経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率:H25年度までは50%台と赤字の割合が大きかったが、未収金対策の強化を進めてきたことと、H26年度に料金改定を行ったことで⑤料金回収率が上昇した。収益的収支比率は、H23年度と比較すると上昇していることから、今後も適正な債権管理を進めていくとともに、料金の見直しについても適時行っていく。④企業債残高対給水収益比率:必要な更新は行っているが、類似団体平均を大幅に超えることもなく債務は軽いといえる。⑤料金回収率:未収金対策の強化を進めており、今後も適正な債権管理を進めていくとともに、料金の見直しについても適時行っていく。⑥給水原価:簡水地区は広範囲のため、その分維持管理費が掛かるが、給水人口及び有収水量が少ない為、給水原価が類似団体平均より高くなっていると思われる。維持管理費を見直していく必要がある。⑦施設利用率:人口減少や節水意識の向上等により、配水量が減少したため、類似団体平均よりも低くなっていると思われる。今後も配水量は減少していくと考えられるため、適切な施設規模を把握していく必要がある。⑧有収率:H25年度から大幅に低下しており、⑦施設利用率には大幅な低下がないことから漏水が考えられる。漏水の可能性がある地区では、すでに漏水調査を行っており、一部修繕工事も完了しているが、今後も動向を注意深く見ていく必要がある。
老朽化の状況について
③管路更新率:H27年度は栄浜地区一帯の老朽管布設替工事を行ったため、類似団体平均を上回っている。耐用年数が経過している管は、計画的に更新しており、今後も健全性を維持した計画を実施していく。
全体総括
簡水地区は広範囲のため、その分維持管理費が掛かるが、給水人口及び有収水量は少ない為、いかに料金(債権)を回収していくかが重要になる。今後、施設の老朽化や給水人口の減少等に対応すべく、更新に係る費用と経営状況、適切な施設規模を把握し、健全・効率的な経営を行いつつ、計画的に施設の更新を進めていく必要がある。そのために必要な計画を策定すべく、「八雲町水道事業ビジョン」と題した総合的な計画を平成27年度に策定し、計画に基づいた経営に取り組んでいる。