、減債基金については、宇城広域連合における大型施設整備事業(汚泥再処理施設・ごみ処理施設・消防本部庁舎建設)における後年度の公債費負担金を総額で1,358百万円を見込んでいるため、可能な限り積み増しを図りたい。なお、地域振興基金は平成32年度が残高のピーク(普通交付税の合併算定替最終年度)となり、公共施設整備基金については今後策定される、公共施設マネジメント計画の個別施設計画及び学校長寿命化計画により、国庫補助金や地方債以外の対応財源として可能な範囲で積立を行っていく。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)災害関連事業にかかる臨時的な一般財源とするため220百万円を取り崩した。(今後の方針)宇城広域連合の大型施設整備にかかる建設費一般財源が平成34年度までに302百万円必要となることにより取り崩しが見込まれるが、合併当初持ち寄った額800百万円を下回らないよう標準財政規模の4%程度目安とし管理する。
減債基金
減債基金
(増減理由)第1次・第2次行革において投資的経費への地方債発行額の抑制額(3億円)を超過した借入額を後年度の負担平準のため積み立てた。(今後の方針)宇城広域連合の大型施設整備にかかる公債費負担金を平成54年度までに1,358百万円見込んでいるため、対応可能な範囲で積立を行う。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)その他特定目的基金全体の約61%を占める地域振興基金と公共施設整備基金の使途は、地域振興基金は町の振興及び地域活性化事業の費用に充てられるものであり、公共施設整備基金は公共施設の整備に要する経費に充てることとなっている。(増減理由)地域振興基金は、普通交付税の合併暫定替縮減分の95%分を積み立てることとしているため、124百万円の増額となり、公共施設整備基金は、今後の公共施設マネジメント計画における個別施設計画策定に伴う事業実施と、学校施設長寿命化計画策定に伴う、学校施設改修経費等の財源確保を図るものとして、89百万円を積み立てたため。(今後の方針)地域振興基金は、平成32年度の普通交付税合併算定替の最終年度までは増額となり、公共施設整備基金は、起債対象とならない維持補修等の施設改修に充てていく方針で、公共施設マネジメント計画の個別施設計画が実行されるに際し、必要な取崩しを行う。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2017年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
類似団体内平均値となっているが、個別の償却率では公営住宅に関して80.6%となっているように償却率は年々上昇している。そのため、後年度の計画的な改修のために公共施設整備基金への積立等により財源確保に努めている。
(参考)債務償還比率
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担比率は、類似団体内平均値を32.4%下回っている。これは、充当可能財源等の基準財政需要額算入分が有利となる辺地債、過疎債を活用していることが要因である。有形固定資産減価償却率については類似団体平均と同水準であり、公営住宅、道路、橋梁については償却率が高いため、改築、改修が進めば将来負担比率は上昇すると見込んでいる。そのため今後は、平成28年度に策定された公共施設等マネジメント計画に基づいた管理を行うことで、後年度の財政負担の適正化を図る必要がある。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
類似団体内平均値より将来負担比率は32.4%、実質公債費率は3.4%下回っている。将来負担比率は、引き続き交付税算入公債費等に有利な地方債の活用を図るが、財政調整基金の減少等による充当可能財源等の減少により、今後上昇すると見込んでいる。実質公債費比率は、普通交付税の合併算定替が令和元年度で終了すること、公債費が今後増加することに起因して上昇すると見込んでいる。
施設類型別ストック情報分析表①(2017年度)
施設情報の分析欄
多くの施設において、有形固定資産減価償却率が県平均を上回っている。また、認定こども園・幼稚園・保育所、橋梁・トンネル、公営住宅において類似団体内平均値と比べ、償却率が高くなっている。これは例えば認定こども園・幼稚園・保育所については耐用年数を経過し、公営住宅の多くが昭和50年代に建設されていることに代表されるように、過去に建設された施設の老朽化が進んでいることが要因である。また、道路の一人当たり延長が県平均、類似団体に比して高いことは、本町の面積の広さに起因する。今後は平成28年度に策定された公共施設等マネジメント計画に基づき、個別施設計画を策定し、後年度の財政負担に対応すべく公共施設整備基金の活用を図っていく。
施設類型別ストック情報分析表②(2017年度)
施設情報の分析欄
類似団体内平均値と比べ一般廃棄物処理施設においては償却率が高く、体育館・プール、庁舎については低くなっている。一般廃棄物処理施設は建設が平成10年であるが、耐用年数が他の施設に比して25年と短いため償却率が高い。庁舎の一人当たり面積が、類似団体、県・全国平均に比して大きいのは,本町が合併団体であり分庁方式を採用しているのが要因である。また、体育館・プール、保健センターにおいて、一人当たり面積が平均値を大きく上回っている要因も合併に起因している。今後は平成28年度に策定された公共施設等マネジメント計画に基づき、個別施設計画を策定し、後年度の財政負担に対応すべく公共施設整備基金の活用を図っていく。
財務書類に関する情報①(2017年度)
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度から250百万円の減少(▲0.6%)となった。金額の変動が大きいものは、事業用資産と流動資産であり、道路整備等の実施による公共工作物の取得額395百万円に対し、減価償却による同資産の減少が1,110百万円である。また、現金預金が358百万円の増額となり、流動資産については全体で363百万円の増加となっている。
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用が7,539百万円となり、その58.6%が人件費と物件費となっている。移転費用では補助金等が59.4%を占め、次に他会計への繰出金が21.3%を占めている。現在、直営で運営しているフォレストアドベンチャー施設は令和2年度より、総合体育館は令和3年度からの指定管理者制度への移行を予定しており、コスト削減に努めていくが、上水道未普及地域の解消のための拡張計画、他会計(特に介護保険特別会計)への繰出金の上昇が見込まれるため、行政コストの点検と行政運営の合理化に努めていく。
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、財源(7,566百万円)が純行政コスト(8,502百万円)を下回り、本年度差額は▲936百万円となった。財源のうち税収等の全体会計では、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計等の国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて1,856百万円多くなっている。一般会計等で前年度で比較した本年度差額が381百万円減少しているのは、純行政コストは395百万円の増額となったものの、国県等補助金も908百万円の増額となったことが影響している。
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支が229百万円となっており、前年度から508百万円の増額となっている。平成28年熊本地震・豪雨災害の災害復旧事業が本格化し、前年度に比べ臨時支出・収入における災害復旧事業費支出で290百万円の増額となったものの、臨時収入も462百万円の増額となったことが影響している。財務活動収支では、平成28年熊本地震による被災家屋解体経費に充てた災害対策債425百万円をはじめ、光通信基盤整備事業に充てた過疎対策事業債200百万円があったため、地方債等発行収入が前年度と比べて484百万円の増額となっている。
財務書類に関する情報②(2017年度)
1.資産の状況
住民一人当たりの資産額は、平成16年の合併直前に旧町(2町)毎に整備した公共施設(庁舎・文化交流センター・総合体育館等)があり、大きく類似団体平均値を上回っている。歳入額対資産比率は類似団体平均値を下回っているのは、資産合計の減少に対し、歳入総額の増額が影響している。公共施設マネジメント計画に沿い、令和元年度に本庁舎・分庁舎の個別施設計画を作成し、順次、個別施設計画を作成し、集約化等を進め、施設保有量の適正化に努めていく。
2.資産と負債の比率
純資産比率は、類似団体平均値より高い状況にあるが、負債の大半を占めているのは地方債であり、前年度から824百万円増加している。将来負担比率は、有形固定資産が900百万円減少したのに対し、地方債残高が増額となったことから、前年度から2.8%増加し、類似団体平均値に地方債残高が前年度より3.8%増加し、類似団体平均値に近づいている。なお、投資的経費においても社会資本整備総合交付金事業等の補助制度を極力活用し、地方債発行を抑え、類似団体平均値以下となるよう努める。
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは、類似団体平均値の1.6倍と大幅に上回っており、類似団体に比べて職員数が単純平均値を20.3%上回っている人件費と臨時損失における災害復旧事業費が1,362百万円あったことが住民一人当たり行政コストが高くなっている要因と考えられる。
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は、類似団体平均値を上回っており、平成28年熊本地震関連の災害対策債(被災家屋解体経費)や災害復旧事業債により、前年度と比較すると地方債借入額で484百万円の増額となったことが上昇の要因となっている。
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は、前年度から0.9%の上昇となり、類似団体平均値を上回っている。前年度は平成28年熊本地震の影響により施設利用が制限された森林体験公園施設(フォレストアドベンチャー)において、通年利用が可能となり、利用者増加による施設使用料が30百万円の増額となったことが上昇要因である。今後は、維持補修費の増加が顕著になると見込まれ、公共施設等の使用料の見直しを行い、公共施設マネジメント計画に基づき、老朽化施設の集約化・長寿命化を行う。
類似団体【Ⅲ-1】
北見市
階上町
一関市
奥州市
大槌町
大崎市
蔵王町
村田町
丸森町
山元町
鶴岡市
酒田市
山辺町
中山町
白鷹町
遊佐町
桑折町
川俣町
鏡石町
棚倉町
小野町
那須塩原市
茂木町
市貝町
塩谷町
甘楽町
東吾妻町
明和町
千代田町
深谷市
朝霞市
富士見市
ときがわ町
小鹿野町
美里町
神川町
成田市
東庄町
聖籠町
田上町
阿賀町
朝日町
宝達志水町
南越前町
飯田市
佐久穂町
富士見町
高森町
坂城町
安八町
川辺町
八百津町
多気町
竜王町
京丹波町
門真市
市川町
新温泉町
津山市
和気町
矢掛町
鏡野町
勝央町
美咲町
上板町
西条市
唐津市
波佐見町
八代市
美里町
錦町
鹿屋市
湧水町
浦添市
沖縄市
うるま市