地域において担っている役割
飯塚市立病院は、飯塚保健医療圏における中核的病院として次のような役割を担っています。○地元医師会及び他の医療機関との緊密な連携を保持し、紹介率・逆紹介率の向上に努めています。○救急告示病院として、救急受入体制の強化等、救急医療への貢献を行っています。○へき地医療支援病院として、医療過疎に悩む地域への医療支援を行っています。○地域包括ケアシステムの拠点病院として、医療、介護、行政等関係機関との連携を図っています。
経営の健全性・効率性について
飯塚市立病院は指定管理者制度(利用料金制度)を導入しています。そのため本比率の一部は、市の病院事業会計と市立病院(指定管理者)独自の収支会計との合算値となっています。経常収支比率については、コロナウイルス感染症にかかる補助金の受入れにより医業外収益が増加し、黒字となりました。病床利用率については、コロナウイルス感染症の病床確保及び手術の先送り等により、減少しています。入院患者1人1日当たり収益については、施設基準の取得による単価増等により微増となっています。
老朽化の状況について
本比率は、本市固有の固定資産及び企業債等を充てて取得した固定資産についての値となっており、市立病院(指定管理者)が独自で取得した固定資産については含まれておりません。有形固定資産減価償却率及び器械備品減価償却率は増加しています。H26年度に新棟を建設、同院の前身の筑豊労災病院時からある管理棟及びリハビリ棟については、令和2年度に一部改修工事を行っています。器械備品については、H23年度からH26年度にかけて購入・更新した医療機器のうち、耐用年数が経過したものもあり、今後、経営状況を鑑みた更新計画の検討が必要であると考えています。
全体総括
病院事業会計では、市立病院(指定管理者)に対し、交付税措置分の運営交付金及び施設維持管理費等を交付していますが、今後も適正な交付に努める必要があります。市立病院(指定管理者)独自の単年度収支は、令和元年度決算より、施設改良事業等にかかる企業債償還の開始、医師不足等による患者数の減少により赤字となっていましたが、令和2年度はコロナウイルス感染症の影響により、患者数が減少したものの補助金等受入により、黒字となっています。コロナウイルス感染症の影響は、令和3年度も継続しており、引き続き国・県の要請に基づく医療提供に努めていきます。併せて、各所改修、医療機器更新等に係る経費の負担が今後想定されることから、救急患者の受入れと医師確保の取組を強化し、市としての指導監査を含め指定管理者と協力し経営の安定化を目指していきます。