八王子市営南大沢駐車場
八王子市営旭町駐車場
公共下水道
特定地域排水処理施設
八王子市営八王子駅北口地下駐車場
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
令和4年度の財政力指数(単年度)は、0.007ポイント増加した。これは令和4年度において、基準財政需要額が、高齢者福祉費における測定単位の増などにより増加したものの、基準財政収入額が、法人市民税における乗率の変更による増などにより、増になったことによるものである。なお、財政力指数(3か年平均)が前年度と比べ0.02ポイントの減となったのは、令和元年度における0.936を令和4年度の0.903が下回ったことによるものである。
前年度に比べ1.0ポイント上昇した。これは、市税及び税連動交付金がそれぞれ増になったものの、物件費が光熱水費の増加により増となったほか、後期高齢者医療特別会計への繰出金の増により繰出金が増加したことによるものである。
前年度に比べ7,426円増加した。これは、職員費の減により人件費が減になったものの、物件費において、自治体マイナポイント事業等に係る経費が増となったことによるものである。
国の給料表及び東京都を参考としている本市の給料表は、ともに改定がなかったが、職員の採用・退職などに伴う職員構成の変動が多かったことにより前年から減少となった。
給食調理業務などの業務の合理化・効率化、東京2020大会の終了などの事業の収束により職員を減員した一方、健康危機管理への対策及び新型コロナウイルスワクチン接種体制確保、子どもの養育相談及び虐待防止対策などに必要な職員を配置した。その結果、前年と比較して増員しているが、平均は大きく下回っている。定数管理計画に基づき、令和5年度の職員数を基準に、人口に対する職員規模を維持することを前提とし、今後も適切な定数管理を行っていく。
前年度に比べ0.2ポイント増加した。これは、一般会計等の元利償還金が臨時財政対策債の償還費等の増により増加したほか、下水道事業会計への繰出金が増加したことによるものである。
実質的な負債に充てられる将来収入見込の財源が減になったものの、特別会計及び公営企業会計への繰出見込額の減による将来負担額が減少したことにより、計算結果が0%以下になったため、「-」となった。
(増減理由)前年度と比較し、財政調整基金が48.7億円(32.7%)、その他特定目的基金が16.9億円(11.8%)それぞれ増加し、合計65.6億円(22.5%)の増となった。標準財政規模に対する残高は前年度の25.3%から6.2ポイント増加し、31.5%となった。(今後の方針)財政収支の均衡及び財政運営の健全性を確保するため、引き続き計画的な運用に取り組む。
(増減理由)前年度決算剰余金及び普通交付税の増額補正分47.6億円を今後の財政需要に備え積み立てた。(今後の方針)剰余金等を活用し積み立てを行うとともに、災害復旧、その他財源に不足が生じた場合の財源として活用する。
(増減理由)運用利子収入の積立のみであり、増減はない。(今後の方針)平成22年度(2010年度)に「八王子みどり市民債」一括償還のため8億円を取り崩して以降、満期一括償還市債がないことから運用利子収入のみを積み立てる状況が続いている。今後も利子収入のみの積み立てが見込まれる。
(基金の使途)公共施設整備保全基金:公園、学校などの公共施設の整備、維持及び更新八王子駅周辺整備基金:八王子駅周辺の整備事業(増減理由)公共施設整備保全基金:今後の公共施設の維持・更新にかかる財源として16.3億円積み立てたことによる増(今後の方針)公共施設整備保全基金:中長期的な視点から公共施設の維持・更新を行い長寿命化を目指す中長期保全計画に対応するため、年度間の財政負担の平準化を図る。
本市では、平成28年度(2016年度)に策定した八王子市公共施設等総合管理計画において、施設の適正配置とともに人口規模にあった施設総量の適正化を図るという目標を掲げ、公共施設マネジメントの取組を進めている。有形固定資産減価償却率については、上昇傾向にあるが、計画的な施設改修を行ってきた結果、類似団体平均と比べ資産価値の減少を低い水準に抑えることができている。
将来負担額が下水道事業会計の公営企業法適用や学校施設取得の償還進捗などにより44.4億円減少したことに加え、充当可能財源が財政調整基金の積立て等により40.5億円増加したことから、算定式における分子が減少した。また、分母では経常一般財源等(歳入)等が普通交付税の算定項目の追加などによる地方交付税の増加や税交付金の上振れ、臨時財政対策債特例発行可能額の増加等により105.3億円増加した結果、債務償還比率は107.9ポイント改善した。類似団体平均は下回っているが、引き続き将来の義務的経費となる公債費の抑制を図るため、市債残高の管理を行っていく。
将来負担比率は、臨時財政対策債の借入抑制等により、0%以下(「-」と表示)を維持している。一方、有形固定資産減価償却率は、類似団体に比べて低いが、年々高くなっており、施設の老朽化が進んでいる。今後も公共施設等総合管理計画に基づき施設の適正化を図るとともに、平成30年度(2018年度)に設置した「公共施設整備保全基金」の活用により、年度間の財政負担の標準化を図りながら、公共施設の維持・更新を図っていく。
将来負担比率は、臨時財政対策債の借入抑制等により、0%以下(「-」と表示)を維持している。また、実質公債費比率については、類似団体に比べて低くなっている。一方、今後については、大規模事業の実施に伴い、市債借入額が増加することで、将来負担比率及び実質公債費比率の上昇を見込んでいる。本市では、資産と負債のバランスによる世代間の負担割合に着目した令和4年度(2022年度)までの指標を定めており、現世代と将来世代の負担割合を維持する規律を堅持してきた。令和5年度(2023年度)以降は、一般財源等に占める「公債費等」の割合及び市民一人当たり「市債等」残高を新たな指標に設定し、引き続き将来世代に過度な負担を先送りすることのない、透明性の高い財政運営を行っていく。
函館市 旭川市 青森市 八戸市 盛岡市 秋田市 山形市 福島市 郡山市 いわき市 水戸市 宇都宮市 前橋市 高崎市 川越市 川口市 越谷市 船橋市 柏市 八王子市 横須賀市 富山市 金沢市 福井市 甲府市 長野市 松本市 岐阜市 豊橋市 岡崎市 一宮市 豊田市 大津市 豊中市 吹田市 高槻市 枚方市 八尾市 寝屋川市 東大阪市 姫路市 尼崎市 明石市 西宮市 奈良市 和歌山市 鳥取市 松江市 倉敷市 呉市 福山市 下関市 高松市 松山市 高知市 久留米市 長崎市 佐世保市 大分市 宮崎市 鹿児島市 那覇市