河南町
地方公共団体
大阪府 >>> 河南町
地方公営企業の一覧
簡易水道事業(法適用)
特定環境保全公共下水道
公共下水道
簡易水道事業(法適用)
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2020年度)
財政力
財政力指数の分析欄
人口減少や全国平均を上回る高齢化率(令和2年度末32.37%前年度より0.56ポイント増)に加え、町内に中心となる産業がないことなどにより、財政基盤が弱く、近年、類似団体内平均値を下回った状態が続いている。毎年度、事業のスクラップ&ビルドにより、歳出の見直しに努めているところであるが、歳入においても、税収の徴収率の向上を中心とした町税などの一般財源収入の確保のほか、使用料などの特定財源についても、適正な住民負担による増収を図るなど、自主財源の確保に努める。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
経常収支比率は、分母である経常一般財源等収入が前年度と比較し2.0%増となったのに対し、分子である経常経費充当一般財源等支出は1.8%の増となっており、経常一般財源等収入の増の方が大きかったことから、0.2ポイント改善している。近年、公共施設の再編・縮小を実施しており、これによって義務的経費の削減につながるため、今後も改善に努めていく。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
類似団体内平均値と比較して、人件費・物件費等が低くなっている要因は、平成26年10月の消防事務委託に伴い、常備消防事務にかかる人件費・物件費等が補助費等となったことが挙げられる。物件費等については、人口減少に加え、支出総額が増加していることによって、人口1人当たり決算額が増加している。公共施設の再編やESCO事業、PPSからの電気購入による電気代の削減などでコストの削減を図っているが、今後は補助費等も含めた経費について、抑制していく必要がある。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
給料構造改革の実施により、地域手当の見直しをはじめ、退職補充者を最小限に留めるなど、総人件費の抑制に努めてきた。本町では、より優秀な職員を確保するため、初任給については国より高めに設定している。近年、定年退職者が多い時期になっており、若手職員が増加していることに加え、他団体からの派遣交流などにより、類似団体内平均値を上回る結果となっている。今後とも、国家公務員や民間企業の給与水準との均衡を考慮しつつ給与の運用を図っていく。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
職員数については、基礎自治体への権限の移譲などにより行政需要が増大するなかで、集中改革プランの設定人数を堅持し、退職補充を最小限に留めるなどしたことにより、一定の職員数を保ってきた。平成26年10月から消防事務の委託が実現したことで職員23名の減となり、類似団体内平均値を下回る状況が平成27年度以降も続いている。今後も、民間委託や指定管理者制度の活用を検討するなどにより、適正な定員管理に努める。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
元利償還金が令和元年度から令和2年度にかけて増加しているが、これは平成29年度に発行した地方債の、図書館公民館整備事業の償還開始等によるものである。類似団体内平均値よりも下回っているが、今後、近年実施した大型施設整備の元金償還が始まることから、一時的に悪化が見込まれるため、地方債の発行の抑制に努めつつ、その推移を注視していく。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
令和2年度は、地方債残高の減少により、前年度より9.1ポイント改善した15.9%となったが、類似団体内平均値を上回っている。今後も地方債発行の抑制を図るなど、将来負担比率の抑制に努めつつ、その推移を注視していく。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2020年度)
人件費
人件費の分析欄
給与構造改革の実施や各種委員報酬の見直しなどを実施しているものの、類似団体内平均値を大きく上回っている。主な要因としては、保育園及び一部のこども園を直営で行っていることが挙げられる。令和2年度は令和元年度に比べ、会計年度任用職員制度の施行による期末手当の増などの影響により、2.3ポイントの増となった。今後も民間委託や指定管理者制度活用の検討などを行い、最小限の職員補充に留め、総人件費の抑制に努める。
物件費
物件費の分析欄
物件費が類似団体内平均値に比べ高止まりしているが、保有施設にかかる施設維持管理経費や内部管理経費などによるものが一因であるため、削減に努めている。令和元年度から令和2年度にかけて1.6ポイント減となっているが、会計年度任用職員制度の施行によりアルバイト賃金が減少したことによるものである。今後も公共施設総合管理計画に基づき、町内公共施設の再編を進めることで、コスト削減を図っていく。
扶助費
扶助費の分析欄
医療費助成にかかる経費などの減少により、令和2年度は、前年度と比較して0.9ポイントの減となっている。今後、福祉サービスなどの行政需要に適正に対応するとともに、個人給付的性格の支出については適宜見直し、改善に努める。
その他
その他の分析欄
平成30年度末をもって下水道事業特別会計が法適用化したため、下水道事業特別会計への繰出金分が補助費等に計上されたことなどで減少したが、特別会計への繰出金については、高齢化等の影響により増加傾向にある。推移を注視しつつ、引き続き適正な繰出の執行に努める。
補助費等
補助費等の分析欄
各種団体への補助交付金の削減を進めてきた経緯もあり、類似団体内平均値を下回っている。令和2年度については、下水道事業特別会計や水道事業特別会計への繰出金が減少したことなどにより、0.9ポイント減となっている。推移を注視しつつ、引き続き適正な補助金等の執行に努める。
公債費
公債費の分析欄
公債費に係る経常収支比率は令和2年度は前年度に比べて0.6ポイントの増加となったが、これは平成29年度に借り入れた図書館公民館整備事業の元金償還が開始したことによるものである。今後、小学校統合や認定こども園の整備などに係る起債の元金償還も始まることから、極力、新規発行債の抑制に努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
類似団体内平均値を上回り硬直化した財政構造となっている。今後も、事業のスクラップ&ビルドにより見直しを行い、歳出全般にわたりコスト削減を目指し、比率の改善に努める。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
目的別歳出の分析欄
議会費は、議員報酬や議員期末手当の減などにより、住民一人当たり7,052円となったが、類似団体内平均値は上回っている。総務費は、特別定額給付金給付事業の影響などにより、住民一人当たり162,197円となったが、類似団体内平均値は下回っている状況である。民生費においては、認定こども園整備事業費の減などにより、住民一人当たり148,510円となっており、令和2年度は類似団体内平均値を下回る結果となった。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
性質別歳出の分析欄
令和2年度歳出決算総額は住民一人当たり503,056円となっている。主な構成項目である人件費は、会計年度任用職員制度の施行による期末手当の増などにより、住民一人当たり87,721円となったが、類似団体内平均値を下回っている。今後も職員数が定員内となるように管理し、コストの低減を図っていく。扶助費は、障がい者自立支援給付等事業費の増などにより、住民一人当たり69,392円となったが、類似団体内平均値を下回っている。補助費等においては、特別定額給付金給付事業の影響などにより、住民一人当たり160,601円となったが、類似団体内平均値は下回っている状況である。
実質収支比率等に係る経年分析(2020年度)
分析欄令和2年度の実質収支は121百万円の黒字となり、標準財政規模に対する実質収支額は2.94%となり、前年度と比較して1.03ポイント増加した。令和2年度については、実質収支額は前年度より増加したものの、財政調整基金の取り崩しにより10百万減少したため、実質単年度収支は赤字となっている。今後も引き続き事務事業の見直しを進めるとともに、自主財源の確保に努め、持続可能で健全な行政運営に努めていく。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2020年度)
分析欄令和2年度連結実質赤字比率は、いずれの会計も赤字額がなく、算定されなかったが、今後も企業会計を含めた特別会計の動向に注視し、現水準を保持していく。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄令和元年度から令和2年度にかけて、分子の総額が増加に転じているのは、平成29年度に借入れた図書館公民館整備事業の元金償還が開始したことなどにより、元利償還金が増加したことによるものである。トータルとして比率も上がってきているため、地方債の発行の抑制を図るなど、健全な財政運営に努める。
分析欄:減債基金該当なし
|
将来負担比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄平成24年度から平成28年度までは、起債残高は減少傾向にあったが、平成29年度以降は増加に転じている。公営企業債等繰入見込額は減少してきており、また町職員の入れ替わりが続いたため退職手当負担見込額についても減少傾向にあるが、分子の総額は増加した。今後は地方債の発行の抑制を図るなど、将来負担比率の抑制に努めつつ、その推移に注視していく。
|
基金残高に係る経年分析(2020年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)令和2年度は財政調整基金、退職手当基金、公共公益施設整備基金、ふるさと応援基金など合わせて90百万円の取崩しを行った。しかし、財政調整基金の決算剰余金40百万円の積立や新型コロナウイルス感染症対策基金への50百万円の積立などにより、基金全体では23百万円の増となった。(今後の方針)今後も公共施設の老朽化対策や子育て、福祉などの社会保障関係経費の増加が見込まれるが、限りある財源を計画的に有効活用していくよう努めていく。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)令和2年度は認定こども園整備事業などの投資的経費に充当するため、財政調整基金を取崩し10百万円減少した。(今後の方針)今後、人口減少と比例して町税が減少していくことが見込まれるが、一方で社会保障関係経費や物件費等は増加していくことが見込まれる。限りある財源を計画的に有効活用していくよう努めていく。
減債基金
減債基金
(増減理由)運用利子により微増しているが、横ばいの状態である。(今後の方針)現在、繰上げ償還等の予定もなく、利息のみの積立となっている。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)公共公益施設整備基金:宅地等の開発行為に伴い生ずる事業の整備教育・子育て基金:教育・子育ての支援に資する事業健康づくり基金:健康を創造し、社会福祉の向上に資するふるさとづくりを推進する事業退職手当基金:地方公務員法第3条第2項及び第3項に規定する職員の退職手当自然と歴史のふるさとづくり基金:豊かな自然と歴史環境を生かしたふるさとづくり事業(増減理由)公共公益施設整備基金:令和2年度は小学校プール改修事業に充当するため、5百万円を取り崩したことにより減少した。退職手当基金:令和2年度は特別職退職手当に充当するため、21百万円を取り崩した。新型コロナウイルス感染症対策基金:令和2年度は新型コロナウイルス感染症対策に備えるため50百万円の積立をした。(今後の方針)近年は大規模事業により基金の取崩しを行ってきたが、今後は財政状況を勘案しながら、限りある財源を計画的に有効活用していくよう努めていく。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2020年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
平成21年に公共施設再編整備基本計画を策定し、公共施設の統合・再編による施設の利活用に努めている。本町の公共施設は、30年を経過する建築物が多く、河南町公共施設総合管理計画に基づき、さらなる施設の最適な配備を実現する必要がある。平成29年度から令和2年度決算に係る固定資産台帳については、令和3年3月31日時点で未整備であるため、平成29年度から令和2年度の当該団体値は表示されていない。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
前年度から76.5ポイント良化したものの、前年度に引き続き類似団体内平均値を上回っている。これは認定こども園の整備など、大規模事業の実施による起債発行の影響が大きい。令和3年度については、新規発行債が元利償還額より少なくなる見込みのため、改善が見込まれる。今後についても、新規発行債を控え、地方債残高の抑制に努めたい。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
類似団体と比較して地方債残高が少なく、施設の経過年数が少ない分析結果となっているものの、町内の公共施設には、築後30年以上経過した施設やバブル期に整備したものが多く、今後、施設の更新等に伴う多額の費用が必要となる。更新費用の財源確保が難しいなか、町内公共施設の再編・長寿命化など計画的に行い、財政負担の軽減・平準化を目指す。平成29年度から令和2年度決算に係る固定資産台帳については、令3年3月31日時点で未整備であるため、平成29年度から令和2年度の当該団体値は表示されていない。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
将来負担比率については、地方債の新規発行債が元利償還額を下回ったため、地方債の現在高が減少したことなどの影響により9.1ポイントの良化したものの、前年度に引き続き類似団体内平均値を上回っている。令和3年度については、将来負担額を充当可能財源等が上回り、将来負担比率は「-」となることが見込まれる。実質公債費については、前年度から0.2ポイント悪化した。これは、平成29年債図書館公民館整備事業の償還開始の影響が大きいと思われる。令和3年度については、単年度では良化する見込みであるものの、3カ年平均で算出することにより、悪化が見込まれる。今後も、地方債残高の推移に注視し、健全で持続可能な財政運営に努めていく。
施設類型別ストック情報分析表①(2020年度)
施設情報の分析欄
【認定こども園・幼稚園・保育所】類似団体内平均値と比較して、減価償却率が高い分析となっているが、幼保を一体化した認定こども園整備による施設の再編をしたことで減価償却率が低くなることが見込まれる。【公民館】類似団体内平均値と比較して、減価償却率が高くなっているが、平成29年度に公民館の整備を進めたことから、減価償却率が低下することが見込まれる。平成29年度から令和2年度決算に係る固定資産台帳については、令和3年3月31日時点で未整備であるため、平成29年度から令和2年度の当該団体値は表示されていない。
施設類型別ストック情報分析表②(2020年度)
施設情報の分析欄
類似団体と比較して特に有形固定資資産減価償却率が高くなっている施設は、一般廃棄物処理施設、消防施設である。施設の改修等について早急な対応が必要となる。平成29年度から令和2年度決算に係る固定資産台帳については、令和3年3月31日時点で未整備であるため、平成29年度から令和2年度の当該団体値は表示されていない。
財務書類に関する情報①(2019年度)
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が平成28年度期首時点から397百万円の減となった。金額の変動の大きいものは、事業用資産とインフラ資産であり、事業用資産及びインフラ資産において事業用資産では建物の減価償却による資産の減少(329百万円)、インフラ資産では工作物の減価償却による資産の減少(264百万円)が資産の取得額(147百万円)を上回ったことが主な要因である。水道事業会計、国民健康保険特別会計などを加えた全体では、水道事業会計の水道管等の有形固定資産などが加算され(3,663百万円)、水道事業における地方債や長期前受金等の固定負債も加算されるため(1,933百万円)、一般会計等に比べて資産は3,718百万円の増加、負債も2,068百万円増加している。大阪広域水道企業団、南河内環境事業組合などを加えた連結では、大阪広域水道企業団の水道管等の有形固定資産が加算され(1,409百万円)、水道事業における地方債等の固定負債も加算されるため(763百万円)、全体に比べて資産は2,214百万円の増加、負債も943百万円増加している。平成29年度以降、社会教育施設や小学校統合、幼稚園・保育園の再編等があるため、出来得る限り負債額が増加していかないように注視していきたい。なお、平成29年度決算に係る財務書類については、令和元年11月時点で未整備であるため、平成29年度の当該団体値等は表示されていない。
2.行政コストの状況
一般会計等においては、業務費用3,338百万円、移転費用1,813百万円、経常収益が235百万円となっている。移転費用のうち社会保障給付は707百万円となっており、約40%を占めている。今後、老齢人口の増加に伴い、経常費用も増加が見込まれるが、福祉・健康対策事業を通して社会保障経費の縮減に努める。全体では、一般会計等に比べて、国民健康保険特別会計や介護保険特別会計において保険給付を移転費用として計上しているなど、移転費用が3,126百万円多くなり、純行政コストは3,340百万円多くなっている。連結では、全体に比べて、大阪府後期高齢者医療広域連合において後期高齢者医療の給付を移転費用として計上しているなど、移転費用が1,686百万円多くなり、純行政コストは1,823百万円多くなっている。なお、平成29年度決算に係る財務書類については、令和元年11月時点で未整備であるため、平成29年度の当該団体値等は表示されていない。
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等(3,939百万円)と国県等補助金(930百万円)の財源の計が純行政コスト(4,916百万円)をわずかに下回っており、純資産残高は平成28年度期首から比べて差額である47百万円の減少となっている。全体では、介護保険特別会計において純行政コスト(1,369百万円)を保険料等の財源(1,394百万円)が25百万円上回っているなど、一般会計等に比べて、本年度純資産変動額は14百万円小さくなっている。連結では、全体に比べて、大阪広域水道企業団においては水道料金等の経常収益により純行政コストが△22百万円となるなど、純資産が増加しており、全体に比べて、本年度純資産変動額は11百万円小さくなっている。なお、平成29年度決算に係る財務書類については、令和元年11月時点で未整備であるため、平成29年度の当該団体値等は表示されていない。
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支が460百万円の黒字、投資活動収支が299百万円の赤字、財務活動収支は195百万円の赤字となっている。財務活動収支が赤字となっているのは、地方債の発行額が地方債償還支出を下回ったからであり、起債発行額を抑えるよう努めていく必要がある。全体では、業務活動収支は水道事業会計において水道料金等の業務収入(320百万円)が業務支出(270百万円)を50百万円上回っていることなどで、一般会計等に比べて、81百万円の増加となっている一方、投資活動支出においては水道事業会計において、投資活動収入(67百万円)が水道管敷設など投資活動支出(397百万円)を330百万円下回っていることなどから、一般会計等に比べて、220百万円少なくなっている。連結では、業務活動収支は大阪広域水道企業団において水道料金等の業務収入(164百万円)が業務支出(72百万円)を92百万円上回っていることなどで、全体に比べて、124百万円の増加となっている一方、投資活動支出においては大阪広域水道企業団において、投資活動収入(12百万円)が水道管敷設など投資活動支出(91百万円)を79百万円下回っていることなどから、全体に比べて、101百万円少なくなっているなお、平成29年度決算に係る財務書類については、令和元年11月時点で未整備であるため、平成29年度の当該団体値等は表示されていない。
財務書類に関する情報②(2018年度)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額については、類似団体平均値を下回った171.7万円となっているが、これは当団体では、道路や河川の敷地のうち、取得価額が不明であるため、備忘価額1円で評価しているものが多くあるためと考えられる。歳入額対資産比率については、類似団体平均値を上回った4.79年となっている。これは、平成28年度においては、大規模な事業が少なく、地方債の発行総額の減少により、歳入総額が平年に比して少なくなっていたことも影響していると考えられる。有形固定資産減価償却率については、小学校の統廃合等公共施設の再編を進めていることもあって、類似団体平均値を下回る結果となっていると考えられる。なお、平成29年度決算に係る財務書類については、令和元年11月時点で未整備であるため、平成29年度の当該団体値等は表示されていない。
2.資産と負債の比率
純資産比率は、類似団体平均値と同程度の72.5%であるが、負債の多くを占めているものが、地方交付税の不足を補うために特例的に発行している臨時財政対策債である。このため、臨時財政対策債等の特例的な地方債を除いた地方債残高を分子として、社会資本等形成に係る将来世代の負担の程度を示す将来世代負担比率は、類似団体平均値を下回った11.6%となっている。平成29年度以降、社会教育施設や小学校統合、幼稚園・保育園の再編等があるため、出来得る限り負債額が増加していかないように注視していきたい。なお、平成29年度決算に係る財務書類については、令和元年11月時点で未整備であるため、平成29年度の当該団体値等は表示されていない。
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは、31.1万円と類似団体平均値を下回っているが、平成29年度以降の社会教育施設や小学校統合、幼稚園・保育園の再編等大規模事業を見据えて、ある程度経常に係る支出を抑えていることも要因の一つと考えられる。なお、平成29年度決算に係る財務書類については、令和元年11月時点で未整備であるため、平成29年度の当該団体値等は表示されていない。
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は、47.2万円と類似団体平均値を下回っているが、これはここ数年大規模改修事業等を控えてきたからであり、平成29年度以降、社会教育施設や小学校統合、幼稚園・保育園の再編等があるため、出来得る限り負債額が増加していかないように注視していきたい。基礎的財政収支は、業務活動収支が524百万円の黒字、投資活動収支が212百万円の赤字の312百万円の黒字となっているが、類似団体平均値は下回っている。投資活動収支が赤字となっているのは、橋梁長寿命化事業など起債を発行して公共施設等の整備を行ったためであるが、投資活動収支の赤字が業務活動収支の黒字の範囲内となるよう今後も赤字分の縮小に努めていきたい。なお、平成29年度決算に係る財務書類については、令和元年11月時点で未整備であるため、平成29年度の当該団体値等は表示されていない。
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は4.6%と類似団体平均値を若干下回っており、行政サービス提供に対する直接的な負担の割合は比較的低くなっている。公共施設等の使用料については、近隣の市町村の動向を勘案しつつ、適正な使用料、受益者負担に努めていきたい。なお、平成29年度決算に係る財務書類については、令和元年11月時点で未整備であるため、平成29年度の当該団体値等は表示されていない。
類似団体【Ⅳ-2】
当別町
倶知安町
余市町
美幌町
遠軽町
白老町
釧路町
雫石町
日立市
ひたちなか市
大洗町
利根町
栃木市
小山市
中之条町
みなかみ町
滑川町
嵐山町
市原市
日の出町
大井町
開成町
高岡市
能登町
永平寺町
上田市
軽井沢町
下諏訪町
大垣市
北方町
磐田市
小山町
豊川市
刈谷市
安城市
西尾市
豊山町
松阪市
鈴鹿市
川越町
大山崎町
豊能町
忠岡町
河南町
佐用町
平群町
河合町
大淀町
上富田町
湯梨浜町
出雲市
東広島市
宇多津町
今治市
遠賀町
鞍手町
大刀洗町
広川町
川崎町
築上町
吉野ヶ里町
基山町
有田町
新上五島町
御船町
芦北町
高鍋町
新富町
門川町
北中城村
与那原町