国民宿舎秋穂荘
漁業集落排水施設
山口市中央駐車場
簡易水道事業(法適用)
農業集落排水施設
簡易水道事業(法適用)
特定環境保全公共下水道
簡易水道事業(法適用)
公共下水道
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
基準財政収入額・需要額ともに増加し、増加幅も大きく変わらなかったため横ばいとなった。現在、自主財源確保のための積極的な企業誘致や、市税の徴収率向上に取り組んでいるところであり、今後も引き続き、財政基盤の強化を図っていく。
分母である経常一般財源歳入額については、臨時財政対策債等の減により減少している。分子である経常経費充当一般財源については、職員人件費の増や長期債償還元金の増により全体で増加となっており、経常一般財源歳入額の減及び経常経費充当一般財源の増の影響を受け、経常収支比率は5.0ポイント増加した。今後も、建設事業に充てた地方債の元金の償還開始に伴い公債費の増加が予想されるため、財政運営計画に基づき、市税等の自主財源の確保や事務事業の見直し等に努めていく。
本市は類似団体内で著しく人口密度が低く、相対的に職員数が多くならざるを得ないことから、人件費を主な要因として、類似団体平均を上回っている。今後も定員管理計画に基づき、適正な定員管理に努めるとともに、デジタル化の推進等により、市民サービスの向上と内部管理経費の節減に努めていく。
本市は広大な面積を有することから、類似団体内で著しく人口密度が低く、効率的な行政運営が困難であるため、相対的に職員数が多くならざるを得ないことを要因として、類似団体平均を上回っている。今後も引き続き、定員管理計画に基づき、適正な定員管理に努めていく。
単年度の比較では、分子である元利償還金の増とともに、分母である標準財政規模の減により、前年度より上昇した。3か年の平均では、算定から外れる令和元年度の単年度数値が令和4年度の数値より低かったことにより、前年度と比較して0.2ポイント上昇している。今後も、建設事業実施の影響から公債費は増加する見込みであるが、建設事業の平準化や事業費の圧縮、交付税措置率の高い有利な市債を活用することにより、実質的な公債費の圧縮に努めていく。
市債現在高の減少や充当可能基金の増等により分子は減少したが、標準財政規模の減少により分母も減少したため、将来負担比率は上昇した。今後、建設事業実施の影響から市債残高は増加し、各基金の活用により基金残高は減少する見込みであることから、さらに比率が上昇すると予測されるが、事業費の精査、交付税措置の高い有利な市債を活用することにより、将来負担の軽減に努めていく。
定員管理計画に基づき、適正な定員管理を行っているが、類似団体内で著しく人口密度が低く、相対的に職員数が多くならざるを得ないことのほか、近年の退職者の増加に伴う退職手当の増により、類似団体平均を上回る28.8%となっている。今後も引き続き適正な定員管理に努めていく。
公債費や人件費の割合が高いことに加え、財政運営計画に基づき、内部管理経費の縮減に取り組んできたことから、類似団体平均を下回る13.4%となっている。今後も引き続き、物件費の縮減に努めていく。
公債費や人件費の割合が高いことから、類似団体と比較すると、数値は平均値を下回る12.2%となっており、今後も社会情勢の変化や市としての役割を踏まえ、適正な執行に努めていく。
公債費や人件費の割合が高いことに加え、特別会計、企業会計への操出については基準内の操出を原則とし、特別会計等の健全化に取り組んできたことから、類似団体平均を下回る12.0%となっている。今後も繰出金等の縮減に努めていく。
公債費や人件費の割合が高いことに加え、補助金見直し基準に基づき、適正な執行に努めてきたことから、類似団体平均を下回る7.9%となっている。今後も引き続き、適正な執行に努めていく。
総支払利息の縮減に向け、償還期間を圧縮した借り入れ等を実施してきたため、単年度の公債費が増加してきていることや、平成17年度の合併以降、合併特例債を活用した事業を多数行ってきていること、近年、建設事業が集中したこと等により、類似団体平均を上回る20.5%となっている。将来の財政見通しを踏まえ、建設事業の平準化や事業費の圧縮などにより、公債費の縮減に努めていく。
(増減理由)・決算剰余金などにより、約17.4億円積み立てたが、約30.9億円の取り崩しを行ったことから、基金全体では、約12.9億円の減となった。(今後の方針)・第二次総合計画における政策課題に対し、財政調整基金や特定目的金を有効活用していくこととしており、基金残高は減少していくものと見込んでいる。
(増減理由)・決算剰余金などにより約13.3億円積み立てを行ったが、約13.9億円の取り崩しを行ったため、残高は0.6億円減少している。(今後の方針)・第二次総合計画における政策課題に対し、財政調整基金や特定目的金を有効活用していくこととしており、基金残高は減少していくものと見込んでいる。
(増減理由)・約2.0億円の積み立てを行ったが、約7.9億円の取り崩しを行ったため、残高は約5.9億円減少している。(今後の方針)・今後、市債残高増加に伴う公債費の増が見込まれる中、これまでに実施した償還期間の圧縮等の影響額に対して基金を充当していくこととしており、残高は減少していくものと見込んでいる。
(基金の使途)・庁舎建設基金:庁舎建設費・職員退職手当基金:職員退職手当・地域振興基金:市の開発振興のための建設事業及び地域振興・合併特例基金:市民の連帯の強化及び地域振興等の推進・こども基金:こども支援施策の推進・長寿社会対策基金:長寿社会対策として、快適な生活環境の形成及び地域における福祉活動の促進(増減理由)・合併特例基金:中学校施設長寿命化事業等に充当するため、約3.3億円を取り崩したことによる減少・長寿社会対策基金:敬老福祉優待バス乗車証交付事業等に充当するため、約1.7億円を取り崩したことによる減少・地域振興基金:法定外公共物整備助成事業等に充当するため、約1.2億円を取り崩したことによる減少(今後の方針)・合併特例基金:合併後の一体性の確立、地域全体の均衡ある発展および地域住民の福祉向上を図るといった、新市建設計画に掲げた目的達成のために有効活用していくこととしており、残高は減少していくものと見込んでいる。
近年の大型建設事業の実施による影響から、債務償還比率は類似団体より高くなっている。今後も大型建設事業の実施が見込まれ、将来負担額の増加に伴い、さらに債務償還比率が高くなると予測されることから、事業費の精査、交付税措置率の高い有利な起債を活用するなど、将来負担の軽減に努めていくこととしている。
将来負担比率が増加傾向にあり、類似団体と比べて高い水準にある。有形固定資産減価償却率については、近年の大型建設事業の実施による影響から、類似団体よりも低い水準にある。今後年数を経過することにより、有形固定資産減価償却率が上昇していくことが予想されるため、公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化した施設の集約化・複合化や除却などを進めていくこととしている。
将来負担比率、実質公債費比率ともに類似団体と比較して高い水準にある。今後も本庁舎の建替え等の大型建設事業を実施する予定があり、これからも両指標が上昇していくことが考えられるため、引き続き交付税措置のある有利な地方債を活用し、将来負担比率増加の抑制に取り組んでいく。
釧路市 苫小牧市 ひたちなか市 上尾市 新座市 久喜市 市川市 松戸市 野田市 佐倉市 習志野市 市原市 流山市 八千代市 浦安市 立川市 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 町田市 小平市 日野市 東村山市 西東京市 鎌倉市 藤沢市 秦野市 津市 宇治市 和泉市 伊丹市 川西市 宇部市 山口市 徳島市