経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率経年の企業債の地方債償還金が年々増加している為、類似団体平均値及び全国平均値よりも下回っており、本町の経営状況は赤字である。今後も費用の削減や適正な投資規模の見直しなどに努め,、経営改善を図っていく必要がある。④企業債残高対給水収益比率類似団体平均値及び全国平均値よりも上回っており、前年度と比べても増加している事が分かる。原因としては、28年度終了予定の統合事業に係る企業債が大きな要因の一つである。投資規模や事業計画などの見直しを行っていく必要がある。⑤料金回収率類似団体平均値及び全国平均値よりも上回っており、効率的な水道水の供給がなされている。今後も支出額等の節減に努めていきたい。⑥給水原価年々給水原価の値が上昇しているのは償還金の額が増加している為である。投資規模の見直しや有収率の向上に努めたい。⑦施設利用率類似団体平均値及び全国平均値よりも上回っており、施設の配水能力に対する一日平均配水量は高い効率性を示している。⑧有収率有収率については高い数値を示しており、漏水等も年々減少している為、効率的に施設が稼働していると推測される。
老朽化の状況について
管路更新率に関しては類似団体平均値及び全国平均値よりも上回っており、老朽化している管路の更新も概ね完了しているところである。
全体総括
料金回収率は高い水準を示しているが、事業に係る企業債が年々増加している為、本町の現状は赤字である。事業の統合が終了するまでは償還金、企業債共に横ばいとなる見込みであるが、事業統合後は償還金、企業債共に減少し、収益的収支比率、企業債残高対給水収益比率は改善していくと予想される。老朽化している管路については、概ね更新しており、それに伴う有収率等も良好である。今後固定資産整理が完了し、減価償却費の算出、投資計画などを策定し経営改善を図っていきたい。