簡易水道事業(法適用) 漁業集落排水施設 公共下水道 簡易水道事業(法適用)
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
前年度より0.01ポイントの増加となった。震災により減少していた税収は、回復傾向にあるが、人口減少は今後も見込まれる。歳出の抑制を図り、財政基盤の強化に努める。
前年度より2.8ポイント減少したが、類似団体平均と比較し1.2ポイント高くなっている。物件費、繰出金は増加となったものの、人件費、公債費が減となり総体で減少した。今後も経常経費の削減に努める。
前年度より290,247円増加した。人件費は退職金などが減少したことにより、減となった。しかし、物件費で東日本大震災支障物除去業務委託料などが増加したことにより前年を大きく上回った。
前年度より0.4ポイントの減となった。今後は、東日本大震災による復興事業により、公営住宅整備事業債等の多額な借入が想定されるため、新規借入については、事業の精査を図り、抑制に努める。
将来負担が「-」となったが、これは、将来負担額に対し、充当可能基金が増大したため。この要因は、東日本大震災復興のための基金積立額が大きいことによる。将来負担額が増加しないよう、今後も財政健全化に取り組み、プライマリーバランスの適正化に努めていく必要がある。
類似団体平均と比較すると、人件費に係る経常収支比率は高くなっているが、前年度よりも比率は低下している。前年度に退職者が多かったため、職員給や退職金は減少したが、東日本大震災の影響による復興事業の増加により時間外勤務手当は増額となった。
類似団体平均を大きく上回っている。障害者自立支援給付費や保育所運営委託料は増額となったが、災害弔慰金は減少し、扶助費の総額も減少した。今後も給付内容等を精査し経費の節減に努める。
東日本大震災の影響により、保険料や使用料などが減となったことから、補填のため特別会計への繰出金が増加した。今後、同様の傾向になると思料され、保険料や使用料の見直しの必要性などを検討し、普通会計の負担を節減するように努める。
災害廃棄物処理促進事業費補助金等の返還等で補助費の総額は増額となったが、類似団体平均を下回り、前年度よりも比率は減少している。今後も補助金の見直しを図り、経費の節減に努める。
類似団体平均を上回っているが、前年度よりも比率は低下している。今後は、公営住宅整備事業債や災害復旧債等の借入が見込まれることから、事業内容の精査を図り、町債発行の抑制に努める。
釧路市 帯広市 苫小牧市 弘前市 山田町 石巻市 丸森町 涌谷町 羽後町 河北町 川西町 白鷹町 福島市 川俣町 西郷村 矢吹町 棚倉町 石川町 ひたちなか市 小山市 芳賀町 那珂川町 狭山市 上尾市 新座市 久喜市 市川市 松戸市 野田市 佐倉市 習志野市 市原市 流山市 八千代市 浦安市 東庄町 八王子市 立川市 三鷹市 府中市 調布市 町田市 小平市 日野市 東村山市 西東京市 藤沢市 秦野市 高岡市 上田市 富士見町 坂城町 大垣市 森町 津市 松阪市 鈴鹿市 多気町 玉城町 宇治市 京丹波町 和泉市 伊丹市 出雲市 矢掛町 美咲町 東広島市 宇部市 山口市 徳島市 今治市 都城市