北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

新潟県の水道事業新潟県の下水道事業新潟県の排水処理事業新潟県の交通事業新潟県の電気事業新潟県の病院事業新潟県の観光施設事業新潟県の駐車場整備事業新潟県の工業用水道事業
地方財政ダッシュボード

新潟県関川村:簡易水道事業の経営状況(2023年度)

🏠関川村

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 簡易水道事業 特定環境保全公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度

経営比較分析表(2023年度)

経常収支比率

累積欠損金比率

流動比率

企業債残高対給水収益比率

料金回収率

給水原価

施設利用率

有収率

経営の健全性・効率性について

経常収支比率は、過去4年間すべてで100%を上回っているものの、一般会計からの基準外繰入が含まれた結果の値であり、簡易水道事業単独での経常収支比率は100%を下回る。累積欠損金比率は、累積欠損金が発生していないため0%である。流動比率は近年上昇しているものの、依然として他の類似団体に比べて低くなっている。企業債残高対給水収益比率は、年々企業債現在高が減少しているため、減少傾向となっていて、類似団体と比較しても同程度の水準である。料金回収率は、類似団体と比較すると高い値となっているが、近年は70~75%程度を推移している。給水原価については、昨年と比べ有収水量が改善したことで減少し、類似団体と比べても低い値となった。一方で、人口減少による水需要の低下が原因となり、施設利用率が昨年比▲6.1%減少し55.88%となった。

有形固定資産減価償却率

管路経年化率

管路更新率

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率は、施設の老朽化に伴い年々増加傾向となっていて、類似団体と比較しても償却率の増加が大きい。一方で、令和5年度は、老朽化した配水管の更新工事や災害復旧に伴う水管橋の更新を行ったことで、管路更新率は例年に比べ増加し、それに伴い管路経年化率も改善した。

全体総括

令和2年度から関川村上水道事業と関川村簡易水道事業をソフト統合して、法適用簡易水道となったことにより、令和2年度から5年度までの比較分析表となっている。人口減少に伴い料金収入が減る一方で、老朽施設の更新や物価の上昇による費用の増加が続いている。令和4年度には、豪雨災害により多額の復旧費用が必要となった。今後も老朽管対策や物価の上昇により経営の厳しさは増していくことが予想されるため、長期的な視点での事業収支計画に基づき経営の健全化を目指す。また、給水原価と実際の水道料金には大きな乖離があることから、令和6年11月に水道事業検討委員会から料金改定案を明記した答申を受け、令和7年10月の料金改定を目指して準備を進めている。今後も、引き続き適正な料金水準について検討していく必要がある。

出典: 経営比較分析表,

同類型区分

福島町 木古内町 鹿部町 寿都町 蘭越町 共和町 上砂川町 秩父別町 愛別町 上川町 中富良野町 剣淵町 美深町 小平町 猿払村 豊富町 津別町 小清水町 訓子府町 置戸町 佐呂間町 音更町 上士幌町 中札内村 更別村 中標津町 標津町 横浜町 住田町 藤里町 戸沢村 郡山市 中島村 平田村 中之条町 長野原町 東秩父村 成田市 香取市 相模原市 妙高市 胎内市 関川村 黒部市 福井市 大野市 芦原温泉上水道財産区 山梨市 韮崎市 中央市 小海町 川上村 南牧村 青木村 中川村 阿南町 上松町 南木曽町 木祖村 大桑村 朝日村 小谷村 大垣市 七宗町 函南町 設楽町 東栄町 佐用町 紀美野町 九度山町 高野町 太地町 日南町 江府町 飯南町 美郷町 海士町 広島県水道広域連合企業団 山口市 勝浦町 牟岐町 直島町 松山市 西予市 松野町 土佐町 越知町 日高村 宮若市 上毛町 太良町 八代市 日向市 木城町 薩摩川内市