地域において担っている役割
山鹿市民医療センターは救急告示病院、災害拠点病院、感染症指定医療機関、県指定がん診療連携拠点病院、そして、コロナ禍においては新型コロナウイルス感染症重点医療機関として、医療圏における中核的病院としての役割を担いつつ、周辺の医療機関との連携を強化し、地域完結型医療の構築に努めています。
経営の健全性・効率性について
コロナ禍において、通常の診療を維持しながらの感染症への対応は、診療面・経営面の両方に大きく影響した。特に陽性患者受入れによる入院・外来患者の診療制限、感染症専用病床の確保、感染対策用物品の購入及び備蓄等により、医業収支比率ほか各項目全体において、大きく影響する結果となった。
老朽化の状況について
建物(病棟・外来棟)は平成23年度に改修を行っており、今後、大規模な改修の予定はないものの、建物の付帯設備や診療に使用している医療機器が、順次、耐用年数を迎えていることから、病院としての診療機能を維持すると共に、更に高度化する医療に対応するため、効率性・採算性を考慮しつつ、定期的な医療機器・システム等の更新は必要となる。
全体総括
年間を通じ、コロナ禍での病院運営は、多方面で様々な課題が生じ、診療面・経営面に大きく影響した。次年度についても、引き続き新型コロナウイルス感染症への対応は必要であるが、当センターは地域の中核病院として、地域住民へ良質な医療を安定的かつ継続に提供することが責務であり、診療体制の維持するため、更なる経営基盤の強化を図り、公共性と経済性を両立させ、経営の健全化に努めるものである。