高砂市:高砂市民病院

団体

28:兵庫県 >>> 高砂市:高砂市民病院

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 高砂市民病院 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2020年度 2019年度 2018年度

経営比較分析表(2023年度)

地域において担っている役割

急性期医療を担いつつ、回復期医療(地域包括ケア病棟)、慢性期(維持透析)、ターミナル医療(緩和ケア病棟)も展開できる機能を有することで圏域での役割を果たしている。超高齢社会を迎えるにあたり、地域包括ケアシステムにおける地域の中核病院として、「医療分野」だけでなく「介護分野」との橋渡しを担うことで、より地域に密着した医療を展開している。また、今後も新興感染症が発生した場合は感染拡大防止対応を行うことで、公立病院としての使命を果たしていく。

経常収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202388%90%92%94%96%98%100%102%104%当該団体値中央値(類似団体)

医業収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202380%82%84%86%88%90%92%94%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

20122013201420152016201720182019202020212022202320%40%60%80%100%120%140%160%180%200%220%当該団体値中央値(類似団体)

病床利用率

20122013201420152016201720182019202020212022202344%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%当該団体値中央値(類似団体)

入院患者1人1日当たり収益

2012201320142015201620172018201920202021202220233,600円3,700円3,800円3,900円4,000円4,100円4,200円4,300円4,400円4,500円4,600円4,700円当該団体値中央値(類似団体)

外来患者1人1日当たり収益

2012201320142015201620172018201920202021202220231,000円1,050円1,100円1,150円1,200円1,250円1,300円1,350円1,400円1,450円当該団体値中央値(類似団体)

職員給与費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202356%58%60%62%64%66%68%70%72%74%当該団体値中央値(類似団体)

材料費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202313%14%15%16%17%18%19%20%21%22%23%24%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

地域包括ケア病棟の効率的な運営(在宅療養患者の入院受入・急性期病棟からの転棟・レスパイト入院等)、救急搬送の受入れ増や紹介患者の受入れ増、市の集団健(検)診受託など収益アップを目的に取り組んでいる。経常収支比率、医業収支比率共に100%を下回っている。主な要因として、医師の減少による患者数の減少により収益が悪化している。また、職員給与費対医業収益比率についても前年度より悪化している。

有形固定資産減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202340%45%50%55%60%65%70%75%当該団体値中央値(類似団体)

器械備品減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202358%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%当該団体値中央値(類似団体)

1床当たり有形固定資産

2012201320142015201620172018201920202021202220233,000,000円3,500,000円4,000,000円4,500,000円5,000,000円5,500,000円6,000,000円6,500,000円当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率、器械備品減価償却率が示すように、保有資産の使用年数が法定耐用年数に近づいており、老朽化が進んでいる。令和11年度に地方公営企業法上の耐用年数39年を迎えるにあたり、病院の建替えについて、市民の代表である市議会においても議論を重ねているところである。

全体総括

令和5年度は、新型コロナウイルス感染症対策に係る補助金減少の影響もあり、純損失額が約9400万円となり、累積欠損金比率が悪化している。今後の病院経営については、令和6年3月に策定した「高砂市民病院経営強化プラン」に沿った形で経営改善に努める。具体的には回復期機能を充実させ、高度急性期を脱した患者の紹介に対応することで近隣病院との連携強化に努める。また、予防医療の充実として、市の集団健(検)診受託を行い、健診率の向上に取り組むことで、入院・外来患者数の増加に繋げ、収益確保を図る。設備、機械備品においては、修繕、更新費用が増加していくことが考えられるため、耐用年数を踏まえた計画的な更新を行う。



地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)