経営の健全性・効率性について
経常収支比率、料金回収率共に類似団体、全国より高く、現在のところ健全性・効率性とも良好であると言える。施設利用率が類似団体、全国より低いのは、一日配水能力に含んでいた営農用の使用水量が当初見込みよりかなり減少してきたことが主な原因である。ただ有収率は高いので、施設は有効に稼働していると言える。しかし、近年、給水収益は横ばい~減少気味である上、老朽化が進む施設の維持管理費が増加してきている。耐震化などの施設改良工事も必要となってきた。また、平成32年度から上水道事業との統合を予定している。本来は28年度からの予定だったが、簡水の大規模施設整備事業の工期が31年度まで繰越されるため統合も延期となった。この事業実施に伴い約430,000千円の起債の借入が必要となり、統合時には償還元利が簡水・上水合わせて約42,000千円となる見込みである。また、減価償却費は簡水・上水合わせて約53,000千円(長期前受金分除く)になる見込みである。そのため統合時には経常収支比率などが下がり経営の健全性はかなり低下すると予想される。統合後の経営の基盤を強固にし安全安心な水を提供し続けるため、早い時期からこれらのことを住民に周知の上、料金の見直しを検討する必要がある。
老朽化の状況について
管路更新率は平成23年度から比べると平成27年度は増加しているが、類似団体、全国はまだ下回っている。これから耐用年数を超える管路が増加してくるため、早期に管路の更新投資を計画的に進めていく必要がある。そのために、統合を見据え簡水事業分も含めたアセットマネジメント(資産管理)を平成28年度に策定し、両事業の資産の更新投資計画を推進していく予定である。
全体総括
経営の健全性・効率性、また管路等の状況については現在のところ特に問題はない。しかし、平成27年度から31年度まで大規模施設整備事業を実施し、32年度から上水事業と統合することを見据え、配水管の統合など町内全域の水道事業を俯瞰的に検討していく必要がある。