経営の健全性・効率性について
収益的収支比率(グラフ①)、料金回収率(グラフ⑤)共に低水準であり、給水原価(グラフ⑥)は高水準を示しています。これは給水するための経費に対して、水道料金収入で賄えていないことを意味しています。また地理的要因等で施設整備費用が高くなること、供給単価が低いこともあり、企業債残高対給水収益比率(グラフ④)は高水準となっています。施設利用率(グラフ⑦)については、人口減少等の要因で低水準となっています。安定的な経営を行うため、経費節減とともに、適正な水道料金に努めます。また、今後アセットマネジメントの実施により、財政根拠をもった施設の更新を計画的に進めます。有収率(グラフ⑧)については、新しい施設もあることから比較的高水準となっています。現在実施している統合簡易水道事業により、今後も有収率の向上に努めます。
老朽化の状況について
管路更新率(グラフ③)については、低水準となっています。現在実施している統合簡易水道事業により、管路はもとより水道施設全体の更新を進めています。また、水道施設のライフサイクルを中長期的に管理し、老朽度や施設重要度に応じた財政根拠をもった更新計画を立案するため、今後アセットマネジメントを実施することとしています。
全体総括
現状は、厳しい経営状態にあると言えます。改善に向けた取組としては、現在実施している統合簡易水道事業および今後実施予定のアセットマネジメントが挙げられます。安全な水道水を安定的に供給し、利用促進を図ります。また、アセットマネジメントの実施により、世代間負担の平準化、また公平性、安定性、経済性に着目した適正な水道料金を検討していく必要があります。