🗾32:島根県 >>> 🌆松江市
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
漁業集落排水
小規模集合排水処理
特定地域生活排水処理
個別排水処理
市立病院
自動車運送事業
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄財政力指数は前年度からほぼ横ばいの0.56%となった。全国平均よりは高いが類似団体と比べると低いため、今後も市税等の徴収体制を強化するとともに、行財政改革大綱に基づいて行財政全般の効率化を図ることで、財源確保及び歳出の抑制に努める。 | |
経常収支比率の分析欄地方債残高減少による定時償還元金・利子の減少により公債費が減少したものの、物価高騰対策として子育て世帯や住民税非課税世帯への給付金額の増により扶助費が増加した。また、地方税が増加した一方、臨時財政対策債が減少した。このことにより経常経費充当一般財源(分子)は前年度並みとなった一方、経常一般財源等(分母)が減少したため、前年度比0.3ポイント増の93.1%となった。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人件費は、人事院勧告による給与改定に伴い職員給は増加となったものの、定年延長に伴い退職手当としての支給額が減となったことで減少となった。物件費は、新型コロナウイルスワクチン接種事業の減などにより減少となった。また、公共施設適正化を進めているところであり、一層の効率的な管理運営に努める。今後も行財政改革により事務事業等の廃止、縮減等を進め、人件費及び物件費等を抑制していく。 | |
ラスパイレス指数の分析欄前年度比0.4ポイント減の98.4%となり、全国市平均の給与水準であるとともに、類似団体内平均もやや下回っている。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄近年、増加傾向にあり、全国平均と比較しても高い状況にあることから、引き続き組織人員体制や事務事業の見直しを進め、職員数の適正管理を図る。 | |
実質公債費比率の分析欄地方債残高減少に伴う定時償還元金・利子の減などにより、前年度比0.4ポイント減の9.5%となり順調に減少してきているが、全国平均と比較すると依然として高い状況にある。今後も普通建設事業の年度間の平準化、既存ストックの有効活用などによって普通建設事業費を適正な規模とするとともに、地方債の発行抑制及び繰上償還に取り組み、地方債残高の縮減に努める。 | |
将来負担比率の分析欄発行抑制の継続取組による地方債残高の減などにより分子が減少し、算入公債費額等の減により分母が増加したことで、前年度比5.8ポイント減の63.3%となった。全国平均と比べ依然として高い水準となっているため、引き続き、普通建設事業の年度間の平準化、既存ストックの有効活用などによって普通建設事業費を適正な規模とするとともに、地方債の発行抑制に取り組み、地方債残高の縮減に努める。 |
人件費の分析欄人事院勧告による給与改定に伴い職員給は増加となったものの、定年延長に伴い退職手当としての支給額が減となったことにより、前年度比0.2ポイント減の27.1%となった。 | |
物件費の分析欄新型コロナウイルスワクチン接種事業の減などにより物件費の決算額は減少となったが、経常一般財源等が増加したため前年度比0.6ポイント増の14.2%となった。 | |
扶助費の分析欄物価高騰対策として子育て世帯や住民税非課税世帯への給付金額の増により扶助費の決算額が増加したため、前年度比1.0ポイント増の14.0%となった。 | |
その他の分析欄住宅用地先行取得に係る貸付金や道路維持管理に係る維持補修費などが減となった一方、職員退職にかかる積立金や特別会計への繰出金の増により、前年度比0.4ポイント増の12.3%となった。 | |
補助費等の分析欄新型コロナ対策として実施した観光地の高付加価値化事業の終了などにより補助費等の決算額が減少したため、前年度比0.4ポイント減の7.0%となった。 | |
公債費の分析欄前年度と比較し定時償還元金が減となり、前年度比1.1ポイント減の18.5%となった。近年減少傾向にはあるが、全国平均と比較すると依然として高い状況にある。今後も地方債の発行抑制に取り組み、地方債残高の縮減に努める。 | |
公債費以外の分析欄物価高騰対策等により全体的に決算額が増加したことにより、前年度比1.4ポイント増の74.6%となった。 |
・民生費は住民一人当たり215,536円となっており、総額では前年度決算から5.2%増となっている。これは主に物価高騰対策としての子育て世帯や住民税非課税世帯への給付金額の増によるものである。・教育費は住民一人当たり62,842円となっており、総額では前年度決算から9.3%増となっている。これは主に総合文化センター等の文化教育施設関係の大規模整備事業の増によるものである。・公債費は住民一人当たり56,200円となっており、類似団体と比較して一人当たりのコストが非常に高い状況となっている。公債費総額では前年度決算から4.9%の減となっており、引き続き地方債の発行抑制及び繰上償還に取り組んでいく。
・普通建設事業費は住民一人当たり59,568円となっており、類似団体と比較して一人当たりのコストは非常に高い水準となっている。新庁舎第1期建設工事や古志原小学校及び湖南中学校の校舎大規模改修が終了したことなどにより普通建設事業費総額では前年度決算から12.6%の減となっている。・扶助費は住民一人当たり144,206円となっており、類似団体と比較して一人当たりのコストは概ね同水準となっている。物価高騰対策としての子育て世帯や住民税非課税世帯への給付金額の増などにより、扶助費総額では前年度決算から7.0%の増となっている。・公債費は住民一人当たり56,200円となっており、類似団体と比較して一人当たりのコストが非常に高い状況となっている。公債費総額では前年度決算から4.9%の減となっている。
分析欄補助費等や普通建設事業費の減などにより歳出が減少し、国庫支出金や市債の減などにより歳入も減少したため、実質収支は黒字となっている。財政調整基金の取り崩しを行ったことなどにより、実質単年度収支率は2.94ポイント減少し、-1.02ポイントとなった。 |
分析欄構成する会計は、全会計において黒字または資金不足が生じていない。また、特別会計の整理統合に取り組み、平成27年度には住宅新築資金等貸付事業特別会計を閉鎖、平成28年度に自動車運送事業会計・駐車場事業会計を交通事業会計へ統合し、平成29年度に簡易水道事業特別会計を水道事業会計へ統合した。 |
分析欄地方債の繰上償還及び発行抑制に継続的に取り組んできた結果、減少傾向となっている。分析欄:減債基金平成22年度まで市場公募債を発行していたが、その後は発行していない。また、平成22年度市場公募債の償還についても平成27年度に終了している。 |
分析欄地方債の発行抑制や繰上償還などの継続的取り組みによって地方債現在高が減少し、また公営企業債等繰入金見込額の減など、将来負担額が減少しており、令和4は充当可能財源等が減少したことで、将来負担比率(分子)が下がっている。 |
基金全体(増減理由)新庁舎整備事業に充当するために、庁舎建設基金約6.0億円の取り崩しを行うなどその他特定目的基金の取り崩しが大きかったものの、ふるさと指定寄附金の増加によるふるさと松江だんだん基金への積み立てを行ったことから、全体では約5.2億円の増となった。(今後の方針)物価・光熱水費の高騰対策や段階的な定年退職の年齢の引き上げなど歳出の増加が見込まれる中で、安定的な財政運営のため、引き続き地方債残高の縮減を図り、財政の健全化を進めつつ一定規模(55億円程度)の財政調整基金・減債基金合計残高を確保する。 | |
財政調整基金(増減理由)約13.8億円積み立てを行い、財源調整のため17億円取り崩し行ったことにより、約3.2億円の減となった。(今後の方針)一定規模(55億円程度)の財政調整基金・減債基金合計残高を確保する。 | |
減債基金(増減理由)取り崩しを行わなかったため、大きな増減はなし。(今後の方針)一定規模(55億円程度)の財政調整基金・減債基金合計残高を確保する。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)・松江市庁舎建設基金:庁舎の建設・ふるさと松江だんだん基金:後世に引き継ぐ自然や歴史、文化など世界に誇る地域資源を大切に保全し、活用することにより、国際文化観光都市松江がさらなる発展をとげるための魅力あるふるさとづくりに資する事業・鹿島地域振興基金:松江市鹿島地区の地域振興及び防災その他の安全安心に資する事業の推進・松江市地域振興基金:新市まちづくり計画に基づき実施する地域振興に資する事業の推進・松江市ふれあい福祉基金:地域活動の促進とボランティア活動の活性化、もって社会福祉の向上に資する施策の推進(増減理由)・松江市庁舎建設基金:新庁舎整備事業に充当するために取り崩しを行い、約2.0億円減少・ふるさと松江だんだん基金:ふるさと寄附の積立により、約16.0億円増加・鹿島地域振興基金:観光施設整備等に充当するために取り崩しを行い、約0.7億円減少・松江市地域振興基金:観光客受入事業等に充当するために取り崩しを行い、約5.2億円減少(今後の方針)・松江市庁舎建設基金:新庁舎整備事業の進捗に応じて適切に取り崩しを行う。・その他:適切な基金残高の管理と目的を失った少額の基金の整理を行う。 |
有形固定資産減価償却率の分析欄類似団体と比較すると、有形固定資産減価償却率は平均的ではあるが、年々老朽化が進んでいる状況である。当市では、平成28年に今後30年間の実施計画となる「松江市公共施設適正化計画」を策定し、公共施設の長寿命化、複合化、廃止等を着実に進めており、引き続き施設保有量の適正化に取り組む。 | |
債務償還比率の分析欄過去の普通建設事業費等にかかる地方債の発行等により類似団体と比較してやや高い水準となっており、近年、比率の差が広がっている。令和4年度においては、地方債残高は減少したが、充当可能財源の減少がそれ以上に大きかったことなどを要因として、76.1ポイント上昇した。今後の課題として、物価高騰や人件費の増加など、更なる財政需要が見込まれることから、基金残高の確保や地方債残高の縮減などを意識して、安定した財政運営に取り組む。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析将来負担比率は類似団体平均値と比較して高い水準となっており、有形固定資産減価償却率は類似団体平均値と同値となっている。将来負担比率についての要因は、過去の普通建設事業等に係る地方債の発行によるものと考えられるが、近年は投資的経費の平準化や地方債の発行抑制・繰上償還に積極的に取り組んでおり、令和6年度を目標に掲げていた将来負担比率100%を平成30年に達成したところである。今後も令和9年度において将来負担比率77.3%を達成を目標に掲げ、地方債残高の縮減を意識し、比率改善に努める。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析将来負担比率及び実質公債比率は、類似団体平均値と比較して、かなり高い水準にある。要因は、過去の普通建設事業費等にかかる地方債の発行によるものと考えられるが、近年は地方債の発行抑制や繰上償還等に積極的に取り組んでおり、年々地方債残高が減少しているところである。令和4年度から新庁舎整備や小・中学校の長寿命化など一定規模の普通建設事業費の確保が必要となるため、各事業費の精査や公共施設の適正化等の行財政改革を一層進めるとともに、令和9年度において実質公債比率8.4%の達成を目標に掲げ、地方債残高の縮減を意識し、比率の改善に努める。 |
類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が高い水準となっているのは【公営住宅】、【港湾・漁港】、【児童館】である。【公営住宅】については県営住宅、民間住宅との競合や採算性を見ながら、市営住宅の必要性を明確にし、【児童館】については地域の事情を踏まえ、公民館事業、児童クラブ等の類似事業と連携を念頭においたうえで、いずれも統廃合を行っていく。【港湾・漁港】については、一人当たり有形固定資産(償却資産)額が類似団体より高くなっており、これについては当市が防波堤等関連する資産が多いため、水産業の振興と併せて適宜改良を行うことで漁業環境の向上を図る。
類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が高い水準となっているのは、【図書館】、【福祉施設】、【市民会館】、【庁舎】である。【図書館】、【市民会館】については、令和5年度年度まで実施される大規模改修により有形固定資産減価償却率は減少するものと考えている。【庁舎】については、令和8年度に完成予定である新庁舎の整備や支所の複合化を進めることにより、有形固定資産減価償却率は減少するものと考えている。【福祉施設】については、民間譲渡を行うことを基本とし、躯体や設備に重要な棄損が生じた場合には更新しない。比較的状態の良好な施設については、類似団体を含め、複合化・多機能も検討していく。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)