農業集落排水施設 公共下水道 簡易水道事業(法適用) 簡易水道事業(法適用)
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度
類似団体平均を0.07上回っているものの、近年は低下傾向にある。税収をはじめとした更なる歳入の確保に努めるとともに、実施事業の峻別を徹底し、実施にあたっては優先順位をつけながら計画的に行うなど、投資的経費の抑制等による歳出削減に取り組み、財政基盤の強化を図りたい。
平成22年度から高利率の町債の繰上償還を実施し、公債費の削減に取り組むとともに、定員適正化計画による退職者不補充により人件費の削減を進めてきた結果、近年では大幅に改善してきたが、東日本大震災の復旧事業に一応の目処が立ったことを背景に、平成25年度は震災前の水準に戻ることとなった。類似団体平均よりも低い比率となっているが、今後もすべての事務事業を厳しく評価しながら更なる合理化、適正化を押し進め、比率の改善に取り組んでまいりたい。
決算額の増加の要因は、東日本大震災の復興関連業務に係る物件費(主に除染事業費)の増とみられる。今後の方針として、特に職員数の適正化を通して人件費全体の管理をしていきながら、職員の適正な配置によって、町政進展に向けたより効果的・効率的な事業実施とコスト削減に努めていきたい。
国家公務員給与減額特例措置の影響で平成23年度以降は大きく上昇したが、平成24年度における前記特例措置がなされなかった場合のラスパイレス指数参考数値は98.7であり、同様の場合の平成24年度参考値を0.6ポイント下回る状況であった。平成25年度では、類似団体平均および全国町村平均よりも高い水準ではあるが、定員適正化計画に基づく定員管理と、平成24~25年度に実施した本町独自の昇給抑制措置の効果を検証しながら、なお一層の給与適正化に努めたい。
定員適正化計画による定員管理を進めてきた結果、類似団体平均と比較して1.12人下回る人数となっている。定員の更なる適正化を図りながら、人件費の管理とともに行政サービス水準の維持、向上を狙い、町勢進展に努めたい。
下降傾向にあり、平成25年度には類似団体平均を下回る比率となった。なお、単年度では9.04%であった。しかしながら、依然として高い水準にあることは変わりなく、平成24年度起債の元金償還開始を控え、平成27年度には大幅に上昇に転じることが確実であり、新規起債も含めた残高管理や償還計画の適正化に努めたい。
近年は下降傾向にあったものの、平成24年度には大型建設事業に伴う起債により町債残高が大幅に増加したため、上昇に転じた。平成25年度には、過去の大型事業に伴う既発債が一部償還完了したため、対前年度比8.4%減となった。新規起債については、より有利な財政措置が見込まれるものを中心に行う方針であるので、比率の推移を念頭に置きながら、充当可能基金の積立等をはじめとして、将来負担の軽減を図りたい。なお、特に減債基金については、平成26年度末で3億円程度を確保予定である。
平成14年度から進めている定員適正化計画(平成16年度から10年間で職員数を30名程度削減等)に基づいた定員管理に努めてきたところ、近年では人件費に係る経常収支比率の下降傾向が見られている。しかし、類似団体平均と比較すると依然として高い水準にあり、より一層の定員及び給与の適正化に努めたい。なお、平成25年度は、人件費自体は減少したが、経常一般財源である普通交付税も減少したため、結果として比率が悪化したものとみられる。
物件費全体が年々比率上昇傾向であり、平成25年度は対前年度比で1.6%上昇し、類似団体平均値より0.1%高い水準となった。業務の民間委託等の推進を図りながらも、事業全体のコスト削減に努めていきたい。
類似団体内でも高水準となっており、なおかつ上昇傾向にある。障害者福祉費の伸び(対前年度比105.7%)が主な要因とみられるが、各種手当等の内容の見直しを行いながら、適正化に努めたい。
対前年度比では2.8%の増加となった。主な要因は繰出金であり、各事業会計等への繰出額の増加が比率上昇を招いた。なお、上水道事業については独立採算の原則に立ち返り、料金の適正化に努め、税収を主な財源とする一般会計の負担額の逓減を図りたい。
平成19年度に策定した「補助金の見直しに関する基準」に従い、各補助金の見直しに取り組んでおり、類似団体平均よりも低い比率となっている。今後も定期的に各補助金の内容精査に取り組み、より一層の合理化に努めたい。
高利率の町債の繰上償還の実施や、過去の大規模事業の財源とした既発債の一部償還終了により、類似団体内でも低い比率となっている。しかし、平成24年度から大型の事業を実施したことにより、今後は上昇傾向に転じ、平成29年度にピークを迎えるとみている。今後も計画的な償還に努めつつも、財政措置の手厚い地方債を活用しながら管理していきたい。
類似団体平均と比較しても増減の幅があり、平成25年度においては対前年度比6.1%上昇した。人件費や扶助費をはじめ、経費全体の増加傾向がみられるので、すべての事業において経費節減に努めるとともに、なお一層の合理化、適正化を図っていきたい。
釧路市 帯広市 苫小牧市 弘前市 山田町 石巻市 丸森町 涌谷町 羽後町 河北町 川西町 白鷹町 福島市 川俣町 西郷村 矢吹町 棚倉町 石川町 ひたちなか市 小山市 芳賀町 那珂川町 狭山市 上尾市 新座市 久喜市 市川市 松戸市 野田市 佐倉市 習志野市 市原市 流山市 八千代市 浦安市 東庄町 八王子市 立川市 三鷹市 府中市 調布市 町田市 小平市 日野市 東村山市 西東京市 藤沢市 秦野市 高岡市 上田市 富士見町 坂城町 大垣市 森町 津市 松阪市 鈴鹿市 多気町 玉城町 宇治市 京丹波町 和泉市 伊丹市 出雲市 矢掛町 美咲町 東広島市 宇部市 山口市 徳島市 今治市 都城市