簡易水道事業(法適用)
漁業集落排水施設
農業集落排水施設
個別排水処理施設
公共下水道
小規模集合排水
特定地域排水処理施設
特定環境保全公共下水道
電気事業
出雲市立総合医療センター
簡易水道事業(法適用)
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
前年度比で0.01ポイント改善したものの、担税力の乏しい地域性などから、類似団体中下位の0.56となった。引き続き、地場企業への支援や企業誘致等による雇用の創出など、税収を増やす取組を積極的に推進し、自主財源確保に努める。
地方税及び地方特例交付金等の減に伴う経常一般財源収入の減が、公債費及び扶助費の減に伴う経常一般財源支出の減を上回ったことから、経常収支比率は、前年度比で0.9ポイント上昇し、類似団体平均より2.4ポイント低い86.7%となった。今後は、大規模な普通建設事業の増加に伴う公債費の増加や新型コロナウイルス感染症の影響に伴う地方税等の減収による経常収支比率の悪化が想定されるものの、引き続き行財政改革に取り組み、経常経費の節約を図ることにより数値改善に努める。
前年度比で、人件費、物件費、維持補修費ともに増加したため、決算額が増となり、1人当たり決算額も増となった。今後は、民間でも実施可能な部分については、委託化を進めるなど、コストの低減に努める。
平成27年度まで行っていた給与カットが終了した以降のラスパイレス指数は、ほぼ横ばいとなっているが、類似団体平均よりも0.8ポイント低く、全国市平均よりも低い98.4となっている。引き続き適正化を図る。
業務増に伴う職員の採用により前年度比で0.03ポイント上がり、6.88人となっている。今後も事務事業の見直しを進めながら、行政課題に即した適正な人員配置に努める。
前年度比で1.4ポイント改善したものの、類似団体中最低の12.9%となっている。本市の公債費は、合併前後の積極的な社会基盤整備に係る起債償還により高水準の状態が続いている。引き続き、市債の繰上償還や新規発行債の抑制により、数値改善に努める。
合併前後に社会資本整備を積極的に実施した結果、地方債残高が増加し、加えて同理由により公営企業への繰出も増加したため、類似団体中最下位の158.8%となっている。次期可燃ごみ処理施設整備の本格化により地方債残高が増加したが、標準税収入額の増の伸び率が大きかったことにより、前年度比では0.8ポイント減少した。引き続き、繰上償還等により公債費の削減に努めるとともに、公共事業費を本市の財政力に見合った規模に削減し、市債の新規発行額の抑制を図る。
前年度比で0.8ポイント上昇したが、類似団体平均と比較すると3.3ポイント低くなっている。また、公営企業会計の人件費に充てる繰出金といった人件費に準ずる費用を合計した場合の人口1人当たりの決算額は、類似団体平均並みとなっている。引続き、比率と金額の両面において、人件費の抑制に努める。
類似団体平均を2.0ポイント下回っているが、文化・スポーツ施設等の公共施設を多く抱えていることにより、その維持管理費が経常的な財政負担となっている。これら公共施設を継続して維持していくとなれば、今後、大規模改修や建て替えにかかる経費がピークを迎えることもあり、公共施設のあり方指針等に基づき、統廃合及び譲渡等を進め、維持管理コストの縮減等を図り、数値の改善に努める。
前年度比で0.3ポイント低下し、類似団体平均を下回っている。その要因としては、障がい福祉サービス給付事業費の財源増や、児童扶養手当給付費の減などが挙げられる。引き続き、資格審査の適正化や各種手当等の見直しを進め、数値の改善に努める。
その他に係る経常収支比率が類似団体平均を上回っているのは、繰出金の占める割合が類似団体平均のそれを上回っているためである。引き続き、公営企業会計及び各特別会計において、料金の適正化等を図ることにより繰出金の占める割合を減らし、財政健全化に努める。
類似団体平均を下回っているのは、消防や一般廃棄物処理等について一部事務組合を構成せず、直接人件費、物件費として計上しているためである。経常収支比率における割合は低いものの、引き続き補助金等の見直しを継続し適正化を図る。
繰上償還等により公債費の抑制に努めた結果、前年度比で0.3ポイント改善したものの、合併前後の積極的な社会資本整備の起債償還により引き続き高い状態が続いており、類似団体中下位の21.4%となっている。また、公債費及び公債費に準ずる費用の人口1人当たり決算額が26,062円と、類似団体中で最も高い数値であった。引き続き、投資的経費を抑制するとともに、繰上償還を行うことで数値の改善に努める。
類似団体平均を9.4ポイント下回っている。これは、経常収支比率のうち公債費が占める割合が高いためである。引き続き、投資的経費を抑え、繰上償還等により公債費の抑制を図るほか、その他の経費についても徹底した削減を図り、経常収支比率の改善に努める。
(増減理由)決算剰余金を減債基金へ5.1億円、「日本の心のふるさと出雲」応援寄附金を「日本の心のふるさと出雲」応援基金へ5.0億円積み立てた一方、約6億円の繰上償還などの公債費負担軽減のため減債基金から9億円、コミュニティセンターの管理運営費に充当するため地域振興基金から4億円、寄附者の意思に即した事業に充当するため、「日本の心のふるさと出雲」応援基金から3.9億円を取り崩したことなどにより、基金全体としては対前年度比約6億円の減となった。(今後の方針)大規模事業等の本格化に伴い、特定目的基金を活用することとしており、基金全体として中長期的には減少傾向にある。
(増減理由)基金からの取崩は行わず、基金利子分の積立のみ行ったため、対前年度で大きな増減は生じなかった。(今後の方針)令和3年度に策定した財政計画(2022年~2031年)の中で、収支不足に対応するため、基金からの繰り入れを一定程度予定しているが、将来的に基金が枯渇することがないよう、最低でも基金残高(財政調整基金と減債基金の合計)20億円以上を確保することとしている。
(増減理由)約6億円の繰上償還など公債費負担軽減のため9億円を取り崩した一方、決算剰余金を5.1億円積み立てたことにより、結果として対前年度比3.9億円の減となった。(今後の方針)令和3年度に策定した財政計画(2022年~2031年)の中で、収支不足に対応するため、基金からの繰り入れを一定程度予定しているが、将来的に基金が枯渇することがないよう、最低でも基金残高(財政調整基金と減債基金の合計)20億円以上を確保することとしている。
(基金の使途)地域振興基金合併特例法に基づく地域の振興に資する事業に充当公共施設整備基金公共施設の整備に充当高野令一育英奨学基金高野令一育英奨学事業に充当(増減理由)公共施設の整備等のため基金を取崩した金額が、「日本の心のふるさと出雲」応援基金や、防災行政無線施設及び情報通信施設整備基金等の積立額を上回ったことにより減となった。(今後の方針)地域振興に資する事業へ地域振興基金を充当するほか、公共施設の更新等に公共施設整備基金を充当する予定のため、今後は逓減していく見込み。
本市では、令和3年度に改訂した公共施設等総合管理計画(平成27年度策定)において、令和7年度までに公共施設等の延べ床面積を2割削減するという目標を掲げ、施設の統廃合・譲渡を進めている。平成28年度から令和2年度の有形固定資産減価償却率は、全国平均及び島根県平均値を下回っているが、今後上昇することが見込まれるため、引き続き当該計画に基づいた取組を推進する必要がある。
合併前後の集中的な社会基盤整備により債務償還比率は依然高止まりしている。令和2年度は、可燃ごみ処理施設等の整備に伴う地方債の将来負担額が増えたことにより対前年比で39.2%増大し、島根県平均を上回る値となった。今後も、引き続き可燃ごみ処理施設等の大規模建設事業があり、将来負担額は一時的に増加する見込であるため、地方債の新規発行額の抑制や繰上償還等に引き続き取り組むことにより、債務償還比率の縮減を図っていく。
合併前後に集中的に投資を行った結果、発行した地方債発行額の現在高が将来負担比率の高止まりの要因となっている。一方で同じ要因から比較的新しい資産が多くなり、有形固定資産減価償却率は全国平均及び類似団体平均を下回っている。今後、集中投資した資産の減価償却が進み、維持管理経費の増加が見込まれることから、新規発行債の抑制等を図り、将来負担比率を適正な水準に戻しつつ、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の統廃合・譲渡等の取組を進め、資産の保有量を抑制することにより有形固定資産減価償却率の適正化を図る。
合併前後に社会基盤整備を積極的に実施した結果、地方債残高が増加し、併せて同理由により公営企業への繰出しも増加したため、両比率とも類似団体と比較して高い水準にある。いずれも改善傾向にあるものの依然として高い水準にあり、令和3年度に策定した出雲市財政計画の策定方針である令和13年度に実質公債費比率を12%未満、将来負担比率を100%未満の達成に向け、市債の繰上償還や新規発行債の抑制に継続的に取り組むことにより公債費の適正化を図る。
当別町 倶知安町 余市町 美幌町 遠軽町 白老町 釧路町 雫石町 日立市 ひたちなか市 大洗町 利根町 栃木市 小山市 中之条町 みなかみ町 滑川町 嵐山町 市原市 日の出町 大井町 開成町 高岡市 能登町 永平寺町 上田市 軽井沢町 下諏訪町 大垣市 北方町 磐田市 小山町 豊川市 刈谷市 安城市 西尾市 豊山町 松阪市 鈴鹿市 川越町 大山崎町 豊能町 忠岡町 河南町 佐用町 平群町 河合町 大淀町 上富田町 湯梨浜町 出雲市 東広島市 宇多津町 今治市 遠賀町 鞍手町 大刀洗町 広川町 川崎町 築上町 吉野ヶ里町 基山町 有田町 新上五島町 御船町 芦北町 高鍋町 新富町 門川町 北中城村 与那原町