漁業集落排水施設
農業集落排水施設
豊浦病院
豊田中央病院
簡易水道事業(法適用)
工業用水道事業
国民宿舎海峡ビューしものせき
公共下水道
サングリーン菊川
特定環境保全公共下水道
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
財政力指数は、前年度と同値であったが、類似団体平均を大きく下回っているため、今後も人口減少等による税収減に対応すべく、令和2年度からの5年間を計画期間とした「下関市企業誘致アクションプラン2024」に基づく、戦略的かつ積極的な企業誘致活動に努め、将来的な市税の収入確保を図る。
経常収支比率は、職員数の減に伴う一般職給及び職員退職手当の減により経常経費充当一般財源が減少したことにより、前年度と比較し1.4ポイント低下した。類似団体と比較すると平均を上回っていることから、より一層の歳入歳出両面の効率化を図り、財政の健全化に努める。
人件費は、職員数の減等により前年度を下回った。また、物件費は、新型コロナウイルス関連事業費(感染者宿泊療養事業等)の減等により、前年度を下回った。類似団体と比較すると平均を上回っていることから、引き続き定員管理計画を着実に実行するとともに、既存の業務プロセスを積極的に見直し、行政DXによる業務効率化や各種手続きのデジタル化の推進等により、持続可能な行財政運営の構築に努める。
本市のラスパイレス指数は、定年退職者と新規採用者の人数差及び給料月額の較差により減少しており、国と同水準を維持している。今後も、市民の理解が得られるよう、給与水準及び制度の適正化に努める。
本市の職員数は、下関市定員管理計画のもと毎年削減に取り組んでいるが、全国より早い速度で人口減少が進んでおり、人口千人当たり職員数は、類似団体と比較すると依然として平均を上回っている。将来にわたって安定的に質の高い市民サービスを提供し、財政の健全化へ取り組むため、引続き適正な定員の管理を行いながら、アウトソーシングの推進や先進のICT技術等を活用し、簡素で効率的な組織体制の確立に努める。
令和5年度決算においては、基準財政需要額算入額の減により分母、分子ともに前年度より増加したが、分母の増加率が分子を上回ったため単年度の指標は前年度に比べ好転した。一方、令和元年度との対比においては、標準財政規模の減を基準財政需要額算入額の減が上回ったことによる分母の増と、地方債元利償還金の減が基準財政需要額算入額の減を上回ったことによる分子の減により、3カ年平均では0.1ポイントの減となった。元利償還金に交付税が措置される起債以外は借入を抑制しているが、現在、複数の大型建設事業に着手しており、今後それら事業の本格化及び財源となる市債の償還が始まれば分子の増による率の悪化が見込まれる。
将来負担比率は、分子について、地方債現在高の減により将来負担額は減少したが、基金の取崩しや臨時財政対策債や合併特例債等の償還に伴う基準財政需要額算入見込額の減により充当可能財源等も減少したことにより増加した。分母についても、算入公債費の減により増加したが、分子の増が分母の増を上回ったことにより、前年対比で4.3ポイント悪化した。現在、複数の大型建設事業に着手しており、それらの事業の本格化に伴い、地方債残高等の分子の増による率の悪化が見込まれる。
職員数の減に伴う一般職給及び職員退職手当の減により、人件費に係る経常収支比率は前年度と比較し1.7ポイント低下した。類似団体と比較すると依然として平均を上回っていることから、引き続き定員管理計画を着実に実行し、人件費の削減に努める。
学校給食調理委託及び小中学校コンピュータ整備事業の増により、物件費充当一般財源等が増加したため、物件費に係る経常収支比率は0.3ポイント増加した。類似団体と比較すると平均を下回っているが、行政DXによる業務効率化や各種手続きのデジタル化を推進し、事務事業の見直しや歳入確保に努める。
生活保護支給額の増により、扶助費充当一般財源等が増加したため、扶助費に係る経常収支比率は前年度と比較し0.6ポイント増加した。類似団体と比較すると平均を下回る水準で推移しているが、今後も給付費、医療費の適正化を図ると共に単独事業の見直しなどを行い、扶助費充当一般財源の抑制に努める。
投資及び出資金・貸付金は減少したが、後期高齢者医療療養給付費負担金の増に伴う繰出し金の増により充当一般財源が増加したため、その他に係る経常収支比率は0.2ポイント増加した。類似団体と比較すると高齢化率が高く、今後もより進展することが見込まれることから、予防事業等を通じて給付費の抑制を図るなど、引き続き繰出金の増加抑制に努める。
公共下水道事業会計補助金の増により、補助費等に係る経常収支比率は前年度より0.2ポイント増加した。類似団体と比較すると平均を下回っているが、今後も負担金、補助金の事業効果を検証し、見直しや廃止により行財政運営の効率化に努める。
利率見直し等により元利償還金が減少し、公債費に係る経常収支比率は前年度と比較し1.0ポイント低下した。類似団体と比較すると依然として平均を上回る水準で推移していることから、今後も新規借入額と元金償還額のバランスに配慮した予算編成を行い、公債費の抑制に努める。
地方交付税や地方特例交付金等の経常一般財源等歳入が減少したものの、人件費の減少により、公債費以外に係る経常収支比率は前年度と比較し0.4ポイント低下した。類似団体と比較すると平均を下回る水準で推移しているが、今後も引き続き定員管理計画の実行や事務事業の見直し等により行財政運営の効率化を図り、経費削減に努める。
(増減理由)ボートレース未来基金の取り崩し等により、基金全体としては約25億円の減となった。(今後の方針)市長をトップとする部局横断型の庁内組織「下関市行財政改革推進会議」において、行政DXによる業務効率化や財源確保など、基金取崩額の抑制を含む持続可能な財政基盤の確立に向けた検討を行っている。
(増減理由)・財政需要に対応して20億円を取り崩したことによる減少・決算剰余金21.1億円等を積み立てたことによる増加(今後の方針)「下関市行財政改革推進会議」において、行政DXによる業務効率化や財源確保など、基金取崩額の抑制を含む持続可能な財政基盤の確立に向けた検討を行っている。
(増減理由)臨時財政対策債償還基金費約3.3億円を積み立てたことによる増加(今後の方針)借入が多額となった場合には、後年度の公債費償還の増加に備えて積み立てを行う。
(基金の使途)・公共施設整備基金:公共施設の整備、解体、災害復旧・合併振興基金:市民の連帯の強化又は地域の振興を図る施策の推進・ボートレース未来基金:子どもたちの健全な成長に資する施策の推進(増減理由)・ボートレース未来基金:市立大学総合大学化推進業務等の財源として約38.3億円取り崩したことにより、約38.1億円の減となった。(今後の方針)「下関市行財政改革推進会議」において、行政DXによる業務効率化や財源確保など、基金取崩額の抑制を含む持続可能な財政基盤の確立に向けた検討を行っている。