綾部市:簡易水道事業(法適用)

地方公共団体

京都府 >>> 綾部市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2015年度)

201020112012201320142015201620172018201966%68%70%72%74%76%78%収益的収支比率
201020112012201320142015201620172018201950,000%51,000%52,000%53,000%54,000%55,000%56,000%57,000%58,000%59,000%60,000%61,000%施設利用率
201020112012201320142015201620172018201983%84%85%86%87%88%89%90%有収率

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率は77.57%で、単年度収支は赤字です。給水人口が少ない上、給水区域が広く集落が点在しているため、事業効率の悪いことが影響しています。④企業債残高対給水収益比率は2,315.39%で類似団体平均値を大きく上回っています。近年、簡易水道統合整備事業の進捗を図るため、企業債残高が急激に増加したことによります。⑤料金回収率は47.59%で、給水に係る費用を給水収益のみで賄うことができていません。簡易水道事業は、事業効率が悪いため、一般会計からの繰入金により収入不足を補填しています。⑥給水原価は521.41円で類似団体平均値を大きく上回っています。これは、給水面積が広く給水集落も点在しているため、設備投資、施設の維持管理費等に多額の経費が必要であり、事業効率の悪いことが影響しています。⑦施設の利用率は55.20%と類似団体平均値を下回っていますが、地域の特性上、お盆または年末年始など一時的に使用量が増加する時期があることと、災害に対応できるように一定の余裕は必要と考えています。⑧有収率は86.02%で類似団体平均値を大きく上回っています。これは、簡易水道統合整備事業において、管路の更新を計画的に進めていることにより、漏水を減らすことができているためです。
2010201120122013201420152016201720182019-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%3.5%管路更新率

老朽化の状況について

③管路更新率は3.50%で、類似団体平均値を上回っています。簡易水道事業の上水道事業への経営統合に向けて、簡易水道統合整備事業の進捗を図っていることにより、老朽管の更新が急速に進んでいることを示しています。

全体総括

簡易水道事業は、事業効率が悪いため、単年度収支は赤字となっており、一般会計からの繰入金により収入不足を補填している状況です。今後、簡易水道事業の上水道事業への経営統合を予定していますが、給水収益はさらに減少する見込であり、上水道事業の経営状況も悪化することが予想されます。今後とも、安全・安心な水を安定して供給し続けるために、水道事業ビジョンに基づき、水道施設の適切な管理運営や更新事業などを計画的に推進し、更なる経営の健全化に努めます。

類似団体【D2】

八雲町 せたな町 佐呂間町 大空町 士幌町 標津町 東北町 大船渡市 葛巻町 西和賀町 岩泉町 湯沢市 三種町 八峰町 尾花沢市 舟形町 白河市 二本松市 矢祭町 常陸太田市 鹿沼市 那珂川町 高崎市 嬬恋村 昭和村 長岡市 糸魚川市 妙高市 胎内市 阿賀町 津南町 黒部市 朝日町 白山市 川北町 おおい町 若狭町 山梨市 大月市 上野原市 市川三郷町 南部町 山中湖村 富士河口湖町 長和町 阿智村 喬木村 豊丘村 木曽町 大垣市 関市 飛騨市 池田町 白川町 静岡市 島田市 川根本町 設楽町 大台町 度会町 大紀町 南伊勢町 長浜市 東近江市 豊郷町 京都市 綾部市 亀岡市 海南市 田辺市 有田川町 印南町 みなべ町 日高川町 倉吉市 伯耆町 安来市 雲南市 邑南町 津和野町 吉賀町 隠岐の島町 井原市 美作市 吉備中央町 庄原市 廿日市市 安芸高田市 大崎上島町 萩市 柳井市 美馬市 那賀町 東みよし町 まんのう町 西予市 久万高原町 四万十市 香南市 中土佐町 日高村 大月町 八女市 松浦市 東彼杵町 菊池市 宇土市 宇城市 高森町 南阿蘇村 山都町 錦町 あさぎり町 苓北町 日田市 竹田市 由布市 都城市 日南市 美郷町 高千穂町 阿久根市 東串良町 錦江町 南大隅町 南種子町 龍郷町 喜界町 天城町