姫路市
地方公共団体
兵庫県 >>> 姫路市
地方公営企業の一覧
農業集落排水施設
簡易水道事業(法適用)
漁業集落排水施設
特定環境保全公共下水道
公共下水道
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2022年度)
財政力
財政力指数の分析欄
平成23年度以降、緩やかな回復基調が続き、平成30年度から令和2年度まで同数であったが、令和3年度では0.02ポイント減少した。類似団体平均を上回る状況が続いているが、物価高騰等による歳出増も見込まれることから、今後も行財政構造改革のさらなる推進による経費節減・合理化を積極的に行うとともに、税収等の収納率の向上や新たな自主財源確保に取り組み、健全な財政運営に努める。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
令和4年度においては、前年度より3.8ポイント増加している。これは、学校給食公会計化の開始や物価高騰等の影響により分子である経常経費充当一般財源が増加したことに加えて、臨時財政対策等の減により分母である経常一般財源収入額が減少したことによるものである。類似団体と比較して低い数値が続いているものの、今後も社会保障関係経費の増等により厳しい財政状況が続くと予想されることから、財政構造の弾力性の維持のため、より積極的な行財政改革に努める。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
人口1人当たり人件費・物件費等の決算額は、前年度より増加している。これは、学校給食公会計化の開始等により物件費が増となったことによるものである。今後は新たな施設の開業に伴う管理運営費の増が見込まれることから、「姫路市定員適正化計画」に基づく定員管理の適正化、「姫路市公共施設等総合管理計画」に基づく施設管理の適正化を通じて、人件費、物件費をはじめとする経常経費の圧縮に努める。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
平成20年度より、高水準となっている初任給基準の見直し、在職者の昇給抑制措置等に取り組んでいるが、類似団体平均を上回っている状況にある。引き続き、給料表の見直し、給与水準の上昇を抑える方向での昇格制度の見直しを実施するなどし、給与水準の適正化に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
類似団体を上回っている要因は、消防業務の事務受託(周辺3町)に伴う消防職員を始め、市立の高校、幼稚園教諭の教育公務員、技能労務職員が他都市と比較して多いためである。今後も「姫路市定員適正化計画(令和2~6年度)」に基づき、職種別構成の観点から職種ごとの職員数を見直し、適切な職員採用に努める。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
令和4年度において、3か年平均では0.2ポイント増加し、3.2%となった。これは、市債の元利償還金が増となったこと等によるものである。類似団体の平均を下回っているものの、今後も大規模投資事業が予定されており、比率の悪化が懸念されることから、交付税措置のある有利な起債を活用する等、今後も適正な起債発行を行い、「姫路市行財政改革プラン2024」の目標値である令和6年度末時点で6.5%以下を達成できるよう適正な財政運営に努める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
前年度から7.5ポイント減少している。主な要因としては、分子である将来負担額から充当可能財源等を控除した額について、地方債元金の償還に伴い現在高が減少となったこと等によるものである。類似団体の平均を下回っているものの、今後も大規模投資事業が予定されており、比率の悪化が懸念されることから、「姫路市行財政改革プラン2024」の目標値である令和6年度末時点で45%以下を達成できるよう適正な財政運営に努める。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2022年度)
人件費
人件費の分析欄
人件費総額は退職手当の減等により前年度から減少しているが、経常一般財源の減により、前年度より0.3ポイント増加している。今後も「姫路市定員適正化計画(令和2~6年度)」に基づき、事務の見直しや民間委託等の取り組みを行って定員管理の適正化に努めるとともに、給与水準の適正化に向けた取り組みを実施し削減に努める。
物件費
物件費の分析欄
物件費に係る経常収支比率は14.8%で、前年度より1.4ポイント増加したものの類似団体平均値よりも低い状況が続いている。今後も老朽化による施設の維持管理コストの上昇や新たな施設の開業に伴う管理運営費の増が見込まれるため、引き続き姫路市公共施設等総合管理計画に基づき、施設のあり方の見直しを進める。
扶助費
扶助費の分析欄
扶助費に係る経常収支比率は類似団体平均と比べ低い状況が続いており、令和4年度は前年度と比べて0.1ポイント増加し、13.4%となっている。主な内訳としては、障害者福祉、生活保護等の社会保障施策であり、今後も社会保障関係費の累増が見込まれるため、適正な給付に努める。
その他
その他の分析欄
その他に係る経常収支比率は11.6%で、前年度より0.3ポイント増加したものの類似団体平均値よりも低い状況が続いている。後期高齢者医療保険事業や介護保険事業に対する繰出金が増加傾向にあることから、今後将来の財政運営に支障を及ぼさないよう特別会計等においても経費節減・合理化を積極的に行い健全な財政運営に努める。
補助費等
補助費等の分析欄
補助費等に係る経常収支比率は7.0%で、前年度より0.7ポイント増加したものの類似団体平均値よりも低い状況が続いている。今後も行政の責任分野、経費負担のあり方、事業効果等を精査し、公共公益性の観点から事業見直しを行うことにより、適正な給付に努める。
公債費
公債費の分析欄
公債費に係る令和4年度の経常収支比率は前年度と比べて1.0ポイント増加している。今後も大規模投資事業の実施により地方債残高の増加が見込まれるが、令和7年度まで事業期間が延長された緊急防災・減災事業債など、交付税措置のある有利な起債を活用するなど適正な起債発行に努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
公債費以外の経費に係る経常収支比率は71.3%で、前年度より2.8ポイント増加したものの類似団体平均値よりも低い状況が続いている。今後も社会保障関係経費の増等により厳しい財政状況が続くと予想されることから行財政改革を進め、経費削減に努める。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)
目的別歳出の分析欄
目的別歳出については、土木費等で類似団体平均を上回る一方、民生費等で下回っている。土木費については住民一人当たり50,647円となっており、前年度との比較では減少しているが、類似団体平均は上回っている。主な要因としては、街路整備事業等が挙げられる。民生費については住民一人当たり176,223円となっており、類似団体平均を下回っているが、今後こども医療費完全無償化の影響や高齢化の進行に伴う社会保障関係経費の増を見込んでいる。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)
性質別歳出の分析欄
歳出決算総額は、住民一人当たり435,819円となっており、人件費、投資及び出資金などで類似団体平均を上回る一方、扶助費、補助費等などで下回っている。類似団体平均を上回っているもののうち、人件費については住民一人当たり67,184円となっており、給料表の見直し、給与水準の適正化に努めている。投資及び出資金については住民一人当たり7,698円となっており、水道事業、下水道事業の投資的経費に係る繰出について、一部を出資金として負担しているのが主な要因である。扶助費については住民一人当たり121,616円、補助費等については住民一人当たり33,837円となっており、現在のところ類似団体平均を下回っている。扶助費については、今後も社会保障関係経費の増が見込まれることから増加傾向の継続が見込まれる。補助費等については、国・県への還付金や地域経済対策等により前年度より増加している。
実質収支比率等に係る経年分析(2022年度)
分析欄実質収支比率は前年度から0.33ポイント増加し4.65%となった。財政調整基金残高は、令和4年度において基金残高が対前年度比0.05%(0.1億円)の増となり、標準財政規模が2.53%(32.2億円)の減となったため、比率は11.72%で前年度から0.3ポイント増となっている。実質単年度収支は令和3年度に続き黒字となった。今後も持続可能な財政運営に努める。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2022年度)
分析欄連結実質赤字比率は、平成19年度の制度創設以来、全会計において実質赤字額及び資金不足額が発生していないため、算出されていない。個別会計ごとでは、平成23年度まで赤字会計であった駐車場事業特別会計が廃止されたことにより、平成24年度以降は実質赤字額及び資金不足額が発生していない。今後も対象会計それぞれについて赤字決算とならないよう、引き続き健全な財政運営に努める。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2022年度)
分析欄実質公債費比率は、3か年平均では前年度から0.2ポイント増加し、3.2%、単年度では前年度の3.2%から0.6ポイント増加し、3.8%となっている。対前年度比較について、分子では、一般会計等の元利償還金等が増となった一方、分母では、臨時財政対策債発行可能額等が減となった。今後も「姫路行財政改革プラン2024」の目標値である令和6年度末時点で6.5%以下を達成できるよう適正な財政運営に努める。
分析欄:減債基金該当なし
|
将来負担比率(分子)の構造(2022年度)
分析欄前年度から7.5ポイント減少し、11.6%となっている。主な要因としては、地方債元金の償還に伴い現在高が減となったことが挙げられる。今後も大規模投資事業が予定されており、比率の悪化が懸念されることから、「姫路市行財政改革プラン2024」の目標値である令和6年度末時点で45%以下を達成できるよう適正な財政運営に努める。
|
基金残高に係る経年分析(2022年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)・令和4年度末の基金残高は、普通会計で536.8億円となっており、前年度から37.2億円の増加となっている。・これは、21世紀都市創造基金、特別会計等財政健全化調整基金に積み立てしたことが主な要因である。(今後の方針)・市税の減収や大規模災害などの不測の事態に備えるとともに、今後の財政需要の増大にも対応できるよう一定規模の残高を確保していく。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)・令和4年度の基金残高は、145.3億円となっており、前年度から0.1億円の増加となっている・これは基金利子を積み立てたことによる。(今後の方針)・景気後退による市税の大幅な減収や、大規模災害の発生など不測の事態に備えるため、一定規模の残高を確保しておく必要があり、行財政改革を推進して収支改善の取組を進めていく。
減債基金
減債基金
(増減理由)・令和4年度の基金残高は、39.0億円となっており、前年度から0.1億円の増加となっている。・これは基金利子を積み立てたことによる。(今後の方針)・今後の金利変動等の公債費の償還リスクに備えるため、一定規模の残高を確保しておく必要があり、行財政改革を推進して収支改善の取組を進めていく。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)・21世紀都市創造基金:都市機能の高度化に資する拠点施設を整備する。・特別会計等財政健全化調整基金:特別会計等の財政の健全な運営及び累積欠損の計画的な解消に資する。・地域振興基金:市民の連携の強化及び地域の振興を図る。・愛の基金:障害者、高齢者等の福祉の増進を図るとともに、福祉ボランティア活動の振興など、地域福祉活動の振興を図る。・緑化基金:本市の緑化を推進するとともに、市民の緑化に対する意識の高揚を図る。(増減理由)・21世紀都市創造基金:今後予定している大規模事業の財源として20億円を積み立てたことによる。・特別会計等財政健全化調整基金:今後歳出の増加が見込まれる水道事業会計や卸売市場事業特別会計へ繰り出す財源として20億円を積み立てことによる。(今後の方針)・その他特定目的基金全体:公共施設の整備や多額の負担が見込まれる特定の財政支出に備えるため、一定規模の残高を確保していく。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
平成27年度に策定した姫路市公共施設等総合管理計画に基づき、長寿命化など施設の特性に応じた老朽化対策を進めているが、多くの施設が昭和40~50年代にかけて建設されているため、有形固定資産減価償却率については、類似団体内平均より上回っていると考えられるため、引き続き老朽化対策について計画的に取り組む必要がある。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
債務償還比率は全国平均及び県平均を下回っており、債務の経済的収支に対する負担は比較的少ないといえる。一方で老朽化対策に伴う投資的経費の増大が今後見込まれること、また、手柄山中央公園再整備事業など、大規模投資の執行が控えていることから、今後当該数値の増加が予想される。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担比率については類似団体内平均を下回っているが、有形固定資産減価償却率はこれを上回っている。既存施設の老朽化が進んでいることが要因であり、老朽化対策について計画的に取り組む必要がある。また、本市においては今後、手柄山中央公園の再整備など、大規模投資事業の執行が控えていることから、これまで以上にコストの縮減と公共事業の平準化を図り、公共施設の適正管理に努める必要がある。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
将来負担比率、実質公債費比率ともに、本市は類似団体内平均を下回っており、現時点においては地方債の現在高などが近い将来に財政を圧迫する見込みは少ないと考えられる。しかし、今後は既存施設の老朽化対策や大規模投資事業の実施により、地方債の発行額の増加が見込まれることから、将来世代への過度な負担の先送りなどを行わないよう適正な財政運営に努める必要がある。
施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)
施設情報の分析欄
本市においては、学校施設の有形固定資産減価償却率が他の施設と比較して高く、類似団体内平均、県平均との比較においても超過しており、数値の開きも大きい。類似団体内平均から5ポイント以上の開きがあるため、学校施設の大規模改修をはじめとした老朽化対策を継続して行っていく必要がある。また、道路や橋りょう・トンネルの有形固定資産減価償却率についても、類似団体内平均、県平均を大きく超過しており、年々増加する傾向にあるため、補修や長寿命化改修などの老朽化対策を行っていく必要がある。学校施設を含めた公共建築物については、姫路市公共施設等総合管理計画に基づき、統廃合や転用、ダウンサイジング等のストック量の最適化に取り組む必要がある。
施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)
施設情報の分析欄
本市においては、庁舎の有形固定資産減価償却率が65.7%と市施設の中でも高く、類似団体内平均、県平均を大きく上回っており、大規模改修などの老朽化対策を計画的に行っていく必要がある。また、保健センター・保健所の有形固定資産償却率についても類似団体内平均、県平均を上回っている。これらを含む公共建築物については、姫路市公共施設等総合管理計画に基づき、統廃合や転用、ダウンサイジング等のストック量の最適化に取り組む必要がある。
財務書類に関する情報①(2021年度)
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産合計は828,591百万円となり、前年度に比べて2,583百万円の増加となった。増加となった主な要因は、基金を積み立てたことにより流動資産が3,165百万円増加したことなどによるものである。また、負債合計は、261,396百万円となり、前年度に比べて21,563百万円の増加となった。増加となった主な要因は、手柄山中央公園再整備事業の着手に伴い、固定負債が21,143百万円の増加となったことなどによるものである。今後も、計画的な施設保全により機能維持とコストの縮減を図るとともに、姫路市公共施設等総合管理計画に基づき、統廃合や運用、ダウンサイジング等の保有量の最適化及び財政負担の軽減平準化に取り組む必要がある。連結では、資産合計は1,190,321百万円であり、前年度に比べて6,614百万円増加し、また、負債合計は411,869百万円であり、前年度に比べて21,995百万円増加した。資産合計は、水道事業会計や下水道事業会計のインフラ資産を計上したことにより、一般会計等に比べて361,730百万円多くなり、負債額も水道事業会計や下水道事業会計の地方債等を計上したことにより、一般会計等に比べて、150,473百万円多くなっている。
2.行政コストの状況
一般会計等においては、純行政コストは198,678百万円となり、前年度に比べて38,308百万円の減少となった。減少となった主な要因としては、特別定額給付金事業の皆減等により、補助金等が減少したことによるものである。今後も社会保障給付費の増加が見込まれるため、より効率的な行政運営に努めていく必要がある。連結での純行政コストは348,937百万円であり、一般会計等と比べて150,259百万円の増加となった。これは、国民健康保険事業特別会計や介護保険事業特別会計などの費用を加算したことによるものである。また、前年度に比べると経常費用は33,253百万円の減少となっており、主な要因としては、一般会計等における特別定額給付金事業の皆減等により、補助金等が47,508百万円減少したことによるものである。
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、純資産残高は567,196百万円となり、前年度に比べて18,979百万円の減少となった。減少となった主な要因は手柄山中央公園再整備事業の着手で負債が増加したことによるものである。財源について前年度と比べると、税収等が3,942百万円増加した一方、国県等補助金が特別定額給付金事業の皆減等により43,439百万円の減少となるなど、全体として減少となった。連結においては、純資産残高は一般会計等と比べて211,256百万円の増加となっている。これは、国民健康保険事業特別会計や介護保険事業特別会計などの財源を加算したことによるものである。行政サービスに係る純行政コストが348,937百万円に対して、税収等や国県等補助金の財源が352,187百万円となっており、コストを賄う財源が確保できていると考えられる。
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は25,788百万円の黒字、投資活動収支は23,291百万円の赤字、財務活動収支は3,448百万円の赤字となり、全体の収支である本年度資金収支額は951百万円の赤字となった。これに前年度末資金残高や歳計外現金を加えた本年度末現金預金残高は11,688百万円となっている。前年度と比べると、業務活動収支が補助金等支出の減少等により4,539百万円の増加、投資活動収支が公共施設等整備費支出の減少等により5,095百万円の増加、財務活動収支が地方債発行収入の減少等により11,139百万円の減少となっている。今後も既存施設の老朽化対策や大規模投資事業の実施が見込まれていることから、適正な財政運営に努めながら必要な事業の実施を行う必要がある。連結での資金収支をみると、業務活動収支は37,228百万円の黒字、投資活動収支は29,559百万円の赤字、財務活動収支は5,555百万円の赤字となっており、全体の収支である本年度資金収支額は、2,114百万円の黒字となったが、前年度と比較すると3,585百万円の減少となっている。これは一般会計等において地方債発行収入が減となったことにより、財務活動収支が7,613百万円の減少となったことによるものである。
財務書類に関する情報②(2021年度)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額は156.1万円となっており、類似団体平均値と比べて高い数値になっている。これは本市は市域が広く、施設数も多いことが一因と考えられる。有形固定資産減価償却率は66.4%となっており、こちらも類似団体平均値と比べて高い数値になっている。公共施設などの資産が取得からある程度の期間を経過し、老朽化が進行していると考えられる。今後も、計画的な施設保全により機能維持とコストの縮減を図るとともに、姫路市公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設については統廃合や転用、ダウンサイジング等の保有量の最適化を、社会インフラについては長寿命化やダウンサイジングを行ってライフサイクルコストの削減に努め、財政負担の軽減・平準化に取り組む必要がある。
2.資産と負債の比率
純資産比率は68.5%となっており、類似団体平均値の70.2%と比較すると1.7ポイント下回っている。また、将来世代負担比率は15.9%となっており、類似団体平均値の17.0%と比較すると1.1ポイント下回っている。一方、前年度と比べると将来世代負担率は0.9ポイント減少しており、減少した主な要因としては、地方債の償還が進み、地方債残高が減少したことによるものである。人口減少社会を見据えると、将来世代への過度な負担の先送りは適当ではないが、学校や道路、公園などの有形固定資産は、将来にわたり引き続き利用されるため、過去及び現役世代のみに負担させるべきものではなく、今後も公平性の観点に基づき、適切な負担割合となるよう検討していく必要がある。
3.行政コストの状況
住民一人当たりの行政コストは37.4万円となっており、前年度と比較するとを70万円減少している。減少した主な要因としては、特別定額給付金事業等に伴う補助金等の減少によるものと考えられる。今後も社会保障給付費の増加が見込まれるため、より効率的な行政運営に努めていく必要がある。
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は49.2万円となっており、類似団体平均値の44.6万円と比較すると4.6万円上回っている。一方、本市の基礎的財政収支は7,782百万円の黒字となっており、類似団体平均値の5,703百万円の黒字と比べると2078.6百万円黒字額が多くなっている。主な要因としては、大型投資事業の整備が完了に伴い投資活動支出が14,860百万円の減少となったことによるものである。
5.受益者負担の状況
受益者負担の割合は4.1%となっており、類似団体平均値と同じになっている。また、前年度と比較すると0.2ポイントの増加となっている。主な要因としては、特別定額給付金事業の皆減等により、経常費用が40,799百万円の減少となったことによるものである。今後も引き続き、適正な受益者負担の割合を確保するため、使用料・手数料の見直しを実施していく必要がある。
類似団体【中核市】
函館市
旭川市
青森市
八戸市
盛岡市
秋田市
山形市
福島市
郡山市
いわき市
水戸市
宇都宮市
前橋市
高崎市
川越市
川口市
越谷市
船橋市
柏市
八王子市
横須賀市
富山市
金沢市
福井市
甲府市
長野市
松本市
岐阜市
豊橋市
岡崎市
一宮市
豊田市
大津市
豊中市
吹田市
高槻市
枚方市
八尾市
寝屋川市
東大阪市
姫路市
尼崎市
明石市
西宮市
奈良市
和歌山市
鳥取市
松江市
倉敷市
呉市
福山市
下関市
高松市
松山市
高知市
久留米市
長崎市
佐世保市
大分市
宮崎市
鹿児島市
那覇市