2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
基準財政収入額、基準財政需要額ともに減となったが、基準財政収入額の減額割合が大きく、単年度の財政力指数が対前年比で減となった。平成22年度より単年度で0.25ポイント台を推移し、結果当該指数が0.25ポイントとなった。
決算における義務的経費は36.0%と前年度より下回った。人件費は4百万円(0.5%)の増、扶助費が26百万円(2.5%)の増、公債費が103百万円(12.7%)の減となった。しかし、経常一般財源に42百万円の減額があり、前年度より3.9ポイント悪化した。次年度は、任意の繰上償還の実施や定員管理の適正化を継続して、当該比率の抑制に努める。
人件費は、毎年度退職者数を下回る新規採用等を実施して、人件費抑制を図っているが、今年度は退職手当特別負担金等の増額により4百万円増となった。物件費は、賃金職員の人員見直し等で抑制を図り4百万円の減となった。維持補修費は、各種施設の更新に伴い11百万円の減となった。定員管理の適正化による人件費の抑制、各種施設の民営化等による物件費の抑制等で、継続して当該費目の支出の抑制に努める。
各手当の上限額設定等により継続して職員給の抑制を図っている。対前年度比増分は会計間人事異動に伴うもの。過去5年間と同様、類似団体の中で低い水準で推移している。今後も適正な給与体系を維持して、当該指数の上昇の抑制に努める。
本土復帰及び海洋博覧会の開催等による急激な行政需要に対応するため大量の職員を採用した職員の段階的な退職により、類似団体平均を下回った。今後も引き続き、順次、職員の退職に伴う不補充を実施し、職員の定員管理に努める。
類似団体平均を下回っている主な要因としては、平成12~13年度に実施した町民体育館建設事業に係る起債の償還が前年度で終了したため、元利償還金額が102百万円減となったためである。前年度から当町の償還は減少に転じているものの、当該比率は高い水準で推移すると見込まれる。前年度より1.4ポイントの改善は図られているものの、庁舎や文教施設等の更新に伴う新規発行債もあるため、引き続き建設事業の厳選による町債の新規発行分の抑制及び繰上償還の実施等を通じて、当該比率の上昇抑制に努めていく。
前年比大幅増の主な要因としては、地方債現在高の増加による。当該年度内新規発行額を前年度と比較すると、555百万円の増となった。小学校・幼稚園等の文教施設等の更新に伴うもの。今後、複数施設が重複して更新時期に差し掛かっているため、優先順位、適正規模、施設共用による効率化等、検討を行い、地方債残高の上昇抑制に努める。
50歳以上の職員が28%を占めており、費用の高止まりの要因になっている。数年間の段階的な退職者不補充により、類似団体の中で低い値である。当年度も36百万円の削減を図った。
主に繰出金の増が高止まりの要因となっている。国民健康保険事業や下水道事業に係る繰出金の増があり、前年度より10百万円の増額があり、類似団体の平均値を上回っている。
人件費及び物件費は類似団体の平均値未満である。扶助費が平均値より1.3ポイント、その他経費が4.3ポイント平均値より上回っているが、その超過分が費目全体で相殺されたことにより、類似団体の平均値同等となっている。
岩内町 洞爺湖町 野辺地町 階上町 村田町 五城目町 中山町 大熊町 越生町 ときがわ町 皆野町 一宮町 長生村 白子町 大多喜町 中井町 松田町 山北町 箱根町 田上町 朝日町 宝達志水町 南越前町 美浜町 高浜町 身延町 御代田町 木曽町 池田町 松川村 東伊豆町 豊山町 川越町 大台町 紀宝町 能勢町 太子町 市川町 神河町 紀美野町 湯浅町 上富田町 岩美町 南部町 伯耆町 早島町 里庄町 鏡野町 坂町 平生町 海陽町 上板町 鬼北町 佐川町 桂川町 大木町 香春町 添田町 川棚町 佐々町 美里町 甲佐町 湧水町 屋久島町 徳之島町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町