昭和町

地方公共団体

山梨県 >>> 昭和町

地方公営企業の一覧

公共下水道


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2011年度)

財政力

財政力指数の分析欄

財政力指数は類似団体の中でも上位となっているが、長引く景気の低迷により個人・法人町民税関係が減収となっており、財政力指数も近年低下傾向である(平成21年度から3年連続して低下)。今後も低下傾向が見込まれるため、自主財源の確保が重要な課題となり、さらに徴収業務の強化に取り組み、財政基盤の強化に努めていく。

類似団体内順位:'NULL'

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

経常収支比率は類似団体の平均よりは低いが、前年度と比較すると3.4%上昇した。大型主要事業を継続で行っているため、地方債の借入による公債費の増加や扶助費の増加によるものである。今後も経常経費は増加すると見込まれるので、地方税の確保に努め、事務事業の見直しを行い行財政改革の推進を図り健全財政を維持していくことが必要である。

類似団体内順位:'NULL'

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人口1人当たり人件費・物件費等決算額は類似団体平均を下回っているが、物件費・施設維持補修経費が増加している。温水プール施設は20年を経過し、施設補修経費や維持経費が年々増加し、今後も増加が見込まれるため、行財政改革を積極的に推進し、事務事業の整理合理化を進め、経費削減に努めていく。

類似団体内順位:'NULL'

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

ラスパイレス指数は、類似団体平均よりも低いが、国家公務員が平均7.8%の給与の特例減額を行っていることにより、102.2%と高くなっている。特例分を除けば、昨年同様の数値であり、今後も給与水準を維持したい。

類似団体内順位:'NULL'

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

人口千人当たりの職員数は類似団体内で上位となっている。全国でもトップレベルであり、少数精鋭で業務している。今後も適切な定員管理を実現していく中で、住民サービスの向上のために平均職員数に近づけたい。

類似団体内順位:'NULL'

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

実質公債費比率は類似団体内平均を下回ってはいるが、近年行っている大型事業に係る地方債の元金償還が開始されているので公債費は増額となり実質公債費比率も上昇が見込まれる。今後は起債に大きく頼ることのない財政運営を行い公債費負担を抑制していく必要がある。

類似団体内順位:'NULL'

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担比率は、昨年に比べ9.9%の減少となった。平成19年度借入の地方債の元金償還が開始となったが、特定財源からの充当が多額に出来たため公債費増額の影響は少なかった。また、財政調整基金への積立等による充当可能基金も増額となったことが減少した要因である。計画的に事業を実施し、できるだけ地方債の発行を抑え、財政の健全化を図る。

類似団体内順位:'NULL'

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2011年度)

人件費

人件費の分析欄

類似団体内において、人件費に係る経常収支比率は一番低くなっている。人件費及び人件費に準ずる費用についても平均を下回っているので、今後も健全性を維持していく。

類似団体内順位:'NULL'

物件費

物件費の分析欄

物件費に係る経常収支比率は類似団体内の平均を大きく上回り、年々増加している。総合行政の電算システムに係るリース・保守などの電算関係に係る経費の増加、温水プールなどの施設の維持関係に係る経費の増加、などである。今後は、事務事業全般の見直しなどによる経費の削減を行う必要がある。

類似団体内順位:'NULL'

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費に係る経常収支比率は類似団体内でも高く、平均を大きく上回っている。これは、本町には公立保育園がないため、従来より私立保育園に多額の保育所運営費を措置しているためである。また、障害者介護給付費や子育て支援費など福祉関連経費も年々増加しており、今後も増加傾向にある。

類似団体内順位:'NULL'

その他

その他の分析欄

その他に係る経常収支比率は、類似団体内平均と比較すると下回っているが、下水道事業特別会計、介護保険特別会計などに係る繰出金が年々増加してきている。今後は特別会計等の事業を計画的に行い、繰出金を見直し健全化を維持していく。

類似団体内順位:'NULL'

補助費等

補助費等の分析欄

補助費に係る経常収支比率が類似団体内平均を上回っているのは補助金を出している事業や、団体への補助金が増加しているためである。補助金交付が適当であるかどうかなどについて明確な基準を設けて適切な補助金交付を行っていく。

類似団体内順位:'NULL'

公債費

公債費の分析欄

公債費に係る経常収支比率は類似団体内の平均と比較してみると低い比率となっている。公債費に準ずる費用は低下したが、公債費は、主要な大型事業を集中して行っていて、新規地方債の発行も続けて行っているので年々増額となり、比率も今後上昇すると思われる。

類似団体内順位:'NULL'

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外に係る経常収支比率は類似団体内平均と比較すると上回っている。これは、扶助費や補助費、物件費の増加、特別会計への繰出金の増加によるものである。事務事業を見直し、計画的に事業を行い経費の削減などに努める。

類似団体内順位:'NULL'

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2010年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2009年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

実質収支比率等に係る経年分析(2008年度)

分析欄

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2007年度)

分析欄

実質公債費比率(分子)の構造(2006年度)

分析欄

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2005年度)

分析欄

基金残高に係る経年分析(2004年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2003年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

施設類型別ストック情報分析表①(2002年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設類型別ストック情報分析表②(2001年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

財務書類に関する情報①(2000年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(1999年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅳ-2】

当別町 倶知安町 大槌町 山元町 松島町 山辺町 遊佐町 日立市 大洗町 美浦村 利根町 滑川町 嵐山町 鳩山町 九十九里町 大井町 開成町 中能登町 能登町 若狭町 市川三郷町 富士川町 昭和町 軽井沢町 安八町 北方町 御嵩町 紀北町 大山崎町 久御山町 忠岡町 岬町 河南町 福崎町 上郡町 佐用町 香美町 新温泉町 平群町 河合町 大淀町 那智勝浦町 串本町 湯梨浜町 隠岐の島町 和気町 田布施町 土庄町 小豆島町 宇多津町 まんのう町 芦屋町 遠賀町 鞍手町 大刀洗町 川崎町 築上町 吉野ヶ里町 波佐見町 長洲町 御船町 芦北町 玖珠町 新富町 門川町 北中城村 中城村 与那原町