2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
類似団体を若干上回っている状況は続いているが、増加する財政需要に対し、平成20年度以降から続く景気の低迷による個人・法人関係の税の減収により、減少傾向となっている。景気回復の動きは弱い状況にあるため、引き続き事務事業評価制度を活用した優先度の高い事業の選択や投資的事業の計画的実施等による抑制や、第2期遠賀町自立推進計画の着実な実施による歳出削減に努めるともに、平成27年度の完成を目標に町の重点事業として整備しているJR遠賀川駅南地区の基幹道路整備を推進し、企業誘致・人口増に備えるとともに税収等の更なる徴収率向上を図り、財政基盤を強化する。
景気低迷による地方税の減収が懸念さていたが、ほぼ22年度と同額を確保できたこと、また普通交付税が大幅に伸びたことにより、経常的一般財源等は増えているが、23年度においては退職者の増などによる人件費の大幅な増により、22年度より1.5ポイント悪化している。今後も退職者の増(平成30年度まで)による人件費の高騰が懸念されるため、職員定数の適切な管理し努めるとともに、22年3月に策定した第2期自立推進計画(集中改革プラン)の着実な実行や、事務事業評価を活用した事業の選択、施設の指定管理者制度・民間委託導入の検討による施設運営の見直し等を進め、人件費、物件費、補助費等の経常経費の削減に努める
過去からのスリムな行政経営に基づく定員管理の適正化の努力による人件費決算額が低いことが主な要因と考えられる。また消防業務、ごみ処理業務、し尿処理業務等を行っている一部事務組合への補助費等や公営企業会計への繰出し等も低い水準にあり、今後も抑制努力を続けていく。
類似団体の中で最高水準にあるため、第2期遠賀町自立推進計画に基づく手当ての見直し(勤勉手当の算定に勤務成績の導入や住居手当の見直しなど)等給与の適正化に引き続き努めるとともに、国・県・他の地方公共団体との均衡を踏まえ給与の適正化に努める。
過去からの定員管理の適正化ならびに効率的な行政運営により、類似団体平均を下回っている。今後も退職者の欠員に対する新規採用職員の補充抑制や、機構改革の実施等により、第2期遠賀町自立推進計画に基づいた職員定数の適正管理に努める。
普通交付税の算定増による標準財政規模の伸びや町立図書館の起債の償還や組合等負担額にかかるし尿処理施設及び老人福祉施設にかかる起債償還が22年度で終了したことにより1.3ポイント改善している。現在整備を進めて公共下水道整備事業に伴う公営企業債等繰入額(下水道事業会計への繰出)が増加傾向にあるため、下水道使用料の改定を含めた効率的な経営に努め、食育交流・防災センターの整備など大型の事業が控えており、適正な投資規模を見極めながら地方債の新規発行の抑制に努め、起債に大きく頼ることのない財政運営に努め健全な水準を目指す。
類似団体平均を下回っている主な要因としては、普通交付税、臨時財政対策債の増額に伴う標準財政規模の増、人口千人当たりの職員数が類似団体平均よりも少ないため職員手当負担見込額が低いこと等があげられる。ただし、財政調整基金や減債基金など充当可能な基金残高は減少傾向にあるため、今後も交付税算定の対象となるような有利な起債事業の的確な把握や、投資的事業の計画的な実施による新発債の抑制をはかり、財政の健全化に努める。
人口千人当たりの職員数が類似団体と比較して少ないことや、ごみ処理、し尿処理、消防業務等を一部事務組合で行っていることに等により類似団体平均より低めに推移している傾向にあるが、今後も第2期遠賀町自立推進計画に基づいた職員定数の適正化、手当ての見直し等給与の適正化に努めるとともに、一部事務組合が推進している行革にも構成団体として積極的に関わり、人件費関係全体について抑制していく必要がある。
類似団体平均より高い傾向が続いている状況となっている。これは、特に民生費(老人福祉施設)、教育費(図書館)で指定管理者に委託していることによる委託料が高いことが要因の一つである。職員数が少ないため委託事務が多い傾向にあるので、業務内容の見直しなどによりコスト削減に努める.
その他に係る経常収支比率が類似団体平均と比較して高い傾向にあるのは、後期高齢者事業、国民健康保険事業、下水道事業への繰出金の増加が主な要因と思われる。今後は、下水道事業においては、計画的かつ効率的に事業を進めるとともに下水道使用料の見直しによる適正な使用料の改正、国民健康保険事業においても国民健康保険料の適正化を図ることなどにより特別会計の自立に務める。
ごみ処理業務、し尿処理業務、消防業務、介護保険事業等を一部事務組合で行っているため、負担金が多くなっていることがあげられる。今後は、一部事務組合の行財政改革を促進するとともに、第2期遠賀町自立推進計画に基づく補助事業、補助金額の見直しを検討し、経常経費の削減に努める。
公債費に係る経常収支比率については、類似団体平均と比較して低い水準を維持しているが、食育交流・防災センターの整備など大型の事業も控えているため、今後も事業の計画的な実施による投資的経費の削減に努め、新発債の発行を必要最小限とする。
公債費以外の経常収支比率については、類似団体平均より7.9ポイント高くなっているが、老人福祉施設、図書館で指定管理者制度を導入していること等により物件費の比率が高いことや、一部事務組合で行っているごみ処理業務、し尿処理業務、消防業務等に対する負担金による補助費等の比率が高いこと、があげられる。
当別町 倶知安町 大槌町 山元町 松島町 山辺町 遊佐町 日立市 大洗町 美浦村 利根町 滑川町 嵐山町 鳩山町 九十九里町 大井町 開成町 中能登町 能登町 若狭町 市川三郷町 富士川町 昭和町 軽井沢町 安八町 北方町 御嵩町 紀北町 大山崎町 久御山町 忠岡町 岬町 河南町 福崎町 上郡町 佐用町 香美町 新温泉町 平群町 河合町 大淀町 那智勝浦町 串本町 湯梨浜町 隠岐の島町 和気町 田布施町 土庄町 小豆島町 宇多津町 まんのう町 芦屋町 遠賀町 鞍手町 大刀洗町 川崎町 築上町 吉野ヶ里町 波佐見町 長洲町 御船町 芦北町 玖珠町 新富町 門川町 北中城村 中城村 与那原町