太地町

地方公共団体

和歌山県 >>> 太地町

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 簡易水道事業(法適用) 公共下水道


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2012年度)

財政力

財政力指数の分析欄

年々減少傾向にあり、平成21年度より毎年0.01ポイント減となっている。類似団体平均より昨年同様の0.05ポイント、和歌山県平均より昨年同様の0.16ポイント下回っており、全国平均より0.29ポイントと大幅に下回っている。近年、人口の減少や高齢化率の上昇に加え、長引く景気低迷により個人・法人住民税をはじめとする町税が伸び悩む。町税収入が歳入全体に占める割合は11.7%で昨年度の10.7%より僅かに増となっているが、交付税は、昨年度より31,857千円減少に対して歳入においては構成比で昨年度より3.9ポイント増となっている。昨年度よりさらに財源を交付税に頼る傾向が現われている。今後も引き続き税滞納額の圧縮、徴収率の向上に努め、自主財源の確保を図るとともに行財政改革を引き続き実施し行政の効率化、財政の健全化を推進する。

類似団体内順位:'NULL'

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

近年は平成21年度において最も減少したが以降は上昇傾向にある。23年度において5.6ポイントと大きく上昇し昇降状態が続いている。また、類似団体と比較した場合20・21年度は、平均以下で推移していたが、22年度以降は上回っている。特に23・24年度は顕著になっている。これについては、交付税額の減少が大きく影響しており、24年度は義務的経費である人件費、扶助費、公債費等が昨年度に比べ減少に転じているため経常収支比率も僅かに減少している。近年、財政構造の弾力性が失われ硬直化の傾向が強くなっている。今後も引き続き、税徴収率の向上をはじめとする歳入確保、また、歳出における事務事業等の優先度の精査及び廃止や見直しにより経常経費の削減に努める。

類似団体内順位:'NULL'

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

昨年度より7,688円の減となり22・23年度と上昇を示したが24年減少となっている。これについては、前年度よりシステム改修等の減額を受けて減少転じている。また、類似団体平均に比べ113,535円下回っているが、和歌山県平均より90,518千円上回っている。今後においても人口が年々減少する中、定員管理をはじめとする人件費、物件費等の歳出抑制に努め、一層の行政コスト縮減に努める。

類似団体内順位:'NULL'

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

昨年度より0.5ポイント増となり、平成23年度において大きく上昇(前年度比7.5ポイント増)したが、類似団体平均より1.5ポイント、全国町村平均より3.8ポイント下回っており、指数の推移をみた場合、類似団体の状況となっている。数値の推移おいては、近年上昇傾向を示しているだけに今後も現状を踏まえ、給与の適性化に努めるとともに、引き続き縮減に努める。

類似団体内順位:'NULL'

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

昨年度と同じ値となっており、類似団体平均より7.27人下回っているが、和歌山県平均より5.74ポイント、全国平均より7.39ポイント上回っている。本町の現状については、人口が減少していく中にあって行政運営上必要な職員数は率的に高くなってくる。また、町立くじらの博物館、国民宿舎白鯨、保育所などを直接町で運営しているため、他市町村に比べ、職員数が多くなっている。職員年齢構成をみた場合、今後、一時的に退職者数が多くなる。その入れ替わりの時期を見据え、適正な職員の補充や業務に必要な人員を見極め適正な人員確保及び定員管理に努める。

類似団体内順位:'NULL'

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

昨年度より0.4ポイント減少となっている。また、類似団体平均より4.5ポイント、和歌山県平均より6.4ポイント下回っており良好な数値を示している。近年、起債発行事業の抑制及び償還終了により、減少傾向を示しているためである。しかし、22年度から起すことができるようになった過疎債を活用し大型公共工事等を実施するとともに緊急防災・減災事業債を活用する避難路整備等の事業を行っている。そのため、今後は償還額の上昇にともない実質公債比率が上昇するものと考える。

類似団体内順位:'NULL'

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担比率については、数値として表れていない。今後も後世への負担を少しでも軽減するよう、財源措置のない地方債の発行及び公営企業への繰出抑制、退職者に対する新規採用者の計画採用等、将来負担額の抑制を推し進めるとともに、新規事業の実施については慎重な精査を行うとともに事業について総点検を図り、財政健全化に努めていく。

類似団体内順位:'NULL'

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2012年度)

人件費

人件費の分析欄

昨年度より0.9ポイント上昇したが、近年の状況からみた場合、上昇傾向は緩やかである。また、類似団体平均に比べ、10.1ポイント、和歌山県平均より8.8ポイント上回っている。人件費は、財政規模の小さい団体ほど高く出る傾向にあり、類似団体内順位では78団体中70位と昨年の65位に比べ更に低下する。本町にあってはこれまで平成16年度より徹底した財政改善策を実施、特別職の給料削減及び期末手当廃止、職員の調整手当廃止、17年度において、町議会議員期末手当の廃止、管理職手当の削減、18年度において、職員給料改定による削減。また、近年は退職者に対しての職員補充抑制を実施してきた。今後退職者の動向により改善傾向となると考えるが厳しい状況は続く。

類似団体内順位:'NULL'

物件費

物件費の分析欄

昨年度は、各費目において事業継続等により委託料及び需用費が対22年度で1.4ポイント増加したが、24年度は平成22年度並に戻る。24年度にあっては、昨年度より1.2ポイント減となり、類似団体平均より3.1ポイント、和歌山県平均より4.1ポイント上回っている。対象経費については、例年計上されるものが大半を占めるため、見直し等による歳出削減を実施するとともに、新規事業については慎重な精査及び優先度の判定をすることにより、物件費の抑制を図る。

類似団体内順位:'NULL'

扶助費

扶助費の分析欄

昨年度より0.5ポイント上昇、23年度減少に転じたものの22年度水準まで戻る。類似団体平均で比較した場合1.7ポイント上回っており、和歌山県平均では5.4ポイント下回る。扶助費は、昨年度より10,166千円減となるも構成比で見た場合0.4ポイント増となる。本町の数値構成をみると障害福祉サービス費等及び老人福祉施設入所措置費が大半を占めるため、今後も高齢者人口の増等により上昇傾向は否めないもであると考える。

類似団体内順位:'NULL'

その他

その他の分析欄

昨年度と同じ値となっている。近年の推移をみると上昇傾向を示していることが分かる。また、類似団体平均より2.9ポイント上回っており、和歌山県平均より2.1ポイント下回っている。24年度については、特別会計への繰出等が昨年度より多くなるも積立金が減少するなど上昇はみられなかった。今後も国民健康保険料はじめ各種公共料金の見直しや適性化を図ることにより健全化を推進し経費の抑制に努める。

類似団体内順位:'NULL'

補助費等

補助費等の分析欄

昨年度より0.9ポイント下回り、類似団体平均より6.1ポイント、和歌山県平均より3.4ポイント下回っている。昨年度は、一部事務組合の負担が増えるなど上昇に転じたが、24年度は22年度並となる。類似団体内順位で昨年度は78団体中16位であったが、本年度は10位と比較的高い状況である。今後も各種団体への補助等金については、毎年見直しを行うなど補助金の適性化を推し進め経費の削減に努める。

類似団体内順位:'NULL'

公債費

公債費の分析欄

昨年度より0.1ポイント減少するが、類似団体より6.4ポイント、和歌山県平均より7.9ポイント下回っている。近年は、起債発行事業の抑制により、公債費の上昇が抑えられた状況となっていたが、今後は、22年度から発行した過疎債の償還も始まるなど公債費が上昇する。また、緊急防災・減災事業債などの活用もあり、財政措置はるものの影響があると考える。特に過疎債は、有利な起債であるが償還期間の短さによる償還額の急激な上昇が想定される。そのため、過度な依存により財政を窮迫することのないよう慎重な財政運営を行っていく。

類似団体内順位:'NULL'

公債費以外

公債費以外の分析欄

近年昇降状態が続いている中にあって、昨年度に比べ0.7ポインの減少となっている。類似団体平均より10.9ポイント、和歌山県平均より1.2ポイント上回っており、本町における数値の推移は、類似団体と同じような状況となっている。本町の人件費は類似団体78団体中70位、物件費は58位、扶助費は70位となっており、これらにかかるウエイトが大きいことが確認される。

類似団体内順位:'NULL'

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2011年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2010年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

実質収支比率等に係る経年分析(2010年度)

分析欄

財政調整基金残高は、平成18年度より減少傾向にある。これについては基金残高自体の額に変わりないものの標準財政規模の伸びにより数値が減少したためである。実質収支額は平成19年度8.8%に低下したことを除けば10~13%台で推移している。また、実質単年度収支は、平成18・19年度においてマイナスであったものの平成20年度からはプラスに転じ、21年度においては、国の経済対策等により3.1%となっている。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2010年度)

分析欄

一般会計は、年々増加となっている。くじらの博物館事業は、平成21・22年度は国の経済対策により繰出金を計上するが、事業形態は独立採算となっている。また、21.22年度において数値が増加していることについては、財産売払収入によるものである。水道事業会計は、人員配置等による人件費抑制等歳出削減に努め、一般会計からの繰入なしで運営している。平成22年まで多少の増減あるが、7%台の横ばいで推移している。国民健康保険事業は、一般会計からの繰入により財政運営を行っており、医療費の増減見通しにより1%以内の範囲に留まっている。また、22年度については、翌年度精算還付を見越して会計内に留保していたことにより1.4ポイントの上昇となっている。国民宿舎事業は、近年の厳しい経済状況に対応するため人員配置等様々な歳出削減を行ってきたが、利用客の減少や災害等により宿舎補修等歳入の確保が難しい状況となっている。そのため近年繰出しを行っている。また、21・22年度の国の経済対策により繰出金が増えている。介護保険事業は、一般会計からの繰入により財政運営を行っており、介護給付費等を見越した繰入とするため1%以内となっている。都市計画公共下水道事業は、一般会計からの繰入で財政運営を行っているため0.4%以内で推移している。人員配置、修繕費及び設備投資等の抑制により歳出削減を行っており繰出金においても減少傾向にある。後期高齢者医療事業は、一般会計からの繰入で財政運営を行っているため0.2ポイント前後の推移で留まる。その他

実質公債費比率(分子)の構造(2010年度)

分析欄

実質公債比率に係る元利償還金等については、元利償還金が大半を占め次いで公営企業債の元利償還金、組合等が起した地方債の元利償還金に対する繰入金となっている。公営企業債の元利償還金は、下水道事業会計分の元利償還金であり、近年は起債を起していないため目立った伸びは示していない。また、組合等に係る元利償還金は22年度をもって終了となる。元利償還金については年々増加傾向を示しているが、算入公債費等の伸びの影響を受けて実質公債比率が減少している。今後は過疎債発行による元利償還金が増が見込まれる。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2010年度)

分析欄

将来負担額は大半を一般会計等に係る地方債の現在高が占めており、次いで退職手当負担見込額、公営企業債等繰入見込額となっている。また、昨年度までは、組合等負担金等見込額を計上していたが、今年度からは計上していない。これらの推移をみた場合、地方債の現在高が大きく伸びた以外は、大きな変動のない横ばいの状態が続いている。企業債繰入見込の数値は近年、下水道事業の歳出抑制がなされていることに加え平成19年度に繰上償還したためである。しかし施設自体老朽化していることを考慮すれば、今後何らかの財政措置が必要になることも考えられる。次に、充当可能財源等であるが、これについては、充当可能基金及び基準財政需要額算入見込額によって構成され、合計では将来負担額を大きく上回っている。そのため近年良好な数値を保っている。今後は、将来負担額における地方債現在高が大きく伸びることとなる。これは、平成22年度より過疎債の発行が可能となったため普通建設事業をはじめとする過疎債充当事業を計画しているためである。反面、過疎債は財政措置の有利な起債であるため現在高の伸びにあわせ財政需用額算入見込額も伸びると考えている。しかし、過度な依存は財政逼迫等のリスクがともなうため状況を踏まえ将来負担比率が低調な推移を保つことができるよう努める。

基金残高に係る経年分析(2009年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2008年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

施設類型別ストック情報分析表①(2007年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設類型別ストック情報分析表②(2006年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

財務書類に関する情報①(2005年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2004年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅰ-2】

奥尻町 上砂川町 上川町 占冠村 浜頓別町 中頓別町 上小阿仁村 藤里町 檜枝岐村 北塩原村 三島町 東秩父村 小笠原村 南足柄市 清川村 滑川市 黒部市 舟橋村 能美市 都留市 大月市 上野原市 早川町 西桂町 鳴沢村 小菅村 丹波山村 平谷村 南木曽町 木祖村 王滝村 麻績村 小谷村 野沢温泉村 飛島村 東栄町 いなべ市 笠置町 南山城村 相生市 曽爾村 御杖村 黒滝村 天川村 十津川村 下北山村 上北山村 川上村 東吉野村 高野町 すさみ町 太地町 古座川町 北山村 若桜町 日吉津村 日野町 川本町 海士町 西ノ島町 西粟倉村 大竹市 上関町 直島町 赤村 三島村 大和村 渡嘉敷村 座間味村 粟国村