2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
前年度と同様の0.42となっているが、人口の減少が続いていることに加え、JRなどの大規模償却資産や中心となる産業がないこと等により、財政基盤が弱く、類似団体平均を下回っている。税収の確保が本町の大きな課題であり、人口増加のための定住支援対策や税収の徴収率向上対策を中心に取り組む。
歳出においては、除雪経費等による維持補修経費の増加や医療費支援等の増加による扶助費の増加、各医療会計に対する繰出金の増加等により経常一般財源が伸びているが、歳入において、個人住民税の増加による町税の増加や地方消費税の増加があった。また、地方交付税にも増加が見られたことから歳入の一般財源が増加したため、対前年度比で0.4ポイント改善している。類似団体の中でも、下から2番目の比率となっているため、行政評価により事務事業の点検・見直しを行い、民間委託の推進を図りながら義務的経費の削減に努める。
消防、清掃、し尿、斎場について一部事務組合に加入していることや、新規採用職員の抑制を行っているため、類似団体平均と比較し人件費、物件費ともに下回っている。今後も定員管理の適正化や指定管理者制度の導入などにより、コストの低減を図っていく。
国家公務員の給与削減に伴い、平成23年度から大幅に増加している。また、国家公務員の給与削減が無いとした場合の参考値については平成23年度は95.7、平成24年度は96.4と、それまでとほぼ同水準となっている。今年度は県の人事院勧告に準拠した給与改定等もあり、2.0ポイント増加している。その結果、ラスパイレス指数は類似団体平均を上回っているが、今後も定員管理適正化計画に基づき、より一層の人件費の削減に努める。
集中改革プランに沿った民間委託の推進や、新規採用職員の抑制策に加え、平成18年度に職員の大量退職があったことから、類似団体平均を下回っている。類似団体内でも1位となっており、今後もこれまでの施策を継続するとともに、定員管理適正化計画に基づき、適正な職員数の管理に努める。
新規発行債が元金償還額を超えないよう努めており、単年度では比率は減少しているが、比率の低かった23年度が算定から抜けたことにより、3ヵ年平均では、0.5ポイント悪化しており、類似団体平均を上回っている。今後とも新規発行債の抑制(元金償還額以内)に取り組むとともに、都市計画税区域を随時拡大して税収の増加を図り改善に取り組む。
類似団体平均を大きく上回っているものの、前年度より改善した。主な要因としては、新規発行債の抑制による地方債残高の減や、率の改定による退職手当支給予定額の減少等が挙げられる。今後も後世への負担を少しでも軽減するよう、新規事業の実施等について総点検を図り、財政の健全化に努める。
類似団体と比較し、職員1人当たりの人件費は低いものの、委員等報酬が高くなっているため、人件費の割合は類似団体よりも高い数値となっている。定員管理適正化計画に基づく適正な職員数の管理や民間委託の推進に努めるとともに、給与等の状況を公表し、改善を図っていく。
抑制に努めているものの、前年度と同じ比率となっている。指定管理者制度の導入を推進しているため、類似団体平均と比較して委託料が高い数値となっている。今後も行政評価により事務事業を点検、見直しし、民間委託の推進を図っていく。
類似団体平均と比較して、扶助費決算額における児童福祉費の割合が低く、老人福祉費の割合が高いことから、少子高齢化の進度が速いと想定される。扶助費全体の決算額は類似団体平均を下回っているが、今後は更なる増加が懸念される。
類似団体中最下位となった要因は、主に公共下水道事業に対する繰出金が影響している。多額の初期投資を行った結果であり、その分普及率も類似団体を上回っている。平成20年度に料金改定を行い、使用料の資本費算入率を向上させたが、今後は建設事業を抑制するとともに、事業の進捗に合わせて都市計画税の課税区域を拡大し、比率の改善に努める。
事務改善委員会により補助交付金の見直しや廃止を行ってきたため、類似団体平均と比較して低い数値となっている。今後も補助交付金の見直し・廃止を進めながら、国営かんがい排水事業負担金の早期繰上償還を実施し、さらなる削減に努める。
新規発行債の抑制に努めているものの、臨時財政対策債の増加に伴い現在は類似団体を上回っている。また、公共下水道事業の公債費繰出が多額となっており、公債費に類似の経費では類似団体平均を上回る結果となった。今後も地方債現在高が増加しないよう新規発行債を償還元金以内に抑制していく。
退職手当組合負担金の減少等に伴い、経常的な人件費が減少したことから、前年と比較すると0.2ポイントの減となっている。人件費、繰出金の比率が類似団体と比べると高く、公債費以外の合計については類似団体と比べると6.1ポイント上回っている。
釧路市 帯広市 苫小牧市 弘前市 山田町 石巻市 丸森町 涌谷町 羽後町 河北町 川西町 白鷹町 福島市 川俣町 西郷村 矢吹町 棚倉町 石川町 ひたちなか市 栃木市 小山市 芳賀町 那珂川町 狭山市 上尾市 新座市 久喜市 市川市 松戸市 野田市 佐倉市 習志野市 市原市 流山市 八千代市 浦安市 東庄町 八王子市 立川市 三鷹市 府中市 調布市 町田市 小平市 日野市 東村山市 西東京市 藤沢市 秦野市 高岡市 上田市 富士見町 坂城町 大垣市 森町 津市 松阪市 鈴鹿市 多気町 玉城町 宇治市 京丹波町 和泉市 伊丹市 出雲市 矢掛町 美咲町 東広島市 宇部市 山口市 徳島市 今治市 都城市