仙北市:角館総合病院

地方公共団体

秋田県 >>> 仙北市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2018年度)

地域において担っている役割

市内の基幹病院として市立田沢湖病院や市内5つの診療所と地域医療体制を確保し、救急医療、高度医療などの急性期医療を担っている。また、救急告示病院及び災害拠点病院として大仙・仙北二次医療圏の中核的な役割も担っている。
201220132014201520162017201820192020202188%89%90%91%92%93%94%95%96%97%98%99%100%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202176%78%80%82%84%86%88%90%92%94%医業収支比率
201220132014201520162017201820192020202140%60%80%100%120%140%160%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202156%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020212,900円3,000円3,100円3,200円3,300円3,400円3,500円3,600円3,700円3,800円3,900円4,000円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021720円740円760円780円800円820円840円860円880円900円920円940円960円980円1,000円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202154%56%58%60%62%64%66%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202119.1%19.2%19.3%19.4%19.5%19.6%19.7%19.8%19.9%20%20.1%20.2%20.3%20.4%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

平成30年度は、平成29年度末の精神科常勤医師の退職後、後任の医師の確保ができず、精神科病棟が年間を通じて休床となり、患者数が減少した。医業収支比率は77.8%(前年度から1.1%減)、経常収支比率は90.5%(前年度から0.9%減)で100%未満となった。この結果、累積欠損金比率については127.2%(前年度から17.9%増)と類似病院平均値を36.4%上回る厳しい経営状況となった。また、精神科病棟の休床や人口減少に伴い患者数が減少し、医業収益が減少したことにより、職員給与費対医業収支比率は65.7%(前年度より1.5%増)となり、類似病院平均値を6.3%上回った。病床利用率の年間平均については70.4%で、前年度より大きく落ち込んだが、精神科病棟の休床によるものである(一般病床のみを比較した場合、前年度を上回っている)。
201220132014201520162017201820192020202115%20%25%30%35%40%45%50%55%60%65%70%75%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202120%25%30%35%40%45%50%55%60%65%70%75%80%85%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020211,000,000円1,500,000円2,000,000円2,500,000円3,000,000円3,500,000円4,000,000円4,500,000円5,000,000円5,500,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

病院建物の老朽化が進行していたが、平成29年2月に新病院が完成した(開院は4月)。このことにより、平成28年度から有形固定資産、器械備品ともに減価償却率が大幅に減少した。同理由により1床当たり有形固定資産は上昇した。

全体総括

新病院建設に係る元金の返済が本格化する状況でありながら、医師確保が難航し、厳しい経営状況となっている。新たな加算の算定や診療報酬改定へ対応し、更なる診療単価の向上、医療機器の効率的な運用により収入の確保を図る。患者確保については、地域医療連携室における外来・入院ルート及び介護施設等との連携を強化、市内診療所の集約化、紹介・逆紹介率の向上による地域の開業医からの確実な患者の受入れなどを積極的に行う。また、休床が1年以上続いている精神科病棟については、再開を目指すだけではなく、将来の医療需要を考慮し、他の病床機能への転用も含め、早期に方向性を決定し収益を確保する。

類似団体【4】

子ども総合医療・療育センター 市立病院 市立病院 国保黒石病院 市立病院 釜石病院 二戸病院 盛岡市立病院 登米市立登米市民病院 宮城県立こども病院 横手病院 角館総合病院 南相馬市立総合病院 公立岩瀬病院 西部メディカルセンター 県西総合病院 栃木県立がんセンター 循環器病センター 佐原病院 こども病院 海浜病院 柏病院 市立病院 足柄上病院 循環器呼吸器病センター 十日町病院 あがの市民病院 富山県リハビリテーション病院・こども支援センター 金沢医科大学 氷見市民病院 岡谷市民病院 国保浅間総合病院 木曽病院 こども病院 多治見市民病院 羽島市民病院 下呂病院 浜松市リハビリテーション病院 伊東市民病院 菊川市立総合病院 静岡県立こども病院 共立蒲原総合病院 愛知病院 あいち小児保健医療総合センター 常滑市民病院 名張市立病院 尾鷲総合病院 伊賀市立上野総合市民病院 桑名西医療センター 紀南病院 高島市民病院 綾部市立病院 市立病院 貝塚病院 市立柏原病院 十三市民病院 こども病院 中央病院 高砂市民病院 川西市立総合医療センター 加西病院 生駒市立病院 国保中央病院 南奈良総合医療センター 国保野上厚生総合病院 雲南市立病院 尾道市立市民病院 尾道市公立みつぎ総合病院 光市立光総合病院 光市立大和総合病院 山陽小野田市民病院 三好病院 小豆島中央病院 市立八幡浜総合病院 あき総合病院 飯塚市立病院 福岡市立こども病院 福岡市民病院 地方独立行政法人筑後市立病院 地方独立行政法人くらて病院 伊万里有田共立病院 市立大村市民病院 島原病院 壱岐病院 対馬病院 荒尾市民病院 山鹿市民医療センター 中津市民病院 国東市民病院 日南病院 出水総合医療センター 医師会医療センター