地域において担っている役割
改革プラン本編の「Ⅲ果たすべき役割編」にて、4つの基本方針をもとに各々実施計画を作成しています。基本方針1.住民の安心安全のための医療充実2.高度先進医療及び地域医療機関との連携強化3.地域保健の充実と介護・福祉との連携強化4.地域医療を安定的に提供するための健全経営
経営の健全性・効率性について
収益につきましては、全病床の病床利用率が91.2%と高い水準の維持と、診療単価のアップにより入院収益は前年度に対し77,888千円増加となりました。一方、費用につきましては経費等の削減に努め、その結果、経常損益は130,855千円の5期連続の黒字計上を図ることができました。特別損失に病院建設に伴う固定資産除却費を計上したことにより当期純利益は61,831千円となりました。また、内部留保資金は、単年度で249,806千円の過去最高蓄積額が図れ、繰越内部留保資金は1,469,242千円となり健全経営基盤の強化を更に図ることが出来ました。
老朽化の状況について
当院の主要施設は老朽化が進み、病院の立替え工事に着手しており、新棟完成が平成30年3月、グランドオープンが平成31年9月の予定です。また、器械備品も老朽化が進んでおり、建設計画に合わせた医療機器整備計画を策定し、安心・安全な医療を提供するため更新・整備を行います。
全体総括
当院においては平成21年度からの改革プランの取組みが功を奏し、平成24年度から28年度まで5年連続経常損益において黒字計上し、これにより内部留保資金も相応の蓄積が図れ、健全経営の基盤を築くことができました。現在、病院の建替え工事に着手しており、新棟完成が平成30年3月、グランドオープンが平成31年9月の予定です。完成後は減価償却費の負担と借入金返済の新たな負担により経常損益において黒字を維持することは難しくマイナス計画となりますが、内部留保資金の蓄積が維持できる計画としています。