簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設 漁業集落排水施設 電気事業
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
人口の減少や全国平均を上回る高齢化率(23年度末48.93%)に加え、基幹産業である漁業の不振等により、財政基盤が弱く、類似団体平均を下回っている。滞納対策に加え、定住対策にも積極的に取り組み、税収の確保に努める。
前年度と比べ9.6%増加し、大きく悪化した。これは分母を構成する町税と普通交付税が減少したためである。町税は22年度限りの漁業補償分がなくなったこと、普通交付税は23年度から22年国勢調査人口が算定基礎になったことで、大きく減少した。一方、国の制度変更や離島に係る経費等により、分子を構成する経常経費は増えているのが現状である。可能な範囲で経費を削減する努力は続けていく。
類似団体と同程度で年々推移しているが、人口減少が続いていること等により、経費は少しずつ増加している。23年度は人件費・物件費とも類似団体平均を下回っている。経費削減に加え、人口減少を止めるため定住対策にも積極的に取り組んでいく。
国家公務員の給料カットにより、県内の全てで前年度を上回っている。しかし、それでも当町は県内で唯一100を下回っており、職員の給与水準は低いことがわかる。給与体系は国に準じたものとしており、国の見直しに対応して随時改訂を行っており、今後も継続する。また、従来の年功序列にとらわれない、公平・公正な人事評価制度の導入を検討する。
類似団体と同程度で年々推移している。当町においては、2つの離島及び3つの辺地地区があり、支所・分室・診療所に職員を配置している状況である。学校の技能労務職員の退職による補充はせず、臨時職員で対応している。今後も集中改革プランで達成した目標(平成18.4.1現在の91人から6人削減し、平成22.4.1現在で85人とする)から後退しないように、適正な職員定員管理に取り組む。
類似団体平均を下回っている。当町における地方債の発行は、過疎債をはじめ、普通交付税措置の高いものを中心としており、償還に要する一般財源をある程度確保していることが主な要因である。過去に借入を行った高利の地方債に対して、21年度に補償金免除繰上償還を行った。統合小学校建設事業で発行した起債の元金償還が始まったこと等により、元利償還金は一時的に増加しているが、新規借入の抑制等により、比率への影響を最小限にする。
21年度から比率なしと算定されている。将来負担額に対する充当可能財源等の一つである充当可能基金がある程度あることが要因と考えられる。将来負担額の多くを占める地方債現在高は今後減少し続け、将来負担額全体も減少する見込であるが、充当可能基金が減少すれば、再び比率が出る可能性もある。
類似団体平均を毎年上回っている状況である。当町は支所・分室・診療所に職員を配置している。また近年は地方公務員共済組合等負担金が増加している。これまでの取組として、特別職の給料の5%削減や管理職手当の定額支給を続けており、また21年度に議員定数を2人削減した。住民サービスに支障が出ないよう、無理のない範囲で削減に努める。
20年度から類似団体平均を上回っている。特に電算関係や祝島し尿処理場の管理、上関町斎苑の管理等に費用を要しており、類似団体平均より高いことが考えられる。経常的なものについては、前年度より増加しないよう、削減に努めているが、国の制度変更や施設の老朽化等により、増加する可能性もある。
類似団体平均を毎年上回っている状況である。当町は全国的に見ても高い高齢化率(23年度末48.93%)で、老人施設措置費に係る支出が多い。また、少子化対策として、保育料の軽減を行っており、多くの一般財源等を充てている。少子高齢の町として、高齢者や子どもに対する支援は重要であり、真に住民のためになっているか精査しながら行っていきたいと考えている。
主に繰出金であるが、類似団体平均を毎年上回っている状況である。高齢化により、国民健康保険事業会計、後期高齢者医療事業会計、介護保険事業会計への繰出金が多い。また、簡易水道事業において、資本費が全国平均よりかなり高く、高料金対策の繰出金が多いことも要因と考えられる。
類似団体平均を毎年下回っている状況である。消防や清掃等の一部事務組合や町外の団体に対する負担金は類似団体平均より低いが、町内の団体や個人に対する補助交付金は類似団体平均より高くなっている。高齢化により、特に社会福祉法人に対する補助に費用を要していると考えられる。過疎に悩む町として、住民の生活支援を今後拡大していきたいと考えているが、真に住民のためになっているか精査しながら行っていくことが必要である。
21年度から類似団体平均を上回っている。これは16・17年度に行った統合小学校建設事業で発行した起債の元金償還が始まったこと等によることが考えられる。今後も一時的に増加するものと考えられるが、新規借入の抑制等により、公債費負担を抑えていく。
公債費以外で見ても、類似団体平均より上回っているが、人口1人当たりの普通交付税等の収入額が類似団体平均よりかなり少ないことも影響していると考えられる。公債費以外については、特に人件費・扶助費・繰出金の比率が高い。
奥尻町 上川町 占冠村 浜頓別町 中頓別町 上小阿仁村 藤里町 東秩父村 小笠原村 南足柄市 清川村 滑川市 黒部市 舟橋村 能美市 都留市 大月市 上野原市 早川町 西桂町 鳴沢村 小菅村 丹波山村 平谷村 南木曽町 木祖村 王滝村 麻績村 小谷村 野沢温泉村 美濃市 瑞浪市 白川村 飛島村 東栄町 いなべ市 笠置町 南山城村 相生市 曽爾村 御杖村 黒滝村 天川村 十津川村 下北山村 上北山村 川上村 東吉野村 高野町 すさみ町 太地町 古座川町 北山村 若桜町 日吉津村 日野町 川本町 海士町 西ノ島町 西粟倉村 大竹市 上関町 直島町 赤村 渡嘉敷村 座間味村 粟国村