2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
平成24年度の財政力指数は0.52で、類似団体内平均や全国平均を上回っているものの、大阪府平均を下回っている。これは、景気低迷等による町税の減収に加え、町税のうち、法人町民税の割合が低いことなどが一因である。今後も大幅な町税の増収は見込まれないが、適切な課税や収納業務の強化を図り、自主財源の確保に努める。同時に、定員管理や給与の適正化による人件費の削減や事務事業の見直しなどによる徹底した歳出の削減に努め、引き続き財政基盤の強化を図る。
平成24年度の経常収支比率は86.0%で、昨年度に比べ6.2ポイント改善し、類似団体内平均や全国平均を下回っている。これは、退職者の減少が大きく影響しているが、数値水準は、以前高い。これは、経常収支比率を構成する要素のうち、過去に行った施設整備等に伴う公債費が依然として高い水準にあることに加え、社会保障費などの扶助費の増加や高齢化による介護保険特別会計への繰出金の増加が一因である。引き続き、公債費負担の適正化を図るため地方債の新規発行の抑制、定員管理や給与の適正化による人件費の削減、事務事業の見直しによる物件費の削減などの経費節減や町税をはじめとする自主財源の確保に努め、引き続き改善を図る。
平成24年度の人口1人当たり人件費・物件費等決算額は107,013千円で、大阪府平均を上回っているものの、類似団体内平均や全国平均を下回っている。これは、近年行ってきた退職不補充による職員人件費の削減や事務事業の見直しによる物件費の削減、ゴミ処理等を一部事務組合で行っていること、消防業務を委託していることなどが一因である。ただし、これら一部事務組合等の人件費・物件費等に充てる負担金を含めた場合、人口1人当たり人件費・物件費等決算額は増加することになり、今後は一部事務組合等を含めた経費についても抑制や定員管理・給与の適正化に努めていく。
これまでに、給与構造の見直しによる職務・職責に応じた構造への転換や国同様に給料表の見直し(平均-4.8%)、枠外昇給制度の廃止、55歳昇給抑制を実施した。また、調整手当(10%)を廃止し地域手当(3%)に移行するなど給与の適正化に努め、ラスパイレス指数を100以下に抑制してきたが、国の給与改定特例法により、ラスパイレス指数が100を超過している状況にある。
職員数は、行財政改革の推進により、平成14年度をピークに年々減少(累計-30人)し、全国平均や大阪府平均を下回っている状況である。また、集中改革プランにおける数値目標(8人以上の削減)は、平成21年度に達成した。今後、定年退職者の増加が見込まれ、定員適正化計画の見直しも含め、引き続き適切な定員管理に努める。
平成24年度の実質公債費比率は11.5で、前年度に比べ1.8ポイント低下しているものの、類似団体内平均をはじめ全ての平均を上回っている。これは、地方債(町債・企業債)の償還にかかる公債費や下水道事業会計への繰出金が高い水準で推移していることが一因である。このような状況の中、建設事業に係る地方債の新規発行を抑制するとともに、下水道使用料の改定による繰出金の削減を図ることで、公債費負担の適正化に努める。
平成24年度の将来負担比率は6.4%で、前年度に比べ28.8ポイント低下し、全国平均などの全ての平均を下回っている。これは、将来負担比率を構成する要素のうち、大きな割合を占める地方債(町債・企業債)の残高が地方債の新規発行の抑制等により年々減少していることが一因である。今後も引き続き下水道事業の経営基盤強化による繰出金の削減や、定員管理・給与の適正化に取り組むことで将来負担比率の低下に努める。
平成24年度の人件費は23.7%で、類似団体内平均をはじめ、全ての平均を下回っている。これは、23年度末で比較的多くの定年退職者が生じたことで、職員の人件費単価が下がったことが一因である。今後の定年退職者数についても、年度間によって増減があり、これにより財政運営が左右されることのないよう、補充採用も含め、定員管理・給与の適正化による人件費の抑制に努める。
平成24年度の物件費は15.5%で、類似団体内平均をはじめ全ての平均を上回っている。これは、昭和60年代に整備した本町の基幹電算システムの更新事業に着手したことが一因である。電算システムの更新には複数年にわたって多額の費用が生じることから、今後とも事務事業の見直しや施設の維持管理経費などの削減による物件費の抑制に努めていく。
平成24年度の扶助費は5.7%で、類似団体内平均を上回っているが、全国平均や大阪府平均を下回っている。これは、本町には福祉事務所がなく生活保護費の支給がないことが一因である。年度間における各平均との大きな乖離は見られないが、高齢者人口の増加による医療費の一部負担金助成費の増加が見込まれるなど、今後、扶助費の占める割合が高まり、財政負担となる懸念がある。
平成24年度のその他は14.1%で、類似団体内平均をはじめ全ての平均を上回っている。これは、その他を構成する要素のうち、下水道事業や国民健康保険事業、介護保険事業などを行う特別会計に対する一般会計からの繰出金が、本町の決算額に対して、大きな割合を占めていることが一因である。引き続き、各特別会計における使用料や保険料の確保に努めるとともに、事務経費等の削減に取り組み、繰出金の減額に努めていく。
平成24年度の補助費等は12.0%で、類似団体内平均を下回っているが、全国平均や大阪府平均を上回っている。これは、ゴミ処理を一部事務組合で行っていることや常備消防業務を委託していることが要因である。引き続き、加入する一部事務組合や常備消防業務の委託先である富田林市と業務内容及び負担金の精査を図る。また、補助費等を構成する各種団体等への補助金の使途についても、適正な執行がなされるよう、引き続き精査に努める。
平成24年度の公債費は15.0%で、類似団体内平均など、全ての平均を下回っている。これは、実質公債費比率が平成18年度から平成21年度まで、地方債許可基準の18.0%を上回る状況にあったことなどにより、建設事業に係る地方債の新規発行を抑制してきたためである。今後、公共施設の老朽化対策等の普通建設事業が見込まれることから、地方債の新規発行の抑制など、公債費負担の適正化に取り組む必要がある。
平成24年度の公債費以外(人件費・扶助費・物件費・補助費等・その他の計)は71.0%で、大阪府平均を下回っているが、類似団体内平均や全国平均を上回っている。各項目の要因は上述のとおりである。なお、本指標は過去の投資の償還である公債費以外は、当該年度の経常的な財源によって十分に賄えているように見えるが、臨時財政対策債の収入を含んでいる点などを考慮すれば、引き続き、歳出経費の削減及び自主財源の確保に努める必要がある。
岩内町 洞爺湖町 野辺地町 階上町 村田町 五城目町 中山町 大熊町 越生町 ときがわ町 皆野町 一宮町 長生村 白子町 大多喜町 中井町 松田町 山北町 箱根町 田上町 朝日町 宝達志水町 南越前町 美浜町 高浜町 身延町 御代田町 木曽町 池田町 松川村 東伊豆町 豊山町 川越町 大台町 紀宝町 能勢町 太子町 市川町 神河町 紀美野町 湯浅町 上富田町 岩美町 南部町 伯耆町 早島町 里庄町 鏡野町 坂町 平生町 海陽町 上板町 鬼北町 佐川町 桂川町 大木町 香春町 添田町 川棚町 佐々町 美里町 甲佐町 湧水町 屋久島町 徳之島町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町