地域において担っている役割
当法人は平成21年10月に地方独立行政法人化し、平成24年4月より桑名東・西・南医療センターの3センター体制にて運営を行っている。平成30年度には新病院が完成し3センターを集約する計画を進めている。その中で桑名西医療センターは旧市民病院としての役割を継承し、病院群輪番制病院として二次救急医療対応を行い、地域の医療機関と連携を行いながら医療の提供を行っている。
経営の健全性・効率性について
前年からの医師・看護師の桑名東医療センターへの集約に伴い患者確保が困難となり「病床利用率」は減少傾向、循環器医師が不在となり他科の診療内容にも制限がある中で「患者1人1日当たり収益」も前年同様低く推移した結果「医業収支比率」は悪化し平均値も下回ったままとなった。「経常収支比率」も同様の傾向となった。「職員給与費対医業収益比率」は集約による給与費の減少よりも収益の減少幅が大きく増加傾向となっている。「材料費対医業収益比率」は収益の減少に伴い材料費も減少しているが材料費の減少幅が大きく減少傾向となっている。
老朽化の状況について
建物を含む有形固定資産は老朽化が進んでいるが、平成30年度の新病院統合を控え修繕や賃借等で対応を行っている。機械備品は28年度は30年度の新病院統合を控え新規購入はほぼ行っておらず、既存機器の償却が進むなかで、27年度に行った機器の除却額が大きかったことから28年度の「機械備品減価償却率」の進行が大きくなっている。
全体総括
新病院開院を前に、人員的に非常に厳しく非効率な運用を行わなければならない状況であるものの、循環器医師のスポット的に配置するなどして、これ以上の収支の悪化を食い止め少しでも改善を行う必要がある。