地域において担っている役割
姶良・伊佐保健医療圏域における地域医療支援病院として、地域のかかりつけ医の後方支援の役割を担い、また、地域の中核的医療機関として、救急告示病院・へき地医療拠点病院・地域災害拠点病院・感染症指定医療機関といった政策医療の役割を担っている。さらに、病院群輪番制病院・基幹型臨床研修指定病院・協力型臨床研修病院・県がん診療指定病院としての役割も担っている。
経営の健全性・効率性について
①経常収支比率及び②医業収支比率は、100%以上を維持し、④病床利用率については、80%を上回り、公的役割を担いつつ健全な経営を行っている。③累積欠損比率は、該当無しである。⑤入院患者1人1日当たり収益、⑥外来患者1人1日当たり収益について、平均値を上回り、安定した収益の確保ができている。⑦職員給与費対医業収益比率については、類似病院平均値より低く、収益に対して適切なものとなっている。⑧材料費対医業収益比率については、類似病院平均値を上回っているが、県がん診療指定病院としての役割を担っており、がん診療に必要な抗がん剤等の高額な薬品使用が要因の1つである。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は、病棟等が建築後30年以上経過し、施設の老朽化が進んでおり、類似病院平均値を上回っている。②機械備品減価償却率は、高額な医療機器の更新時に、類似病院平均値を上回っているが、平成30年度は、低くなっている。③1床当たり有形固定資産は、類似病院平均値を下回っている。新公立病院改革プランの中において、今後も公立病院として、担うべき役割や望ましい機能を果たすため、施設整備の必要性を記載しているが、施設整備については、将来の経営等を考慮し、多方面から総合的に検討し、関係機関等と協議等を重ねながら進める必要がある。
全体総括
霧島市立医師会医療センターは、姶良・伊佐保健医療圏の高度専門的な医療を行う公的中核病院として、多様な公的医療機能を担い、地域の基幹病院としての役割を果たし、安心安全な地域医療体制の充実に貢献している。しかしながら、現在の医療センターは、施設の老朽化や狭隘化による患者へのアメニティやプライバシーへの配慮など、多様化する医療ニーズ等に十分に対応できない部分が発生しており、施設・設備の経年劣化等に伴い、維持費が増加傾向にあるため、平成30年3月に、鹿児島県地域医療構想の内容を踏まえた「施設整備基本構想」を策定し、平成31年3月には、部門別の計画や施設の整備等を具体化した「施設整備基本計画」を策定した。現在は、「基本設計」に着手しており、将来の病院経営に大きな影響を及ぼすことがないよう、引続き費用対効果や投資規模等を多方面から総合的に検討しながら進める必要がある。