野田市

地方公共団体

千葉県 >>> 野田市

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 公共下水道


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2014年度)

財政力

財政力指数の分析欄

財政力指数については、地方消費税率の引上げに伴う地方消費税交付金の増、固定資産税及び市民税所得割の増等により、分子となる基準財政収入額が増加し、分母となる基準財政需要額の増加をわずかに上回ったものの、3ヵ年平均では横ばいとなっている。類似団体内平均値を0.04ポイント上回っているが、21年度以降減少傾向にあるため、引き続き市税等の収納率の向上に取り組み、財政基盤の強化を図る。

類似団体内順位:27/50

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

経常収支比率については、集中改革プランに基づく職員削減計画により人件費は減少傾向にあるものの、物件費、公債費及び繰出金の増等により、分子となる一般財源充当経常経費が年々増加しており、特に26年度は消費税率の引上げが物件費全体を押し上げたことから、大幅な増加となった。一方、分母となる経常一般財源は、地方消費税交付金の大幅増等があったものの、合併算定替終了に伴い段階的縮減1年目に入った普通交付税及び臨時財政対策債が大幅減となったことで、全体では微増に止まったため、経常収支比率は前年度に比べて1.4ポイント悪化している。類似団体内平均値を2.8ポイント上回っているため、聖域なき経費削減を継続的に推し進め、経常経費の削減に努めるとともに、引き続き市税等の収納率の向上に取り組み、経常一般財源の確保に努める。

類似団体内順位:35/50

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

集中改革プランに基づく職員削減計画により人件費は減少傾向にあるものの、23年度以降は放射能対策関連事業委託等の増があり、類似団体内平均値を上回っている。また、26年度は消費税率の引上げが物件費全体を押し上げており、さらに市内全小中学校の校務用及び教育用PCの拡充等の個別要因も加わり大きく上昇しているが、引き続き、職員削減計画による人件費の削減等を実施し、更なる経常経費の削減に努める。

類似団体内順位:38/50

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

23、24年度のラスパイレス指数が上昇した理由は、東日本大震災の復興財源とするため、国家公務員給与の時限的減額措置が実施されたことによるもので、25年度は、当該減額措置の終了により22年度の水準まで下がっている。また、27年4月からは、国家公務員俸給表を基本とした給料表へ切り替えを行うなど、更なる給与の適正化に取り組んでいる。

類似団体内順位:33/50

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

職員削減の努力により、減少傾向を維持しているものの、類似団体の平均を若干上回っている。引き続き、集中改革プランに基づく職員削減計画により、更なる職員数の削減に努める。

類似団体内順位:24/50

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

実質公債費比率については、分子における地方債の元利償還金、公営企業地方債償還充当繰入金、公債費に準ずる債務負担行為は増加するものの、分子から差し引かれる基準財政需要額に算入された公債費等の増を差し引くと、分子全体の減が分母となる標準財政規模の減少を上回り、単年度の比率は前年度より若干改善している。しかしながら、3カ年平均では前年度と比べて0.1ポイント増加となり、類似団体内平均値を4.3ポイント上回っているため、今後も財政健全化の観点から、適時的確な事業・施策の選択・執行により市債発行の抑制を図り、一層の改善に努める。

類似団体内順位:43/50

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担比率については、分子となる将来負担額において、地方債の現在高が増加しているものの、債務負担行為に基づく支出予定額、公営企業債等繰入見込額、退職手当負担見込額等が減少し、分子全体で大幅減となったことから、前年度に比べて3.9ポイント改善している。減少傾向を維持しているものの、類似団体内平均値を37.5ポイント上回っているため、今後も財政健全化の観点から、債務負担行為の抑制を始めとする適時的確な事業・施策の選択・執行により、一層の改善に努める。

類似団体内順位:42/50

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2014年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費に係る経常収支比率は、定年退職者の退職金の増があるものの、職員数の減により、前年度と同ポイントではあるが、類似団体内平均値を0.2ポイント下回っている。地域手当は、19年度8%だった支給率を段階的に引き下げ、22年度から3%としている。なお、国基準の引上げにより27年度は5%、28年度は6%としているが、国家公務員俸給表を基本とした給料表への切替えを行うなど、給料の適正化に取り組んでいる。また、職員数については、集中改革プランに基づく職員削減計画により、更なる職員数の削減を図る。

類似団体内順位:28/50

物件費

物件費の分析欄

物件費に係る経常収支比率が類似団体内平均値と比較して高い水準にあるのは、集中改革プランに基づく、指定管理者制度及び民間活力等による外部委託を積極的に導入し、職員人件費等から委託料へのシフトが起きているためである。さらに、26年度は、消費税率の引上げが物件費全体を押し上げたことから大幅増となっている。民間活力等の活用は、将来的な人件費の抑制につながることから、今後も一層進めて行く。あわせて、需用費等の経常経費削減の徹底化等による行政改革を推進する。

類似団体内順位:46/50

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費に係る経常収支比率は、これまで類似団体内平均値を上回っていたが、26年度は前年度に比べて0.2ポイント減少し、類似団体内平均値を0.4ポイント下回っている。今後は少子高齢化による社会保障関係費等の増加が見込まれることから、引き続き給付の適正化(見直し)等を図り、真に必要な給付の推進に努める。

類似団体内順位:23/50

その他

その他の分析欄

その他に係る経常収支比率は、類似団体内平均値を0.3ポイント上回っており、前年度に比べて0.6ポイント増加している。その他については、維持補修費と特別会計への繰出金となっており、特に繰出金が年々増加していることから、引き続き繰出基準に基づく適正な繰出を行い、一般会計からの基準外繰出の抑制に努める。

類似団体内順位:27/50

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等に係る経常収支比率は、類似団体内平均値と比較してかなり低い水準にある。その主な要因としては、各種団体等への補助金支出について、一定の基準を設け、公平・公正な審査、執行等に努めていることなどが挙げられる。今後もスクラップアンドビルドの視点に立って補助金の見直し等を行うとともに、補助金交付事業の内容・効果等をさらに厳しく精査・審査し、補助金交付の適正な執行に努める。

類似団体内順位:1/50

公債費

公債費の分析欄

公債費に係る経常収支比率は、類似団体内平均値を2.6ポイント上回っており、前年度に比べて0.2ポイント増加している。15年の合併時に決定した新市建設計画に基づき、合併特例債を有効に活用して、新市の均衡ある発展・一体感の醸成に資する各種事業・施策を積極的かつ的確に実施しつつ、引き続き市債発行について財政規律の堅持に努める。なお、合併特例債は元利償還金の70%が交付税措置されることから、表面的な公債費より実質的な負担額は小さい。

類似団体内順位:36/50

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外に係る経常収支比率は、類似団体内平均値を0.2ポイント上回っており、前年度に比べて1.2ポイント増加している。その主な要因は、消費税率引上げに伴う物件費の増、特別会計への繰出金の増によるものであるが、今後も聖域なき経費削減を継続的に推し進め、経常経費の削減に努める。

類似団体内順位:26/50

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2013年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2012年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

実質収支比率等に係る経年分析(2012年度)

分析欄

地方税の減や普通交付税の減等により標準財政規模が減少し、前年度決算剰余金の増により財政調整基金積立額が増加したことから、標準財政規模に対する財政調整基金残高の比率が伸びている。また、普通交付税の錯誤の影響等もあり、実質収支額が前年度より減少したため、実質収支比率が低下しており、実質単年度収支比率についても前年度より大きく低下している。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2012年度)

分析欄

連結実質赤字比率については、一般会計の黒字額は減少したものの、国民健康保険特別会計及び介護保険特別会計の黒字額の増加に加え、水道事業会計及び下水道事業特別会計も黒字額が増加したことにより、前年度に比べて改善している。今後も全会計において黒字の維持に努める。

実質公債費比率(分子)の構造(2012年度)

分析欄

元利償還金は増加しているが、算入公債費等が増加しているため、実質公債費比率の分子は年々減少している。今後も財政健全化の観点から、適時的確な事業・施策の選択・執行により市債発行の抑制を図り、一層の改善に努める。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2012年度)

分析欄

一般会計等に係る地方債の現在高は増となるものの、不燃物処理施設用地取得事業の皆減等による債務負担行為に基づく支出予定額の減、職員数の減による退職手当負担見込額の減、設立法人の負債額等負担見込額の減などから将来負担額が減少している。また、一般会計及び国民健康保険特別会計における財政調整基金の積立等による充当可能基金の増、基準財政需要額算入見込額の増により、充当可能財源等が増加していることから、将来負担比率の分子は大幅に減少している。

基金残高に係る経年分析(2011年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2010年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

施設類型別ストック情報分析表①(2009年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設類型別ストック情報分析表②(2008年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

財務書類に関する情報①(2007年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2006年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅳ-1】

釧路市 帯広市 苫小牧市 弘前市 山田町 石巻市 丸森町 涌谷町 羽後町 河北町 川西町 白鷹町 福島市 川俣町 西郷村 矢吹町 棚倉町 石川町 ひたちなか市 栃木市 小山市 芳賀町 那珂川町 狭山市 上尾市 新座市 久喜市 市川市 松戸市 野田市 佐倉市 習志野市 市原市 流山市 八千代市 浦安市 東庄町 八王子市 立川市 三鷹市 府中市 調布市 町田市 小平市 日野市 東村山市 西東京市 藤沢市 秦野市 高岡市 上田市 富士見町 坂城町 大垣市 森町 津市 松阪市 鈴鹿市 多気町 玉城町 宇治市 京丹波町 和泉市 伊丹市 出雲市 矢掛町 美咲町 東広島市 宇部市 山口市 徳島市 今治市 都城市