簡易水道事業(法適用) 特定地域排水処理施設 三峰駐車場 公共下水道 市立病院 農業集落排水施設
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
・人口の減少や全国平均を上回る高齢化率(22年度末26.7%)に加え、人口1人当たりの地方税収入が132,252円(類似団体145,768円)などにより、財政基盤が弱く、類似団体平均を大きく下回っている。今後は、交付税措置の大きい合併特例債や臨時財政対策債の償還費が大きくなることから財政力指数はさらに小さくなる傾向にある。
・財政健全化計画に基づき、経常収支比率80%を目標に着実に取り組んでいる。平成17年度の市町村合併により拡大した財政規模の適正化に向けて、身の丈にあった自治体規模への転換を図ることが必要となっている。普通交付税の合併算定替の特例措置がなくなる平成33年度を見据えて、今後も経常収支比率80%を目標に取り組んでいく。
・類似団体平均に比べ高くなっているのは、市町村合併により類似の施設を複数抱え、維持管理費が大きくなっていることが要因にあげられる。また、類似団体の行政区域面積101.41k㎡(人口密度715人/k㎡)に対して、本市の行政区域面積は、577.69k㎡(人口密度116人/k㎡)であり広大な行政区域を有していることも人口1人当たりの物件費等を押し上げる要因になっている。今後は合併により抱える類似施設の統廃合など、身の丈に合った施設規模への転換を図っていく。
・市町村合併の際、給与水準を見直したことから、96.8と類似団体平均を1.2下回る結果となった。また一部で昇給停止を行っていることから今後も下回る傾向にある。
・市町村合併により、職員数が一時的に増加しているため、類似団体平均を上回っている。また、類似団体の行政区域面積101.41k㎡(人口密度715人/k㎡)に対して、本市の行政区域面積は、577.69k㎡(人口密度116人/k㎡)であり広大な行政区域を有していることも人口千人当たりの職員数を押し上げる要因になっている。
・平成17年度の市町村合併から6年が経過し、地方交付税措置の大きい合併特例債のメリットを受けて実質公債費比率が類似団体平均よりも1.6%下回っている。今後も行政評価を活用し事業の取捨選択をするとともに地方交付税措置の大きい起債を活用し実質公債費比率の上昇を抑えていく。
・本市の将来負担比率を押し上げる主な要因として、退職手当負担見込額が挙げられる。本市は退職手当の支給事務を埼玉県市町村総合事務組合で処理しているが、組合への加入年が早かったこともあり、過去における市が組合に対し納付してきた負担金累積額と組合から支給を受けた給付金の累積額との差額から算定する退職手当組合への一般会計等の積立不足額が41億円あり、将来負担比率を27.5%押し上げる要因になっている。
・人件費に係る経常収支比率は類似団体平均を下回っている。これは、消防及び清掃業務などを一部事務組合が行っているため、その人件費に充てる負担金や合併に伴う普通建設事業が増加しており、事業費支弁の人件費も増加しているためであると思われる。これら人件費に準ずる費用までを含めると類似団体平均を大きく上回るので、今後はこれらも含めて行政改革大綱等に基づき、給与や定員の適正化を図る。
・人口1人当たりの物件費の歳出総額は、54,826円(類似団体平均48,009円)であり、6,817円多くなっているが、物件費の経常的な支出に充当される一般財源は、29,560円(類似団体平均31,552円)であり逆に1,992円少なくなっている。物件費については、地域主権改革により住民に一番近い市町村の役割が増してくることから増加傾向にある。物件費を抑えるために、公共施設ファシリティマネジメント方針に沿って必要な施設を取捨選択していく必要がある。
・類似団体平均は下回っているが、簡単に削減できる性質のものではなく、少子高齢化社会への対策や生活保護世帯の増加など、扶助費は年々増加している。今後も単独事業については重複するサービスの見直しを図るなど、経費の増加率を抑制していく。
・その他の経常収支比率10.1%の内訳は、維持補修費にかかるもの0.5%、繰出金に係るもの9.6%である。本市の65歳以上の高齢化率は平成23年4月1日現在26.7%であり、10年後の平成33年には33.0%と推計しているため、繰出金の多くを占める国民健康保険特別会計への繰出金と介護保険特別会計への繰出金は今後も増加傾向にある。
・補助費等に係る経常収支比率は類似団体平均を上回っている。これは、消防及び清掃業務などを一部事務組合が行っているため、その一部事務組合への負担金が計上されるためである。補助費等に係る経常収支比率14.6%(類似団体平均11.3%)のうち、一部事務組合負担金に係るものは10.9%(類似団体平均5.9%)であり、それ以外のものは3.7%(類似団体平均5.4%)である。これは、平成22年1月に「補助金等健全化に関する要綱」を策定し着実に進めているためである。
・昭和50年代の人口増加に対応するために借り入れた地方債の償還が徐々に終了し公債費は近年、減少傾向にあるが、今後は、地方交付税原資の不足により発行した臨時財政対策債や合併特例債の償還費が増加することから増加傾向に転じると推計している。
・人口1人当たりの経常経費に充当される一般財源総額(公債費以外)は、173,449円であり、類似団体平均の155,723円に比べ17,726円多くなっているが、普通交付税の合併算定替の恩恵を受けて(平成22年度普通交付税の合併算定替による増加額:約12億円)経常収支比率は類似団体よりも低く抑えられている。今後も合併算定替の特例措置がなくなる平成33年度見据えて身の丈にあった自治体規模への転換を図っていく。
大郷町 小坂町 広野町 草津町 行田市 秩父市 東松山市 八潮市 横瀬町 長瀞町 神崎町 睦沢町 長柄町 長南町 御宿町 大島町 綾瀬市 真鶴町 射水市 鯖江市 富士吉田市 甲斐市 山中湖村 瑞穂市 松崎町 津島市 犬山市 江南市 大府市 知多市 知立市 豊明市 清須市 北名古屋市 みよし市 あま市 名張市 朝日町 柏原市 田尻町 千早赤阪村 安堵町 川西町 三宅町 高取町 明日香村 吉野町 下市町 美浜町 由良町 すさみ町 津和野町 越知町 日高村 久山町 小竹町 大任町 吉富町 小国町 嘉島町 苓北町 恩納村 宜野座村