末端給水事業
特定環境保全公共下水道
公共下水道
漁業集落排水
佐世保市立総合病院
自動車運送事業
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度
財政力指数の分析欄本市の財政力指数は0.53であり、県平均0.39、全国平均0.48は上回っているものの、類似団体平均0.76を大きく下回っている。これは、人口減少や高齢化等により、人口1人当たりの地方税収入が少ないこと、基準財政収入額が小さいことに加え、合併により市域が広まったことなどで基準財政需要額が大きくなっていることによるものである。「第7次佐世保市行財政改革推進計画」に基づき、定員管理の適正化、選択と受益者負担を前提とした行政サービスの提供、税等徴収率の向上など、行政運営の効率化、財政基盤の強化を進める必要がある。 | |
経常収支比率の分析欄本市の経常収支比率は94.2%であり、昨年度と比較すると1.2ポイント上昇しており、長崎県、全国平均と比較してもやや上回っている状況である。高比率化する要因の1つは、財政力指数の欄でも示したとおり自主財源の乏しさにあり、それゆえに経常一般財源の多くを普通交付税に頼っているところにある。今後は人口減少による税収減、高齢化の進展による社会保障関係費の増などにより、更なる財政構造の硬直化が進むことが予想されるので、歳入の更なる確保、歳出の更なる削減が必要となり、職員数の削減、施設の統廃合や民営化、事務事業の見直しなどによる歳出削減を図り、財政の硬直化抑制に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人件費、物件費及び維持補修費の合計額の人口1人当たりの金額が類似団体平均を上回っているが、その要因は人件費・物件費となっている。本市は保健所や港湾、広域消防などの業務があることなどから人口千人当たり職員数が類似団体と比較して多い状況である。今後は、「第7次佐世保市行財政改革推進計画」に基づき、定員管理の適正化を図ることで、人件費を抑制するとともに、市有財産の再編・統合を進めることで、公共施設の整理縮小及び公共施設の維持管理にかかる物件費、維持補修費の削減に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄全国市平均との比較では、0.1ポイント低く、類似団体(中核市)62市の中で20位の水準である。今後も国、他都市の動向等を勘案しながら給与の適正化に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄保健所設置市であること、消防業務を市直轄で行い近隣市町の消防業務を受託していることなどの制度的な要因に加え、基地や港湾、水産など本市の特殊事情や、昭和、平成の合併によって市域を拡大してきたことから、支所を17か所設置していることなど、地域独自の事情のため、職員数が多くなっている。令和3年1月に策定した「定員の見直し計画」の着実な実施により、令和25年度までに現業部門を対象として220人を削減するほか、令和9年度までの第7次行財政改革推進計画において、中核市との部門間職員数比較等を行いながら、定員管理の適正化に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄昨年度から0.8ポイント増加。過去に発行した合併特例債などの交付税措置が大きい起債の償還が終了となったことなどから、令和2年度単年度の比率より令和5年度単年度比率は増加したものの、全国平均、県平均を下回っている。今後も地方債の発行を抑制するとともに、市債を活用して実施する投資的な事業については、後年の財政負担を考慮し、財政措置の高い有利な市債を活用するなど計画的な財政運営に努める必要がある。 | |
将来負担比率の分析欄昨年度に続き、将来負担比率はマイナス数値となっている。令和5年度は、計画的な償還などにより地方債残高などの将来負担額が減となったものの、標準財政規模の増により分母が増加したことにより、将来負担比率は0.7ポイント減少している。自主財源に乏しい本市において、公共施設の整備に必要な財源として地方債を多く発行していることや、平地の少ない地勢上、下水道の設備投資に多額の費用がかかることで各々大きくなっているものであるが、「実質的なプライマリーバランスの黒字化(元金償還額以上に地方債を発行しない)」を原則として財政運営を行っており、これを継続することで地方債残高の減少に引き続き努める。 |
人件費の分析欄令和4年度から0.4ポイント減の26.3%となっており、類似団体平均、全国平均、県平均のいずれより高くなっていものの、前年度と比較して減少している理由としては、歳出経常一財が減少したことなどによるものである。本市は類似団体と比較して人口千人あたりの職員数が多い(本市8.80人、類似団体平均6.52人)ことから人件費の割合が高くなっており、今後も行財政改革の推進などにより、人件費の抑制に努めていく必要がある。 | |
物件費の分析欄令和4年度から0.3ポイント増の15.8%となっており、全国平均、県平均を上回るものの、類似団体平均より低い状況となっている。増加の主な要因としては、庁内情報化関係経費の増などによるものである。物件費の増加は経常収支比率上昇の大きな要因となるため、今後、公共施設の再編を進め、施設維持管理経費等、経常的な物件費の縮減に努める必要がある。 | |
扶助費の分析欄令和4年度と比較し、1.0ポイント増の16.5%となっており、類似団体平均、県平均よりも高い状況である。増加の理由としては、障がい者介護給付や扶助費にかかる歳出一財が増加したことによるものである。本市は類似団体と比較して老人福祉費にかかる扶助費が多くなっている。令和11年度に高齢者人口のピークを迎える予想であり、今後も高齢化に伴う民生費全般の扶助費の増加などが予想されており、健全な財政運営の確保に努める必要がある。 | |
その他の分析欄令和4年度から0.5ポイント増の14.0%となり、全国平均、県平均、類似団体平均を上回っている状況である。昨年度と比較して増加しているものの、分子である歳出一財自体は減少しており、歳入経常一財の減が増加の要因となっている。繰出金については、各特別会計における事務費削減や保険料の適正化に努め、財政健全化を図っていく。 | |
補助費等の分析欄令和4年度と同じく5.9%となっており、類似団体等の平均を大きく下回っている。類似団体や全国平均と比較して、人口一人あたり決算額が、単独で行う補助交付金で下回っている。補助金等見直しガイドラインに基づき、補助金交付の適正化を図っているが、今後も交付要綱の見直しによる経費縮減や、公営事業会計等の繰出(補助)先の財政状況の把握や健全化を図り、歳出抑制に努める。 | |
公債費の分析欄令和4年度と比較し0.2ポイント減の15.7%となり、類似団体平均よりは大きいが、県平均よりは小さくなっている。経年比較では、公共事業等債などの大型建設事業に対する償還が終了したことにより地方債残高が減少したことなどにより比率としては減少している。今後も市債発行額を元金償還金の範囲内とする基本方針を継続することで市債残高の減少に努めるとともに、実施事業の厳選とコスト意識の徹底により、公債費負担の軽減を図っていく。 | |
公債費以外の分析欄公債費を除く経費にかかる経常収支比率は、全国平均、県平均、類似団体平均を上回っている。上回っている主な要因としては、やはり人件費の割合が大きいことが影響していると考えられるため、行財政改革の推進などにより定員管理の適正化に努めていかなければならない。各項目の比率の増については、前述のとおり歳入経常一財の減による影響が大きいため、歳出の削減と合わせて歳入経常一財の確保を行い、安定的な財源の確保が必要となる。 |
総務費は、住民一人当たり68,039円となっている。類似団体平均と比べて高い水準で推移しており、令和5年度はコミュニティセンター等施設保全事業の増により増となっている。民生費は、住民一人当たり221,254円となっている。全国平均、類似団体平均と比べて高い水準で推移しており、社会福祉費のうち障がい者介護給付事業費や障がい者訓練等給付事業費の増加が一因である。衛生費は、住民一人当たり45,019円となっている。令和元年度にごみ処理施設の建て替えが終了したことに伴い、令和2年度以降は全国平均、県平均と比べ低く、類似団体平均程度で推移している。商工費は、住民一人当たり25,631円となっている。全国平均、県平均及び類似団体平均と比べて高い水準で推移しているのは、誘客拡大緊急対策事業などによる事業費の増加が一因である。土木費は、住民一人当たり63,608円となっている。全国平均、県平均及び類似団体平均と比べて高い水準であるが、前畑崎辺道路などの道路整備事業が増となったことなどにより事業費が増となっている。消防費は、住民一人当たり16,225円となっている。全国平均、類似団体平均と比べて高い水準であるが、近隣市町から消防事務を受託しているためである。
歳出決算総額は、住民一人当たり556,581円となり、前年度比2,687円増となっている。これは、歳出総額は減少しているものの、人口の減少率(前年度比約1.5%減)が歳出総額の減少率(前年度比約1.0%減)を上回っていることによるものである。その他主な構成項目である扶助費は、住民一人当たり164,918円となっており、少子高齢社会の到来による社会保障関連経費の増加により、全国平均、類団平均よりも高い水準で推移している。令和5年度は障がい者介護給付事業費などの増が増加要因となっている。人件費は住民一人当たり84,180円となっており、全国平均、県平均及び類似団体と比較して一人当たりコストが高い状況となっている。これは、人口千人当たり職員数が多い(佐世保市8.80人、類似団体平均6.52人)ことなどが要因である。経年比較では市長・市議会議員選挙執行事業費などの増などとなっている。物件費は住民一人当たり77,704円となっており、全国平均、類似団体と比較して一人当たりコストが高い状況となっている。これは、教育費において人口一人当たり決算額が多いことが要因である。経年比較では、学校給食費管理事業や庁内情報化基盤管理事業が増加している。公債費は住民一人当たり45,960円となっており、県平均を下回っているものの全国平均及び類似団体と比較して一人当たりコストが高い状況となっている。今後について、市債発行額を元金償還金の範囲内とする基本方針を継続するとともに、今後の推移を注視していく。普通建設事業費(更新整備)は住民一人当たり36,808円となっており、全国平均及び類似団体より高い状況となっている。令和4年度から増加した要因は、清水中学校校舎改築等事業の増などによるものである。
分析欄計画的な財政運営を行った結果、前年度と比較して0.01ポイント減の10.54%となった。財源調整2基金の実質的な残高の標準財政規模に対する割合はKPIの評価指標としているため、一定の割合を保ちながら、今後も計画的に財政運営を行っていく。【実質収支額の推移】平成30:3,573百万円令和1:3,259百万円令和2:4,632百万円令和3:4,620百万円令和4:4,505百万円令和5:3,649百万円 |
分析欄実質収支額が標準財政規模に占める割合を表わす比率で、各会計は黒字の状況である。令和2年度は、一般会計において新型コロナウイルス感染症対策として各種給付金事業等を行ったため、大幅増となった。令和3年度は、令和2年度と比較して減少となったものの、引き続き一般会計において新型コロナウイルス感染症対策として各種給付金事業等を行ったため、黒字となっている。令和4年度は、令和3年度と比較してやや減少しているが、引き続き標準財政規模の20%強程度の黒字となっている。令和5年度は、事業の執行率が平時に戻りつつあることに加え、令和4年度と比較して歳入額が減少し、実質収支額が減少したことにより黒字額が減少している。各会計とも黒字で推移しているが、景気は回復基調にあるとされているものの、少子高齢化の進行による市税収入の減少や、社会保障関連経費の増大が懸念されるなど、地方財政を取り巻く環境は、依然として楽観を許さない状況が続いている。今後も連結実質赤字比率の推移を注視しながら、中長期的な展望を踏まえた健全な財政運営に努める必要がある。 |
分析欄元利償還金等については、前年度と比較して約1億6千万円減少した。これは、プライマリーバランスの黒字化を達成し、地方債残高が減少したことなどによるものである。また、控除財源である算入公債費等については、前年度比で約4億5千万円の減となった。これは合併特例債などの交付税措置の大きい起債の償還が終了したことなどによるものである。分子合計では前年度と比較して約2億9千万円の増となり、令和3年度から令和5年度の3か年平均で算出した令和4年度の実質公債費比率は5.5%となり、令和4年度の4.7%から0.8ポイント改善している。分析欄:減債基金減債基金積立不足額については、毎年生じていない。 |
分析欄将来負担額については、一般会計等に係る地方債の現在高が約36億2千万円減少した。プライマリーバランスの黒字の達成などが主な要因である。また、公営企業債等繰入見込額が、下水道事業で4億5千万円増加したことなどにより、前年度と比較して約1億円の増となった。また、控除財源である充当可能財源等については、都市計画税や公営住宅使用料の充当可能特定歳入が約9.9億円の増となったものの、基準財政需要額算入見込額が地方債残高の減少に伴い29億5千万円の減となり、前年度と比較して約29.5億円の減となった。この結果、充当可能財源が将来負担額を上回っており、引き続き将来負担比率は「-」となった。 |
基金全体(増減理由)各基金で増減はあったものの、全体額としては前年度比1億円増とほぼ横ばいである。(今後の方針)財政調整基金と減債基金から公募債一括償還などの特殊要素を除いた実質的な残高が、標準財政規模の10%以上を維持できるように努めており、10%を超過する分についてはDX戦略に基づく事業に充当するという考え方のもと、計画的な基金の運用を行っている。また、施設整備基金においても、今後策定される公共施設の再編に関する実施計画に基づき、計画的に運用していく。 | |
財政調整基金(増減理由)市民会館売払収入や運用益の増及び対象事業への繰入額の減などにより、残高は増加した。(今後の方針)財政調整基金と減債基金から公募債一括償還などの特殊要素を除いた実質的な残高が、標準財政規模の10%以上を維持できるように努めている。 | |
減債基金(増減理由)平成25年度緊急経済対策に伴う起債の増発のための繰入が令和4年度で終了したことにより、減少幅は小さくなった。(今後の方針)財政調整基金と減債基金から公募債一括償還などの特殊要素を除いた実質的な残高が、標準財政規模の10%以上を維持できるように努めている。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)合併市町村振興基金:地域住民の連帯の強化及び地域振興等に資する事業施設整備基金:施設の整備を推進し、市民の安全及び行政サービスの向上に資する事業ふるさと佐世保元気基金:恵まれた自然とともに市民が元気で輝くまちづくりに資する事業(増減理由)令和5年度は、合併市町村振興基金について旧吉井支所庁庁舎解体及び跡地造成経費などの対象事業への基金繰入により残高は減となった。施設整備基金においては、オフィス改革推進事業や、令和4年度に引続き本庁舎のリニューアル事業、前畑崎辺道路整備事業などに充当したことから減となった。また、ふるさと納税寄附金を原資とするふるさと佐世保元気基金において、寄附額に対し対象事業費が少なかったことから残高は増となった。(今後の方針)施設整備基金:今後策定される公共施設の再編に関する実施計画に基づき計画的に運用していくふるさと佐世保元気基金:寄附者が寄附の際に選択された4つの活用方法に沿った運用を行う |
有形固定資産減価償却率の分析欄有形固定資産減価償却率は、類似団体、全国、及び県の平均よりも高い水準にある。この主な原因として、類似団体等に比べて保有資産が多く、そのため更新の遅れが生じていることが挙げられる。この問題を解決するために「佐世保市公共施設等総合管理計画」に基づき、計画的な集約・更新を推進している。しかし、依然として類似団体内平均値との乖離が拡大している状況であり、令和6年3月に同計画の改訂を行い、取り組みの更なる推進を図っている。 | |
債務償還比率の分析欄債務償還比率は類似団体平均を下回っており、主な要因としては、計画的な地方債の借入および交付税措置の高い地方債の借入を行ったことなどにより将来の負担を抑えていることなどが要因と考えられる。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析地方債の発行を抑制してきた結果、将来負担比率は「-」(将来負担なし)となっており、類似団体に比べて財政状況が健全である。一方、有形固定資産減価償却率は類似団体内平均値よりも高く、さらに上昇傾向にあることは上記のとおり。こういった状況から、財政の健全性を維持しつつ老朽化対策を進める必要があるため、「佐世保市公共施設等総合管理計画」に基づき、施設の総量縮減及び長寿命化の実現を目指している。この計画のもと、長期的な視点から個別施設計画を策定し、財政負担の軽減や平準化により、財政計画との整合を図りながら取り組みを行っている。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析実質公債費比率は類似団体と比較して低い水準にあるが、令和4年度は令和3年度と比較して0.2ポイント上昇した。これは空調工事に伴う学教債の増や防災行政無線・個別受信機の償還開始に伴う緊急防災・減災事業債の増などによる元利償還金の増加などによるものである。今後も実質公債費比率は上昇する見込みとなっており、これまで以上に公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。 |
類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、【認定こども園・幼稚園・保育所】である。このため、平成28年度に「公共施設等総合管理計画」を策定し、これに基づき「佐世保市公共施設適正配置・保全基本計画」を作成している。当該施設については、保育を取り巻く環境を見極めながら、直営又は民間移譲等の将来の方向性を含め適正配置の検討を行うとともに、計画的な施設の長寿命化を図る。
類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、【体育室・プール】である。このため、平成28年度に「公共施設等総合管理計画」を策定し、これに基づき「佐世保市公共施設適正配置・保全基本計画」を作成している。当該施設については、類似機能の集約化のほか、競技団体等への運営委託、施設の譲渡など幅広く検討を行い、施設配置の偏在や機能重複の有無、稼働率等を精査し、将来のあり方を検討するとともに、計画的な施設の長寿命化を図る。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)