資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
・一般会計等においては、資産総額が前年度末から1,915百万円の増加(+0.3%)となった。金額の変動が大きいものはインフラ資産である。インフラ資産は道路などの減価償却により13,347百万円減少した。負債総額は市債の償還が発行額を上回ったことから地方債残高が減少し,5,434百万円の減少(△3.3%)となっている。・水道事業会計、下水道事業会計など公営企業会計を加えた全体では、資産総額は前年度末から622百万円減少(△0.05%)し、負債総額は前年度末から10,216百万円減少(△2.6%)した。資産総額は、上水道管、下水道管のインフラ資産を計上していることなどにより、一般会計等に比べて449,260百万円多くなるが、将来見込まれる使用料収入で資金を回収することを前提に、設備投資に地方債を活用しており、負債総額も217,857百万円多くなっている。福山地区消防組合や広島県後期高齢者医療広域連合等を加えた連結では、福山地区消防組合の庁舎等の事業用資産が含まれることにより、全体に比べ資産総額は,12,013百万円多くなり、同様に負債総額も9,096百万円多くなっている。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
・一般会計等においては、経常費用は182,963百万円で、前年度比30,755百万円の減少(△16.8%)となり、純行政コストは178,816百万円となった。そのうち人件費などの業務費用は87,544百万円、補助金等や社会保障給付などの移転費用は新型コロナ対策により95,419百万円となった。最も金額が大きいのは社会保障給付(48,148百万円、前年度比+2,180百万円)、次いで、補助費等(35,199百万円、前年度比△35,460百万円)となっている。・全体では、一般会計等に比べて、水道料金等を使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が35,306百万円多くなっている一方、国民健康保険や介護保険の負担金を補助金等へ計上しているため、移転費用が72,085百万円多くなり純行政コストは77,634百万円多い256,450百万円となっている。・連結では、全体に比べて、連結対象団体の事業収益を計上し、経常収益が1,370百万円多くなっている一方、広島県後期高齢者医療広域連合の保険給付費が含まれることなどにより、補助金等が45,958百万円多くなるなど移転費用全体で46,080百万円多くなり、純行政コストは53,818百万円多い310,268百万円となっている。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
・一般会計等においては、税収等などの財源(182,477百万円)が純行政コスト(178,816百万円)を上回ったことから、本年度差額は3,661百万円(前年度比+9,184百万円)となり、純資産残高は600,510百万円となった。・全体では、国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることから、財源は一般会計等に比べて84,006百万円多い266,483百万円となっており、本年度差額は10,032百万円で純資産残高は831,913百万円となっている。・連結では、広島県後期高齢者医療広域連合が含まれ、保険給付費や国等からの補助金により、全体と比べて財源が52,685百万円多くなっている一方で、純行政コストも53,818百万円多くなり、本年度差額が8,900百万円となり、純資産残高は834,829百万円となっている。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
・一般会計等においては、社会保障給付支出が前年度に比べ2,180百万円増加する一方、市税や地方特例交付金の増により業務活動収支は前年度比+9,913百万円の23,868百万円であった。また、投資活動収支は前年度比+7,292百万円の△16,669百万円となった。財務活動収支については、公共施設等整備費支出に伴う地方債発行収入が減少し、地方債償還支出を下回ったことから、△5,192百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から2,008百万円増加し、8,107百万円となった。・全体では、国民健康保険税や介護保険料、水道料金などが収入に含まれることから、業務活動収支は一般会計等より14,551百万円多い38,419百万円となっている。投資活動収支は上下水道施設の更新等が含まれることで、5,901百万円少ない22,570百万円となっている。財務活動収支は△10,283百万円となり本年度末資金残高は前年度から5,565百万円増加の41,787百万円となった。・連結では、業務活動収支は全体より52百万円多い38,471百万円となっている。投資活動収支は福山地区消防組合の施設整備などが加わることにより全体より1,181百万円少ない△23,751百万円、財務活動収支は全体より352百万円多く△9,931百万円となっており、本年度末資金残高は前年度より4,789百万円増加し44,271百万円となっている。
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
・住民一人当たり資産額は165.0万円で、前年度に比べ1.7万円増加した。また、類似団体平均の149.8万円を15.2万円上回っており、行政サービスに用いることのできる資産は類似団体に比較して多くなっている。・歳入額対資産比率は3.62年で類似団体平均の3.11年を0.51年上回っており、歳入規模に対するこれまでに形成された資産が類似団体平均と比較して高くなっている有形固定資産減価償却率は55.1%で、前年度に比べ、1.9%償却が進んだものの、類似団体平均の63.8%を大きく下回っており、依然として資産の老朽化割合は類似団体より低くなっている。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
・純資産比率は78.6%で前年度から0.8%増加している。また、類似団体平均の70.2%を8.4%上回っており、類似団体に比べて資産を過去及び現世代の負担により形成しているといえる。将来世代負担比率は11.2%で前年度から0.1%増加している。これは、地方債を財源とする前述の施設整備などにより、地方債現在高が前年度から12百万円増加したことが影響している。しかしながら、類似団体平均の17.0%を5.8%下回っており、社会資本等形成に係る将来世代の負担は類似団体に比べて依然と低い状況である。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
・住民一人当たり行政コストは38.6万円で前年度の44.9万円に比べ6.3万円減少している。類似団体平均の38.7万円を0.1万円下回っており、行政サービスに係る費用は類似団体に比べ低くなっている。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
・住民一人当たり負債額は、地方債残高の減少など負債が前年度に比べ、543,369万円減少したことから、35.4万円となり前年度の36.3万円に比べ0.9万円減少している。また、類似団体平均の44.6万円を9.2万円下回っており、負債に係る住民負担は類似団体より依然低い状況である。・基礎的財政収支は、前年度から6,576百万円増加の11,582百万円となっている。類似団体平均の5,703.4百万円を5,878.6百万円上回っている。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
・受益者負担比率は前年度の2.4%に比べ、0.1%増加し、2.5%となっている。類似団体平均は4.1%であり1.6%下回っている。幼児教育・保育の無償化に伴う保育料等の減少の影響が通年化し、経常収益が前年度比508百万円減となっているが,補助金等の経常費用も30,755百万円の減となっており、受益者負担率は0.1%上回っている。