地域において担っている役割
大田二次医療圏の中核病院として、圏域の急性期機能を維持しながら、大田医療圏域外の病院や市立病院での急性期治療を終えた住民が、大田医療圏域内で回復期医療が受けられるよう回復期リハビリテーション病棟や地域包括ケア病棟において回復期医療を提供。また、訪問看護事業や、訪問リハビリ事業等の在宅医療の役割も担っている。また、国民健康保険法に基づき設置されている診療所への医師派遣を令和2年度から開始、地域医療への支援を行っている。
経営の健全性・効率性について
令和2年度は、入院収益は延べ患者数増や診療単価増により増収、外来収益も新型コロナウイルス感染症の影響による受診控えがあったもの患者数増により増収を確保、医業収益は増収となった。一方、医業費用は、会計年度任用職員制度への移行等による給与費の増、延べ患者数増による材料費の増、施設管理委託開始等による委託費の増により増額となった。収益の増額を上回る費用の増額となり、純損失は悪化したものの、旧施設解体による資産除却といった非現金支出が多かったことから、減価償却前等収支については2期ぶりに黒字となった。
老朽化の状況について
平成11年に国から委譲を受けた施設については、もっとも古いもので昭和44年建設と、施設、機器とも老朽化していたが、令和元年度に新病院建物本体が竣工、合わせて医療機器整備を行った。令和2年5月に新病院開院、その後旧施設解体、駐車場外構整備を行い、令和2年度から2ヵ年で整備予定のリハビリ公園整備に着手した。そのため資産の老朽化度合を示す有形固定資産減価償却率は大きく減少した。
全体総括
経営状況については、減価償却前等収支が2期ぶりに黒字となったもの、新病院建設事業による元利償還などの影響により、更なる資金減少が見込まれ資金確保が喫緊の課題となっている。令和2年度に外部コンサルタントによる経営分析及び課題抽出を実施、分析結果を踏まえ経営改善に向けた取組みを行い、引き続き持続可能な経営基盤確立に向けた健全化に努めていく。