漁業集落排水施設
農業集落排水施設
簡易水道事業(法適用)
長崎市松山町駐車場
特定環境保全公共下水道
公共下水道
長崎市松が枝町第2駐車場
長崎市桜町駐車場
特定地域排水処理施設
長崎市茂里町駐車場
長崎市平和公園駐車場
長崎市松が枝町駐車場
長崎市民会館地下駐車場
長崎駅西口自動車整理場
長崎市茂里町地下駐車場
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
歳出においては、高齢者人口が多いことによる高齢者保健福祉費及び交付税措置がなされる地方債残高が多いことによる公債費に係る基準財政需要額がそれぞれ多額であることなどにより、基準財政需要額が類似都市平均を上回っている。一方、歳入においては、税収基盤が脆弱であるなど、財政力指数を押し下げている要因となっている。近年財政力指数は横ばい傾向であり、更なる市税収入の確保に努めるなど、財政基盤の強化に努める。
歳出において、公債費の増(+10.1億円)、歳入において、臨時財政対策債の減(-41.4億円)及び市税等の増に伴う基準財政収入額の増により普通交付税が減となったことなどにより、経常収支比率が5.5ポイント悪化し、依然として高い水準にあることから、引き続き行財政の改善に努める。
前年度と比較して4,347円増しており、類似都市平均と比較して1,473円上回っている。前年度より増となった理由は、人事給与管理システム整備費(3.3億円)や学校給食センター運営費(2.7億円)が増したことや、人口の減(-4,921人)により1人あたりのコストが増となったことが挙げられる。
平成21年1月から、ラスパイレス指数が高い要因であった市独自の制度を国に準じたものに改め、その後も国に準じた給与制度の見直しや市独自の見直しを行っており、類似団体平均より低い水準となっている。見直しの効果は継続的に維持され、今後も同程度の水準で推移していく見込みである。また、平成30年4月1日から職務職責に応じた人事・給与制度の見直しにより、給料月額が減額となった職員に対する段階的な経過措置が令和2年度末で終了したことなどから、令和4年度の指数は前年度よりも0.2ポイント減となっている。
平成29年度に本庁、支所等の業務のあり方の見直しを含めた大規模な組織改正を実施し、人口減少や少子化・高齢化が進展する中で地域の特性に応じた市民ニーズに対応するとともに、身近な手続きや困りごと、まちづくりの相談を地域の窓口で行うことができるようにするため、職員の体制を強化した。また、職員の年齢構成の歪みを是正するために職員採用の平準化を図ってきたこともあり、平成29年度以降は職員数を増加してきている。加えて、人口が毎年約5,000人ずつ減少しており、転出超過の状況が続いていることから、人口1,000人当たりの職員数は類似団体平均を上回り、乖離幅が拡大している状況にあると考えている。今後も解決すべき行政課題や多様化する市民ニーズに対応しつつ、必要な市民サービスの維持、向上を図っていくためには、デジタル化に対応するための体制整備など短・中期的には現状に見合った職員数を一定数確保する必要があるが、一方で、業務の処理方法の見直しや、ICT技術の利活用に取り組むなど業務の効率化も推進しているため、更に令和6年度から始まる定年延長に伴い、職員数については、急激な減少とはならないものの、長期的には減少していくよう業務量を踏まえながら適正な定員管理に努める。
標準財政規模が普通交付税及び臨時財政対策債の減などにより減少したことに加え、地方債の元利償還金充当一般財源が学校教育等施設整備事業債などに係る償還金の増により増加したことなどにより、0.9ポイント増となった。今後も大型事業の実施による公債費の増(令和6年度がピーク)が見込まれるため、投資的経費の抑制に努める。
臨時財政対策債等の地方債現在高が減したことにより将来負担額が減したものの、財政調整基金の減などにより充当可能財源等の減がさらに上回ったことにより、将来負担比率が5.9ポイント悪化し、類似都市平均を大きく上回っている。将来予測に注意を払い、中期財政見通しの的確な時点修正を行うとともに、持続可能な財政健全化に努める。
人件費における経常収支比率は、歳出決算額において職員給与費の減などにより減少したものの、経常収支比率に係る分母の増により前年比0.9ポイント増となった。今後とも民間委託の推進や指定管理者制度の導入拡大、職員給与の適正化などの取組みを通じて、人件費の抑制に努める。
物件費における経常事業費は、学校給食センター運営費や東工場維持管理費の増などにより、経常収支比率は前年度比1.2ポイントの増となった。今後も事業の縮小・廃止等の見直しを行いながら改善に努める。
扶助費に係る経常事業費は、要保護及び準要保護児童就学援助費や訓練等給付費の増などにより、経常収支比率は前年比0.8ポイント増となった。また、類似団体平均と比較して高い水準で推移している要因として、原爆被爆関連経費等によるものである。今後も単独扶助費の見直しなどの取り組みを推進する。
その他に係る経常収支比率が類似団体平均を上回っているのは、特別会計等に対する繰出金の増加が主な要因である。赤字補填的な繰出金となっている特別会計においては、料金の適正化を図ることなどにより、税収を主な財源とする普通会計の負担額を減らしていくよう努める。
補助費等における経常事業費は、下水道事業会計繰出金の減などにより、経常収支比率は前年比0.3ポイント減となった。今後も様々な団体等に対する補助金、負担金等について費用負担のあり方等を検証し、継続的に見直しを行いながら改善に努める。
臨時財政対策債や学校教育施設等整備事業債の増により公債費の総額が増となったことにより経常収支比率は1.9ポイントの増となった。今後は大型事業の実施による公債費の増が見込まれるため、特に資金手当債の発行を抑制するなど、公債費の抑制に努めていく。
物件費や扶助費の増により、公債費以外の経常収支比率は前年比3.6ポイント増となった。地方交付税に大きく依存しない、自主的かつ安定的な再生基盤を確立するため、引き続き行財政の改善に努める。
(増減理由)新市庁舎建設事業に係る経費に充当するため市庁舎建設整備基金の減(-11.4億円)や財政運営のための基金の取崩し額が積立額をを上回ったことにより、基金全体としては26.5億円の減となった。(今後の方針)中期財政見通しでは、令和2の国政調査による人口の減の影響による普通交付税の減に加え、新東工場や新文化施設整備事業等による公債費の増加等により、期間を通じて赤字が見込まれることから、戦略的な収支改善を図りながら、基金については金利や債券価格の動向を注視し、有利な債券入替売却を行うことにより効果的な運用に努めることとする。
(増減理由)普通交付税追加交付分などを積み立てたものの、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う減収を補填するため基金取崩しをしたことなどにより基金残高が減となった。(今後の方針)中期財政見通しでは、令和2の国政調査による人口の減の影響による普通交付税の減に加え、新東工場や新文化施設整備事業等による公債費の増加等により、期間を通じて赤字が見込まれることから、戦略的な収支改善を図りながら、基金については金利や債券価格の動向を注視し、有利な債券入替売却を行うことにより効果的な運用に努めることとする。
(増減理由)・土地建物売払収入分などにより積み立てたものの、小中学校の空調設備整備に伴う学校施設等整備事業債の償還の財源に充当するため取り崩したことにより、基金残高が減となった。(今後の方針)中期財政見通しでは、令和2の国政調査による人口の減の影響による普通交付税の減に加え、新東工場や新文化施設整備事業等による公債費の増加等により、期間を通じて赤字が見込まれることから、戦略的な収支改善を図りながら、基金については金利や債券価格の動向を注視し、有利な債券入替売却を行うことにより効果的な運用に努めることとする。
(基金の使途)・市庁舎建設整備基金・・・市庁舎の建設整備に要する経費の財源に充当する。・地域振興基金・・・地域住民の連帯の強化又は地域振興等の事業に要する経費の財源に充当する。・いきいき長寿社会基金・・・高齢者の保健及び福祉を増進するための経費の財源に充当する。・長崎伝習所基金・・・長崎伝習所その他の人材育成のための活動に要する経費の財源に充当する。・端島(軍艦島)整備基金・・・端島炭鉱の保存及び活用のための整備事業に要する経費の財源に充当する。(増減理由)・市庁舎建設整備基金・・・新市庁舎建設事業費の財源として充当したことなどによる減(-11.4億円)・地域振興基金・・・地域コミュニティ推進交付金などの財源として充当したことなどによる減(-0.7億円)・いきいき長寿社会基金・・・高齢者交通費助成費の財源として充当したことなどによる減(-2.8億円)・長崎伝習所基金・・・長崎伝習所費などの財源として充当したことなどによる減(-0.1億円)・端島(軍艦島)整備基金・・・ふるさと納税寄付(使途指定分)などを基金に積み立てたことによる増(+2.7億円)(今後の方針)・市庁舎建設整備基金・・・市庁舎建設に係る経費に充当する。また、市庁舎建設に係る公債費償還に充当する。・地域振興基金・・・地域振興を図るため、地域コミュニティ連絡協議会に対する補助金や地域活性化事業費負担金等に充当する。・その他基金についても、運用方針を見直すなど積極的な基金の活用を行う。
本市の有形固定資産減価償却率は、類似団体内平均値63.9%と比較して、2.9ポイント高い66.8%となっている。一般的には50%を超えると資産の老朽化が進んでいるとみなされること、類似団体と比較して高い水準にあることから、資産の取得からの期間が長くなっている状況にある。今後、長崎市公共施設等総合管理計画等に基づき施設の長寿命化や施設総量の適正化等に取り組む。
将来負担比率は令和元年度から増加傾向に転じ、有形固定資産減価償却率は前年度と比較して減少したものの、将来負担比率、有形固定資産減価償却率ともに類似団体と比較して高い状況が続いている。これは、大型事業の実施により地方債残高が増加し、既存資産については、老朽化が進んでいるためと考えられる。今後も将来負担比率が高い水準で推移する見込みであるため、これまで以上に公債費の適正化に取り組みつつ、長崎市公共施設等総合管理計画等に基づき既存施設の長寿命化や施設総量の適正化等にも取り組む必要がある。
将来負担比率、実質公債費比率ともに類似団体と比較して高く、将来負担比率は交流拠点施設整備事業や新市庁舎建設事業などの大型事業の実施などにより地方債現在高が増加したことなどにより、前年度に比べ7.0ポイント上昇した。実質公債費比率は学校施設等整備事業債が増加したことなどにより、前年度に比べ0.6ポイント上昇した。今後も大型事業の実施により公債費が増加していくことから、実質公債費比率、将来負担比率共に上昇する見込みであるため、これまで以上に公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。
函館市 旭川市 青森市 八戸市 盛岡市 秋田市 山形市 福島市 郡山市 いわき市 水戸市 宇都宮市 前橋市 高崎市 川越市 川口市 越谷市 船橋市 柏市 八王子市 横須賀市 富山市 金沢市 福井市 甲府市 長野市 松本市 岐阜市 豊橋市 岡崎市 一宮市 豊田市 大津市 豊中市 吹田市 高槻市 枚方市 八尾市 寝屋川市 東大阪市 姫路市 尼崎市 明石市 西宮市 奈良市 和歌山市 鳥取市 松江市 倉敷市 呉市 福山市 下関市 高松市 松山市 高知市 久留米市 長崎市 佐世保市 大分市 宮崎市 鹿児島市 那覇市