2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
市民税所得割、法人税割等の増により分子となる基準財政収入額が増加したものの、臨時財政対策債発行可能額の大幅減により分母となる基準財政需要額が分子の伸びを上回る増加となったため、単年度の財政力指数は減となり、3か年平均も同様に減となっている。今後は、市税等の増収が見込まれない中、社会保障関係経費等の伸びが見込まれることから、引き続き市税等の徴収率向上に取り組み、財政基盤の強化を図る。
物件費や人件費の増等により、分子となる一般財源充当経常経費が2.3%の増となったことに加え、分母となる経常一般財源が臨時財政対策債の大幅減等により1.8%の減となったことから、経常収支比率は前年度から3.7ポイント悪化した。しかしながら、今回の悪化は、令和3年度の経常収支比率が普通交付税及び臨時財政対策債の大幅な増額配分を受けて全国的に改善する結果となっていたため、令和2年度と比較すると0.6ポイント改善している。今後は市税等の増収が見込まれない中、社会保障関係経費が引き続き増加する見込みであることに加え、原油価格・物価高騰による経常経費の増加もあることから、再度の悪化が危惧される。更なる行政改革の推進に加え、ゼロベースでの全事業見直しにより経常経費の削減に努めるとともに、引き続き市税等の徴収率向上や新たな財源確保に取り組み、経常一般財源の確保に努める。
退職者や会計年度任用職員の増に伴う人件費の増加に加え、各公共施設の電気料、ガス料及び燃料費の増加に伴う物件費の増加があったことから、人件費・物件費等の決算額が大幅に増加した。今後も行政改革大綱に基づき、民間活力の有効活用、定員の適正化、給与の適正化等の実施に加え、ゼロベースでの全事業見直しにより更なる経常経費の削減に努める。
ラスパイレス指数は、類似団体平均値より1.1ポイント低くなっている。平成27年度からは、国家公務員俸給表を基本とした給料表へ切り替え、令和2年度からは国家公務員俸給表に継ぎ足していた部分を廃止するなど、給与の適正化に取り組んでいる。
税務部門や衛生部門、水道部門、下水道部門が減少したものの、総務・企画部門及び消防部門が増加したことから、0.07人増加し、依然として類似団体を上回っている。引き続き、行政改革大綱に基づき適正な定員管理及び職員配置に努める。
分母となる標準財政規模が減少したものの、分子となる地方債の元利償還金及び準元利償還金が減少したことから、実質公債費比率は単年度で0.3ポイント、3か年平均で0.1ポイント改善したが、依然として類似団体より高い水準にある。今後は、合併特例債の償還の減少が見込まれるものの、平成28年度から29年度にかけて実施した小中学校及び幼稚園空調設備設置事業に係る地方債の償還が本格化していることや、多くの施設が大規模改修等の時期を迎えることから、各種事業の必要性や緊急性を見極めるとともに、地方債の発行額を公債費の元金償還額以内に収め、公債費残高を減少させる。
分母となる標準財政規模が減少したものの、分子となる地方債現在高などの将来負担額が大幅に減少したことから、将来負担比率は前年度比で10.1ポイント改善したが、依然として類似団体より高い水準にある。今後は、多くの施設が大規模改修等の時期を迎えることから、地方債の発行額を公債費の元金償還額以内に収め、将来負担を減少させるとともに、将来負担の抑制に資する財政調整基金残高の維持に努める。
人件費に係る経常収支比率は、前年度から1.5ポイント増加し、類似団体内平均値より1.0ポイント高い水準となったが、これは定年退職者等の増加により退職手当が増加したことに加え、令和4年度から会計年度任用職員制度を本格導入したことに伴い会計年度任用職員に係る人件費が増加したことが要因となっている。令和5年度以降の退職手当については、定年延長制度の開始に伴い定年退職者の発生が隔年になるが、1年当たりで見れば退職者の減に伴う減少が見込まれる。その他の人件費については、正規職員、再任用職員及び会計年度任用職員をバランスよく配置し、総人件費の抑制に努める。
物件費に係る経常収支比率は、各公共施設の電気料、ガス料及び燃料費の増加等により1.8ポイント増加しており、依然として類似団体と比べて高い水準にある。これは行政改革大綱実施計画に基づき民間活力の有効活用を推進していること、備品等の更新の際に予算の平均化を図るためリースとしているケースが多いことなどが要因となっている。民間活力の有効活用は、人件費の抑制につながるとともに、効率化が図れることから今後も推進し、併せてゼロベースでの全事業見直しにより需用費等の経常経費の削減に努める。
扶助費に係る経常収支比率は、障がい者給付費、障がい児通所給付費、子ども医療費助成金などの増があったものの、私立保育所等施設型給付費、生活保護費、身体障がい者介護手当などの減があったことから、前年度から0.3ポイント減少している。今後も高齢化の進展、幼児教育・保育の無償化等により社会保障関係経費の増加が見込まれることから、引き続き給付の適正化、ゼロベースでの事業見直し等を実施し、真に必要な給付に努める。
その他に係る経常収支比率は、主に維持補修費と特別会計への繰出金であるが、維持補修費、繰出金ともに増加したことから、前年度と比べ増加している。今後も、高齢化により医療関連特別会計への繰出金は年々増加傾向にあることから、引き続き繰出基準に基づく適正な繰出しを行う。
補助費等に係る経常収支比率は、類似団体と比べてかなり低い水準にあるが、これは各種団体への補助金支出が要因の一つとなっている。これまでも交付に一定の基準を設け、公平・公正な審査、執行等に努めてきたが、平成28年度からは補助金等交付規則を全部改正し、精算・返納の規定を盛り込むなど、更なる適正性の確保を図っている。
公債費に係る経常収支比率は、類似団体と比べて高い水準にあるが、これは合併時に決定した新市建設計画に基づき、合併特例債を有効活用してきたことが要因となっている。今後は、合併特例債の償還の減少が見込まれるものの、平成28年度から29年度にかけて実施した小中学校及び幼稚園空調設備設置事業に係る地方債の償還が本格化していることから、各種事業の必要性や緊急性を見極めるとともに、地方債の発行額を公債費の元金償還額以内に収め、将来負担を減少させる。
公債費以外に係る経常収支比率は、物件費や人件費の増等により分子となる一般財源充当経常経費が増加したことに加え、分母となる経常一般財源が減少したことから、前年度と比べ増加している。今後も扶助費を始めとした義務的経費の増加が見込まれることから、更なる行政改革の推進やゼロベースでの全事業見直しによる経常経費の削減に努めるとともに、市税等の徴収率向上や新たな財源確保に取り組み、経常一般財源の確保を図る。
(増減理由)これまで増強を図ってきた財政調整基金が増加したことに加え、市税、普通交付税等の上振れにより生じた財源を活用して、鈴木貫太郎記念館再建基金、学校施設整備等基金及び公共施設整備基金といった特定目的基金に一般財源積立てを行ったことから、基金全体として増加している。(今後の方針)公共施設の老朽化対策としての大規模改修や建替えなどの財政需要に対しても、柔軟で安定した財政運営を可能とするため、今後は対標準財政規模比20%の財政調整基金残高を維持した上で、公共施設整備基金の増強を図る。
(増減理由)新型コロナウイルス感染症対策の減少に伴い、財源としての取崩しが減少したことから、基金残高が増加した。(今後の方針)公共施設の老朽化対策としての大規模改修などの財政需要に対しても、柔軟で安定した財政運営を可能とするため、対標準財政規模比20%を目標として増強を図ってきたが、令和4年度末に目標を達成できたことから、今後は行政改革の推進による経費削減、ゼロベースでの事業見直しや新たな財源確保に全庁を挙げて取り組むことで、当該基金残高の維持に努める。
(増減理由)基金運用益の積立てのみで、取崩しを行っていないため、基金残高は横ばいの状況である。(今後の方針)財源対策として幅広く使える財政調整基金の増強を図ってきたため、減債基金の残高は横ばいの状況であるが、今後は、平成28年度から29年度にかけて実施した小中学校及び幼稚園空調設備設置事業に係る地方債の償還が本格化していることから、減債基金の活用についても検討していく。
(基金の使途)・廃棄物減量基金廃棄物の発生を抑制し、再利用を促進する施策を推進するための基金。・公共施設整備基金公共施設の整備の費用に充てるための基金。(増減理由)・廃棄物減量基金啓発パンフレット作成やごみ分別促進アプリ、不法投棄監視システム関係費等に基金を活用したが、収集ごみ手数料等を原資とした積立額が取崩額を上回ったことから基金残高が増加した。・公共施設整備基金今後の公共施設の老朽化対策に備えて、市税の上振れや事業費の減額により生じた財源を活用して一般財源積立てを行ったことから基金残高が増加した。(今後の方針)・廃棄物減量基金廃棄物の発生を抑制し、再利用を促進する施策を推進するため、引き続き基金の適正な活用を図る。・公共施設整備基金公共施設の老朽化対策としての大規模改修や建替えに備えるため、公共施設整備基金の増強を図る。
老朽化した公共施設が多く存在するため、事業用資産の減価償却率は高い水準にあるものの、合併時に決定した新市建設計画に基づき、合併特例債を有効活用して市内各駅の駅前広場等の整備を積極的に進めてきたことで、インフラ資産の減価償却率が低い水準にあることから、全体の減価償却率は類似団体より低い水準にある。今後は多くの公共施設が大規模改修等の時期を迎えることから、野田市公共施設等総合管理計画に基づき、総合的かつ長期的な視点に立ち、建物等の維持管理に努める。
一般会計等及び公営企業に係る既発債の償還終了等により、分子となる将来負担額は減少傾向にあるものの、将来負担額から控除される充当可能財源が少ないこと、分母となる債務償還に回せる経常一般財源等が少ないことなどから、類似団体より債務償還比率が高くなっている。今後は、引き続き本市独自のプライマリーバランスの遵守による地方債残高の抑制と併せて、将来負担の抑制に資する財政調整基金の増強を図るとともに、市税等の徴収率向上により経常一般財源等の確保に努める。
合併特例債を有効活用して市内各駅の駅前広場等のインフラ整備を実施してきたことなどから、有形固定資産減価償却率は類似団体より低い水準にある。一方、合併特例債の発行増等により、将来負担額の大半を占める一般会計等に係る地方債の現在高は高い水準にあるが、合併特例債は70%が普通交付税の基準財政需要額に算入されるため、将来負担比率に大きな影響を与えておらず、将来負担比率が類似団体より高い水準にあるのは、将来負担額から控除される財政調整基金を始めとした充当可能財源が少ないことが主な要因となっている。今後は、多くの公共施設が大規模改修等の時期を迎えることから、野田市公共施設等総合管理計画に基づき、総合的かつ長期的な視点に立ち、建物等の維持管理に努めるとともに、将来負担の抑制に資する財政調整基金の増強に努める。
実質公債費比率、将来負担比率ともに、本市独自のプライマリーバランスの遵守により地方債残高の抑制を図っていることなどから減少傾向にあるものの、類似団体と比較して高い水準にある。これは、類似団体と比較して、実質公債費比率においては、公債費に充当可能な特定財源が少ないこと、将来負担比率においては、将来負担額から控除される充当可能財源が少ないことが主な内容となっている。今後は、引き続き本市独自のプライマリーバランスの遵守により地方債残高の抑制を図るとともに、将来負担の抑制に資する財政調整基金の増強に努める。
釧路市 苫小牧市 ひたちなか市 上尾市 新座市 久喜市 市川市 松戸市 野田市 佐倉市 習志野市 市原市 流山市 八千代市 浦安市 立川市 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 町田市 小平市 日野市 東村山市 西東京市 鎌倉市 藤沢市 秦野市 津市 宇治市 和泉市 伊丹市 川西市 宇部市 山口市 徳島市