経営の健全性・効率性について
収益的収支比率においては、総収益における一般会計からの基準外繰入として建設改良事業に係る繰入があるが、これは一般会計負担事業費の性格を有しているため問題はなく、経営状況は健全であると読み取れる。しかし、施設の老朽化が進んでおり、今後の維持管理費等の伸びが予想されるため、一層の経営改善の効率化が望まれる。前記の状況は、料金回収率にも影響し、大規模な設備修繕を実施したH26の比率低下の形となって表れているが、H27より計画的な修繕を行うことにより、修繕費の平準化に努めている。施設利用率については、類似団体と比較してもその比率は高い状態で推移している。また、有収率については、H26からの集中的な漏水修理等対策により、H27においては類似団体を上回る結果となった。今後も同取組を継続して行きたい。
老朽化の状況について
H23~25にかけて、村内の1簡易水道地区の管路の全更新を実施している。村の水道事業全体としては、H28年度末をもって、村内に有する3つの簡易水道事業を統合し、上水道事業への移行が完了するため、公営企業会計に必要な資産評価結果・水道施設の耐用年数等の資料を得た。これにより、今後は有形固定資産減価償却率や管路経年化率等の指標分析も行えるため、より詳細な施設の老朽化等の状況についての分析等を実施し、水道施設更新計画等の策定を行い、計画的な施設更新を実施して行きたい。
全体総括
上水道事業への移行に伴い、各種財務諸表・指標等を活用し、現有施設の老朽化等の状況を中心とした適正な現状把握を行い、水道施設更新計画の策定・適正な水道料金水準等の把握・更なる経営改善等への取組により、持続可能な水道事業の経営を目指す。