特定環境保全公共下水道 簡易水道事業(法適用) 公共下水道 大淀病院
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
行政サービスを合理的に行った場合に必要と想定される一般財源の額(基準財政需要額)のうち、自治体が徴収しうる税収等(基準財政収入額)の占める割合を財政力指数というが、類似団体平均を下回っている。平成23年度に下がっているのは、景気の低迷により固定資産税の減収などにより基準財政収入額が減少したこと、臨時財政対策債の減少により基準財政需要額が増加したことなどによるものである。財政力指数の低い本町においては、財政健全化計画に基づき、さらなる早期収納の推進や滞納整理の強化を進め、徴収率の改善を目指し自主財源の確保に努めるとともに、歳出削減を行い健全な財政運営を行えるよう努めることが必要となる。
経常的な収入(地方税や地方交付税や地方譲与税など)に対する経常的な支出(人件費や扶助費、公債費のように毎年支出される性質の支出)の割合のことを経常収支比率というが、類似団体平均を上回ることとなった。平成19年度までは悪化傾向にあったが、平成20年度から良化傾向に転じ、平成22年度には類似団体平均を上回るまで良化した。しかし、平成23年度には、経常的な収入となる普通地方交付税と臨時財政対策債の総額が、前年度と比べ大幅に減少したことにより悪化した。これらは、自主財源ではなく、今後もこのような要因による悪化が懸念されるため、安定的な財政運営のためには、今後も財政健全化計画に基づき、行財政改革の取り組みを着実に実行し、経常経費の削減に努めるとともに、町税等の自主財源の確保や新たな歳入の創出などによる財源の確保が必要となる。
類似団体平均を下回っているものの平成22年度より増加している。増加の要因は、定員適正化計画を着実に進めてきたことにより職員数が減少してきているものの、類似団体と比べ、保育士や給食調理員、文化会館・図書館における職員数が多いことが主な要因となっている。人口千人当たり職員数の分析でも触れているが、待機児童ゼロや給食自校調理方式などの施策のために人件費や物件費などの経費が増加となっていると考えられる。今後は、行財政改革のさらなる推進により業務の効率化、節減に取り組むとともに、民間委託等の方法も考慮にいれながら、これらの経費が削減できるよう努める。
国家公務員の平均給料月額を100としたときの町の地方公務員の平均給料月額がいくらになるかを示した値をラスパイレス指数といい、全国町村平均や類似団体平均と比較すると低い水準となる。しかし、平成23年度には国の給与削減により指数が100を超えることとなったため、平成25年度では削減を行う予定である。今後は、定員適正化計画に基づき職員数の削減を図ってきた中で大きな削減はできないものの、民間委託等も考慮に入れながらスリム化を目指す一方で、年齢構成にアンバランスを生じることのないように、勧奨退職の推進とともに平準化した新規採用による適正な職員管理を実施しながら、適正な給与水準を維持できるよう努める。
平成23年度より市町村類型が変更となったため、類似団体平均を下回ることとなった。保育士や給食調理員、文化会館・図書館における職員数を確保し、待機児童ゼロ、給食自校調理方式などの施策を実現しながらも、定員適正化計画に基づき職員数の削減を図ったことで、一定の水準となった現状を踏まえながら、これらの施策の今後のあり方も併せて検討し、適正な水準を維持できるよう努める。
元利償還金(元利償還金に充てられた公営企業や一部事務組合への繰出金を含む)の標準財政規模に対する比率を実質公債費比率といい、平成21年度からは類似団体平均を下回っている。これは、平成19年度より実施した補償金免除繰上償還により元利償還金が減少しているため、比率が良化した結果である。実質公債費比率が基準値を超えると起債の発行が制限されることもあり、今後も新規発行においては、後年度負担となるような事業は十分精査し実施していく必要がある。
将来にわたり負担していくと考えられる額が、標準的な収入に対してどれくらいかを指標化したものが将来負担比率であるが、平成23年度においても、将来負担していく額がその負担に対して充当できる資産よりも小さくなったため、該当数値なしとなり、類似団体平均よりも下回っている。これは、平成19年度より実施した補償金免除繰上償還により地方債残高が減少したことと、類似団体に比べて標準財政規模に対する基金残高の割合が高いことによるものと考えられる。今後も基金の取り崩しが最小限とできるような財政運営をするとともに、地方債の新規発行においては、後年度負担となるような事業は十分精査し実施していくことで極端な悪化をしないように配慮する。
類似団体平均とほぼ同じように推移しているが、平成21年度以降は類似団体平均を上回っている。これは、定員適正化計画を着実に進めてきたことにより職員数が減少してきている結果と考えられる。今後は、行財政改革のさらなる推進により業務の効率化、節減に取り組むとともに、民間委託等の方法も考慮にいれながら、これらの経費が削減できるよう努める。
類似団体平均を上回っている。平成19年度に比率が高くなっているのは、し尿処理に関する経費が増加したことによるもので、その処理方法の変更を実施したことにより、以降は年々比率が低くなってきている。今後は、行財政改革のさらなる推進により業務の効率化、節減に取り組むとともに、これらの経費が削減できるよう努める。
類似団体平均とほぼ同じように推移していたが、市町村類型が平成23年度に変更となったため類似団体平均を下回ることとなった。社会保障関係経費の増加などにより年々増加傾向にあり、社会情勢からこの傾向は今後も続くと考えられる中で、財政運営に支障が出ないように他の経費を更に圧縮することもさることながら、抜本的な制度の見直しが求められる。
維持補修費、貸付金、繰出金が該当し、類似団体平均とほぼ同じように推移しているが、わずかに類似団体平均を下回っている。これは、下水道事業債の償還額がここ数年間でピークとなっており、それに係る下水道会計繰出金が影響しているものと考えられる。国民健康保険や介護保険、後期高齢者医療への繰出金が主となるこの項目については、今後大幅な減額が見込める社会情勢ではないが、制度の抜本的な見直しを要請しながら、自立した特別会計の運営を実現することで、基準外の繰出による増額とならないよう努める。
類似団体平均を上回っている。これは、南和広域衛生組合や中吉野広域消防組合への負担金や大淀病院に係る繰出金(補助金)によるものである。平成23年度は前年度に比べ補助費等の額は減少したものの一部事務組合に対する補助費等は増額となったため数値が悪化した。負担金や補助金の見直しについては、行財政改革において比較的早期に取り組む内容であるため、更なる削減については困難であるが、今後は補助金の効果が低いものなどを精査しながら縮小していけるよう検討していきたい。
年々数値は良化傾向にあったが、平成23年度は若干悪化した。しかし、平成21年度からは類似団体平均を下回っている。これは、平成19年度より実施した補償金免除繰上償還により元利償還金が減少しているため、比率が良化した結果である。また、平成23年度については、学校整備に係る地方債の元金償還が始まったことに加え、歳出の全体額が減少したために比率が高くなった。今後もこの水準を維持していけるように、新規発行においては十分精査しながら事業を実施していく必要がある。
近年は数値は良化傾向にあったが、平成23年度は数値が悪化し類似団体平均を下回ることとなった。平成19年度に比率が高くなっているのは、し尿処理に関する物件費が増加したことによるもので、その処理方法の変更を実施したことにより、以降は比率が低くなってきている。平成23年度は歳出全体は減少したものの一部事務組合に対する補助費等が増加したため比率が悪化した。今後は、行財政改革のさらなる推進により業務の効率化、節減に取り組むとともに、これらの経費が削減できるよう努める。
当別町 倶知安町 大槌町 山元町 松島町 山辺町 遊佐町 日立市 大洗町 美浦村 利根町 滑川町 嵐山町 鳩山町 九十九里町 大井町 開成町 中能登町 能登町 若狭町 市川三郷町 富士川町 昭和町 軽井沢町 安八町 北方町 御嵩町 紀北町 大山崎町 久御山町 忠岡町 岬町 河南町 福崎町 上郡町 佐用町 香美町 新温泉町 平群町 河合町 大淀町 那智勝浦町 串本町 湯梨浜町 隠岐の島町 和気町 田布施町 土庄町 小豆島町 宇多津町 まんのう町 芦屋町 遠賀町 鞍手町 大刀洗町 川崎町 築上町 吉野ヶ里町 波佐見町 長洲町 御船町 芦北町 玖珠町 新富町 門川町 北中城村 中城村 与那原町