農業集落排水施設
簡易水道事業(法適用)
漁業集落排水施設
特定環境保全公共下水道
公共下水道
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
平成23年度以降、緩やかな回復基調が続き、平成30年度から令和2年度まで同数であったが、令和3年度では0.02ポイント減少した。類似団体平均を上回る状況が続いているが、物価高騰等による歳出増も見込まれることから、今後も行財政構造改革のさらなる推進による経費節減・合理化を積極的に行うとともに、税収等の収納率の向上や新たな自主財源確保に取り組み、健全な財政運営に努める。
令和4年度においては、前年度より3.8ポイント増加している。これは、学校給食公会計化の開始や物価高騰等の影響により分子である経常経費充当一般財源が増加したことに加えて、臨時財政対策等の減により分母である経常一般財源収入額が減少したことによるものである。類似団体と比較して低い数値が続いているものの、今後も社会保障関係経費の増等により厳しい財政状況が続くと予想されることから、財政構造の弾力性の維持のため、より積極的な行財政改革に努める。
人口1人当たり人件費・物件費等の決算額は、前年度より増加している。これは、学校給食公会計化の開始等により物件費が増となったことによるものである。今後は新たな施設の開業に伴う管理運営費の増が見込まれることから、「姫路市定員適正化計画」に基づく定員管理の適正化、「姫路市公共施設等総合管理計画」に基づく施設管理の適正化を通じて、人件費、物件費をはじめとする経常経費の圧縮に努める。
平成20年度より、高水準となっている初任給基準の見直し、在職者の昇給抑制措置等に取り組んでいるが、類似団体平均を上回っている状況にある。引き続き、給料表の見直し、給与水準の上昇を抑える方向での昇格制度の見直しを実施するなどし、給与水準の適正化に努める。
類似団体を上回っている要因は、消防業務の事務受託(周辺3町)に伴う消防職員を始め、市立の高校、幼稚園教諭の教育公務員、技能労務職員が他都市と比較して多いためである。今後も「姫路市定員適正化計画(令和2~6年度)」に基づき、職種別構成の観点から職種ごとの職員数を見直し、適切な職員採用に努める。
令和4年度において、3か年平均では0.2ポイント増加し、3.2%となった。これは、市債の元利償還金が増となったこと等によるものである。類似団体の平均を下回っているものの、今後も大規模投資事業が予定されており、比率の悪化が懸念されることから、交付税措置のある有利な起債を活用する等、今後も適正な起債発行を行い、「姫路市行財政改革プラン2024」の目標値である令和6年度末時点で6.5%以下を達成できるよう適正な財政運営に努める。
前年度から7.5ポイント減少している。主な要因としては、分子である将来負担額から充当可能財源等を控除した額について、地方債元金の償還に伴い現在高が減少となったこと等によるものである。類似団体の平均を下回っているものの、今後も大規模投資事業が予定されており、比率の悪化が懸念されることから、「姫路市行財政改革プラン2024」の目標値である令和6年度末時点で45%以下を達成できるよう適正な財政運営に努める。
人件費総額は退職手当の減等により前年度から減少しているが、経常一般財源の減により、前年度より0.3ポイント増加している。今後も「姫路市定員適正化計画(令和2~6年度)」に基づき、事務の見直しや民間委託等の取り組みを行って定員管理の適正化に努めるとともに、給与水準の適正化に向けた取り組みを実施し削減に努める。
物件費に係る経常収支比率は14.8%で、前年度より1.4ポイント増加したものの類似団体平均値よりも低い状況が続いている。今後も老朽化による施設の維持管理コストの上昇や新たな施設の開業に伴う管理運営費の増が見込まれるため、引き続き姫路市公共施設等総合管理計画に基づき、施設のあり方の見直しを進める。
扶助費に係る経常収支比率は類似団体平均と比べ低い状況が続いており、令和4年度は前年度と比べて0.1ポイント増加し、13.4%となっている。主な内訳としては、障害者福祉、生活保護等の社会保障施策であり、今後も社会保障関係費の累増が見込まれるため、適正な給付に努める。
その他に係る経常収支比率は11.6%で、前年度より0.3ポイント増加したものの類似団体平均値よりも低い状況が続いている。後期高齢者医療保険事業や介護保険事業に対する繰出金が増加傾向にあることから、今後将来の財政運営に支障を及ぼさないよう特別会計等においても経費節減・合理化を積極的に行い健全な財政運営に努める。
補助費等に係る経常収支比率は7.0%で、前年度より0.7ポイント増加したものの類似団体平均値よりも低い状況が続いている。今後も行政の責任分野、経費負担のあり方、事業効果等を精査し、公共公益性の観点から事業見直しを行うことにより、適正な給付に努める。
公債費に係る令和4年度の経常収支比率は前年度と比べて1.0ポイント増加している。今後も大規模投資事業の実施により地方債残高の増加が見込まれるが、令和7年度まで事業期間が延長された緊急防災・減災事業債など、交付税措置のある有利な起債を活用するなど適正な起債発行に努める。
公債費以外の経費に係る経常収支比率は71.3%で、前年度より2.8ポイント増加したものの類似団体平均値よりも低い状況が続いている。今後も社会保障関係経費の増等により厳しい財政状況が続くと予想されることから行財政改革を進め、経費削減に努める。
(増減理由)・令和4年度末の基金残高は、普通会計で536.8億円となっており、前年度から37.2億円の増加となっている。・これは、21世紀都市創造基金、特別会計等財政健全化調整基金に積み立てしたことが主な要因である。(今後の方針)・市税の減収や大規模災害などの不測の事態に備えるとともに、今後の財政需要の増大にも対応できるよう一定規模の残高を確保していく。
(増減理由)・令和4年度の基金残高は、145.3億円となっており、前年度から0.1億円の増加となっている・これは基金利子を積み立てたことによる。(今後の方針)・景気後退による市税の大幅な減収や、大規模災害の発生など不測の事態に備えるため、一定規模の残高を確保しておく必要があり、行財政改革を推進して収支改善の取組を進めていく。
(増減理由)・令和4年度の基金残高は、39.0億円となっており、前年度から0.1億円の増加となっている。・これは基金利子を積み立てたことによる。(今後の方針)・今後の金利変動等の公債費の償還リスクに備えるため、一定規模の残高を確保しておく必要があり、行財政改革を推進して収支改善の取組を進めていく。
(基金の使途)・21世紀都市創造基金:都市機能の高度化に資する拠点施設を整備する。・特別会計等財政健全化調整基金:特別会計等の財政の健全な運営及び累積欠損の計画的な解消に資する。・地域振興基金:市民の連携の強化及び地域の振興を図る。・愛の基金:障害者、高齢者等の福祉の増進を図るとともに、福祉ボランティア活動の振興など、地域福祉活動の振興を図る。・緑化基金:本市の緑化を推進するとともに、市民の緑化に対する意識の高揚を図る。(増減理由)・21世紀都市創造基金:今後予定している大規模事業の財源として20億円を積み立てたことによる。・特別会計等財政健全化調整基金:今後歳出の増加が見込まれる水道事業会計や卸売市場事業特別会計へ繰り出す財源として20億円を積み立てことによる。(今後の方針)・その他特定目的基金全体:公共施設の整備や多額の負担が見込まれる特定の財政支出に備えるため、一定規模の残高を確保していく。
平成27年度に策定した姫路市公共施設等総合管理計画に基づき、長寿命化など施設の特性に応じた老朽化対策を進めているが、多くの施設が昭和40~50年代にかけて建設されているため、有形固定資産減価償却率については、類似団体内平均より上回っていると考えられるため、引き続き老朽化対策について計画的に取り組む必要がある。
債務償還比率は全国平均及び県平均を下回っており、債務の経済的収支に対する負担は比較的少ないといえる。一方で老朽化対策に伴う投資的経費の増大が今後見込まれること、また、手柄山中央公園再整備事業など、大規模投資の執行が控えていることから、今後当該数値の増加が予想される。
将来負担比率については類似団体内平均を下回っているが、有形固定資産減価償却率はこれを上回っている。既存施設の老朽化が進んでいることが要因であり、老朽化対策について計画的に取り組む必要がある。また、本市においては今後、手柄山中央公園の再整備など、大規模投資事業の執行が控えていることから、これまで以上にコストの縮減と公共事業の平準化を図り、公共施設の適正管理に努める必要がある。
将来負担比率、実質公債費比率ともに、本市は類似団体内平均を下回っており、現時点においては地方債の現在高などが近い将来に財政を圧迫する見込みは少ないと考えられる。しかし、今後は既存施設の老朽化対策や大規模投資事業の実施により、地方債の発行額の増加が見込まれることから、将来世代への過度な負担の先送りなどを行わないよう適正な財政運営に努める必要がある。
函館市 旭川市 青森市 八戸市 盛岡市 秋田市 山形市 福島市 郡山市 いわき市 水戸市 宇都宮市 前橋市 高崎市 川越市 川口市 越谷市 船橋市 柏市 八王子市 横須賀市 富山市 金沢市 福井市 甲府市 長野市 松本市 岐阜市 豊橋市 岡崎市 一宮市 豊田市 大津市 豊中市 吹田市 高槻市 枚方市 八尾市 寝屋川市 東大阪市 姫路市 尼崎市 明石市 西宮市 奈良市 和歌山市 鳥取市 松江市 倉敷市 呉市 福山市 下関市 高松市 松山市 高知市 久留米市 長崎市 佐世保市 大分市 宮崎市 鹿児島市 那覇市