公共下水道 あさひ総合病院 簡易水道事業(法適用) 特定環境保全公共下水道
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
財政力指数は0.33で類似団体の平均を下回っている状況にある。これは人口減少と高齢化による個人町民税の減や企業数が少ないことなどが影響している。今後も、引き続き徴収の強化に努めつつ、定住促進や企業立地を一層推進し、財政基盤の強化を図る
経常収支比率は82.1%で類似団体の平均を下回り良好であるが、今後は扶助費や公債費の増加が見込まれることから、事務事業の見直しの徹底により現行の水準を維持していく。
人口1人当たり人件費・物件費等決算額は145千円で類似団体の平均からは低い水準であるが、今後も定員管理の徹底、指定管理者制度の活用等により現行の水準を維持していく。
人口1,000人当たり職員数は12.13人で類似団体の平均より多くなっている。従来から施設管理の臨時職員の配置や窓口業務の臨時職員化、退職者の不補充などにより職員数の削減を行っているが今後とも定員管理の適正化に努めていく。
実質公債費比率は8.6%で類似団体の平均を下回っているものの、公営企業会計への繰出金や過疎対策事業債の償還が始まっており、地方債の新規発行の抑制や繰上償還の活用等により適正な水準を維持していく。
財政調整基金や減債基金などの充当可能財源等が将来負担額を上回っている。過疎対策事業債など、従来から交付税措置がある有利な起債の発行に取り組んできたが、今後も健全な財政運営に努めていく。
ラスパイレス指数は類似団体の平均を下回っているが、人口1,000人当たりの職員数が類似団体と比較して多いため、人件費に係る経常収支比率を押し上げている。引き続き給与の適正化を図るとともに、事務事業の見直しなどにより組織の合理化に努め、人件費の逓減を図っていく。
物件費に係る経常収支比率は類似団体の平均を上回っている。平成26年度は、一時的に委託業務や備品購入が増加した事によるものであり、今後も業務の民間委託など、効率的な財政運営を行い現行の水準を維持していく。
扶助費に係る経常収支比率は類似団体の平均を下回っているが、今後は少子高齢化による自然増により増嵩が予想されるが、早期対応や予防の推進により抑制に努め、適正な水準を維持していく。
その他に係る経常収支比率は、主に繰出金と維持補修費であるが、類似団体と比較して高い水準となっている。これは下水道事業会計への繰出金が影響している。今後も事業の進捗により繰出金は増加するが、基準外繰出が発生しないように受益者負担の適正化に努めつつ、効率的な運営を行っていく。
補助費等に係る経常収支比率は類似団体の平均とほぼ同水準である。これは奨励的補助金や団体補助金を一律削減するなど随時見直しを行ってきたためであり、今後も現行の水準を維持していく。
公債費に係る経常収支比率は類似団体の平均を下回っている。これは既発債の償還のピークが平成21年度だったためであるが、今後は、過疎債や臨時財政対策債の償還により公債費の占める割合が大きくなること見込まれる。引き続き、地方債の発行は交付税措置のある有利な起債を活用し、その新規発行額についても抑制に努めていく。また、低利への借換えや繰上償還も活用し将来負担の軽減を図っていく。
岩内町 上富良野町 洞爺湖町 野辺地町 階上町 村田町 五城目町 中山町 大熊町 榛東村 明和町 越生町 ときがわ町 皆野町 一宮町 長生村 白子町 大多喜町 中井町 松田町 山北町 箱根町 田上町 阿賀町 朝日町 宝達志水町 南越前町 美浜町 高浜町 身延町 御代田町 木曽町 池田町 松川村 東伊豆町 豊山町 川越町 大台町 紀宝町 能勢町 太子町 市川町 神河町 紀美野町 湯浅町 上富田町 岩美町 南部町 伯耆町 早島町 里庄町 鏡野町 坂町 平生町 海陽町 板野町 上板町 つるぎ町 鬼北町 佐川町 桂川町 大木町 香春町 添田町 川棚町 佐々町 美里町 甲佐町 湧水町 屋久島町 徳之島町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町